三ツ峠【夏富士の眺めを堪能】(達磨石→河口湖駅)



- GPS
- 06:43
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 953m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
天候 | 快晴 (9月に入っても30度越えの蒸し暑い日、しかし富士山は終日見えていたので大気は澄んでいた? 達磨石駐車場や開運山山頂、府戸尾根上の鉄塔、カチカチ山ロープウェイ駅、河口湖駅は暑かった。樹木が生い茂った箇所は涼しくて快適) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
7:18新宿駅→8:22大月駅(JR特急「あずさ」)乗車券ホリデーパス圏内 特急券900円(自由席) ※ホリデーパスは2,300円で終日利用可能 8:34大月駅→8:49都留市駅(富士急行・各駅停車)乗車券450円 9:15都留市駅前のコンビニ→9:40達磨石駐車場(都留タクシー)4,400円 ・帰り 17:06河口湖駅→17:49大月駅(富士急行・フジサン特急)乗車券1,110円 特急券300円 (自由席) 18:03大月駅→19:06新宿駅(JR特急「かいじ」)乗車券ホリデーパス圏内 特急券900円(自由席) (行きに特急ではない「ホリデー快速河口湖」を使うことも検討したが、ホリデー快速だと大月到着が9時半頃となりハイク開始時刻が大幅に遅れる為、今回は特急あずさを使用。行きの特急だが、千葉から来るあずさやかいじは混雑が予想され新宿から乗って自由席の席確保は難しいと考えられた為、新宿発の今回の便を選択。 また、時間があればタクシーを使わずスタート地点を富士急三つ峠駅としたかったが、三つ峠駅から登山口の達磨石までは4km以上の舗装路上り坂である為、タクシーを使用。三つ峠駅周辺にはタクシー会社は無く、都留市か富士吉田市から事前に呼んでおくか、都留市駅で下車してタクシーに乗るのが良いと思う。我らはハイク直前に食糧調達をしたかったので、都留市駅から乗った。駅前には「富士急行ハイヤー」のタクシーが何台も来ていたが、シーズンに寄っては車が出払っている可能性もあり、事前に都留タクシーに都留市駅前コンビニまで9:15に迎えに来てくれるよう依頼していた。 帰りの特急、フジサン特急は指定席制度が無かったが、我らは河口湖駅発のこの便で運良く自由席確保ができた。また、帰りの特急かいじは甲府駅発のものなので自由席確保が何とか可能だった) ※フジサン特急は整理券を100円で販売しているが、これは特急の1両のみ展望列車となっており、この展望列車に乗る人向けのものらしい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:達磨石にあり。 ●ルート:本来の修験道のルートである表参道、三つ峠駅側から登りたいという相方の希望により、どのガイドブックにも無かったが達磨石をスタート地点とした(他の方のブログを参考にした)。三つ峠駅から登るよりは随分とマシなものの、達磨石から山頂までも700m以上は登るので結構しんどい。下りはガイドブック「山梨県の山」にあったルート、長い長い尾根道、府戸尾根を河口湖まで下った。府戸尾根は非常になだらかで歩きやすいがベンチがロープウェイ駅付近まで1つも無いのが難点。 ●危険個所:登り、八十八大師から四季楽園までの間に大きなガレ場があり、注意。下り、標識の無い分岐が幾つかあり、道迷い防止のため自分の現在位置を頻繁に確認した方がいいかも。 ●分かりづらい場所:下山ルート、標識少なく分岐多い。特に地図にある霜山は地名標識皆無、分かりづらい。 ●混雑度:達磨石から同じ方向で登っていたのは自分ら含めて3組のみ。すれ違ったのは3組ほどだが、事前調査によると達磨石ルートは下りで使われる方が多いらしい。四季楽園より少し達磨石寄りにあるロッククライミング練習場所(屏風岩)では総勢50名位のクライミング練習者を見る。四季楽園前休憩ベンチで他登山ルートと合流するため、ここはかなり賑やか。開運山山頂も同様、しかし木無山付近からは人を見なくなり、帰りの尾根道、府戸尾根では林道出合いで自分らの後から来たらしい単独男性ハイカー以外は、誰にも会わず。カチカチ山ロープウェイ駅は観光客でかなり賑わっていたが、そこから天上山公園入口(山道の終わり)までは殆ど人に会わず。 ●展望/景観:真夏に近い気温というのに、富士山を何べんも見ることができた。最も眺望が良かったのは、開運山山頂。本当に素晴らしかった。 ●トイレ:四季楽園休憩場所にあり、寄っていないので綺麗かは不明。カチカチ山ロープウェイ駅にもトイレあり、こちらは綺麗。河口湖駅は一大観光地で人の多い駅なので当然トイレあり。行きに都留市駅前コンビニで買い物がてらにトイレを借りて正解だった。 ●水・食べ物の調達:三つ峠駅前は無さそう?、我らは都留市駅前コンビニで調達。達磨石駐車場から四季楽園休憩場所まで水含め調達不可。四季楽園休憩場所と、三つ峠山荘には自販機あり、水の価格は失念、スポーツドリンクは300円、しかし食べ物は売っていない。カチカチ山ロープウェイ駅には自販機多し、食べ物はさして販売しておらず。河口湖駅前は一大観光地なので駅前に喫茶店など幾つもある。 ●休憩場所:達磨石からのコースはベンチが要所要所にある(達磨石、大曲り、達磨石〜大曲りの間、股のぞき、馬返し、八十八大師)。四季楽園前には沢山のベンチがあるが使用料1人100円が必要。開運山山頂は狭く休憩場所なし、四季楽園前から木無山方面の間に幾つもベンチあり、但し木無山にはベンチ皆無。木無山からカチカチ山ロープウェイ駅付近までベンチ皆無(小御岳神社やロープウェイ駅手前にはある。天上山は巻いたので不明、しかしロープウェイで来る観光客が多そうなのであると思う)、我らは林道出合いにあった石ブロックに荷物を置いて休んだ。ロープウェイ駅はベンチ多し。以降は舗装路に出るまでの間に幾つもあずまややベンチを見かけた。 ●日帰り温泉:ゴール付近では河口湖温泉として売り出しているらしいが、混雑してそうなので寄っていない。 ●その他:三ツ峠は三ツ峠という山は本来は無く、開運山、御巣鷹山、木無山の三座を指すが、昨今は開運山を三ツ峠山とも呼ぶらしい。我らは今回御巣鷹山は登らず、開運山と木無山のみ登った。といっても木無山は登山道上、平坦な場所にあり、ピークっぽくない。 また、下りに使った府戸尾根でロープウェイ駅の手前に天上山があるが、今回は巻いたので寄っていない。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
スタート地点の達磨石までタクシーを使うなど、今週も費用のかさむハイキングとなってしまったが、それでも三ツ峠を十分堪能できるコースで本当に楽しかった。
何が良かったかといえば、達磨石コースの面白さと、富士山展望。9月になっても暑くてガスっているし、今回、全く富士山の眺望を期待していなかったのだが、運良く雪の無い夏富士の眺望を十分堪能できた。
達磨石コースは変化に富んでいて非常に面白い。本来ならば三つ峠駅から歩きたかったが、時間の都合上、無理そうだったので、都留市駅から達磨石までタクシーを使った。しかしタクシー代を出しても歩いて良かったと思える位、混雑せず、登りも史跡も景観も屏風岩のロッククライミング風景も堪能できる、非常に面白いコースだった。
(「馬返し」から「八十八大師」までの登りは結構急峻で、二人とも相当汗を絞られたが・・・)
下りの府戸尾根は・・・なだらかで足には優しいが、長い!カチカチ山ロープウェイ駅付近までベンチが無い。
ここでは林道出合いまで人に誰にも出会わなかった。尚、この尾根道、途中分岐が幾つもあり標識がないので、地図と鉄塔などの目印等で自分の所在地を頻繁に確認した方がいいかも。自分らもそうした。
しかし熊注意標識の多いコースだった。熊はカチカチ山ロープウェイ駅付近でも目撃されているようだし、行きのタクシーの運転手さんの話では、都留市内では民家やコンビニまで熊が出没するありさまのようなので、もうこれは、どこでも熊に遭う可能性あり!と恥も外聞もなく民家付近でも熊鈴を鳴らして歩いた方がいいような気がする。
周囲には迷惑かもしれないが、自分が熊に遭う恐怖を少しでも減らすためにはそれしか方法がない。もし鈴を鳴らさずにいて熊に遭ったら、そちらの方が猟友会の方などには迷惑な訳だし・・・。
さて、これで念願の三ツ峠(達磨石コース)をクリアできたので、山梨県の山で次に登りたいのは大菩薩嶺・・・街道好きの我らは、本当は青梅街道の延長で歩きたかったが今のところそれは厳しそうなので、単発ハイキングで、但し大菩薩峠を使うルートで行きたいなあ。そうすると日帰りは無理。またまた出費がかさみそうだ。
更に東京都最高峰の雲取山、これも山梨県の山でもある。こちらも年内にクリアしなければ・・・全く義務ではないのだが、山や街道の年内スケジュールを再確認する時期かもしれないなあ等と考えるのだった。
はじめまして
知っているかもしれませんが
甲斐大和から上日川峠行きのバスがありますので
これを利用すればきつくなく日帰りできると思います。
tsadaさん はじめまして、こんばんは!
コメントありがとうございます。
そうですね、確かに上日川峠行きバスが甲斐大和から今の時期出てるので、大菩薩峠をまわっていくのは日帰りでも可能ですね。
しかし・・・朝遅いんですよね、我らの場合。平日が1時2時就寝なので・・。また、相方が裂石(登山口)から行きたいらしいのでそれで大菩薩峠をまわってだと、結構帰りが辛いかもしれません。
下山時、帰りのバス時刻を焦るのも余り好きではないため・・。
しかしながら日帰り出来ればそれに越したことはないので、検討させて頂きますね。
アドバイス感謝いたします。ありがとうございました。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する