ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7758602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

小仏峠〜陣馬山〜生藤山ピストン【55.8】巻いてなんか、やるもんか!

2025年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:01
距離
27.4km
登り
1,891m
下り
1,888m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:10
合計
9:54
距離 27.4km 登り 1,891m 下り 1,888m
5:08
47
6:03
6:04
23
6:27
6:28
21
7:02
10
7:12
3
7:15
4
7:19
7:20
4
7:24
7:25
4
7:29
7
7:46
7:47
17
8:04
13
8:17
8:18
6
8:24
8:25
16
8:41
12
9:00
4
9:04
28
9:32
14
9:46
9
9:55
2
9:57
10:04
2
10:06
10
10:16
10:17
13
10:30
20
10:50
5
10:55
7
11:02
11:04
14
11:18
9
11:27
11
11:38
11:39
10
11:49
12:22
22
12:44
7
12:55
7
13:02
6
13:08
4
13:12
13:13
9
13:22
8
13:36
13:40
1
13:41
13:42
17
14:22
14:25
5
14:30
14:36
8
14:44
14:47
14
15:01
1
15:02
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小仏峠入口に駐車。10台くらいは余裕で停められそうです。トイレはありませんが、車で5分ほど手前、小仏BSにはトイレがあるようです。
バスも通る道ですが、非常に狭いので、すれ違い時には要注意です。
コース状況/
危険箇所等
【小仏峠入口〜景信山】
ヤゴ沢ルートを進みましたが、途中で沢を離れるルート(らくルートにはな無いルート)に入り込んでしまいました。しかしそちらも、しっかり踏み跡があり、問題なく歩くことができます(急だけど)。景信山の南のあたりは細かな分岐が多く、しかも道標が無かったので、この付近の通過は注意して。復路では本来のルートを下りましたが、こちらも概ね問題なく歩くことができます。急な斜面を下りきって沢沿いになると、ちょっと荒れた様子になりました。

【景信山〜陣馬山〜生藤山】
歩きやすい道がほとんどで、階段などの整備も多いです。各ピークを通過する道と、巻いて歩く道がセットになっているので、どちらか選択しながら歩くことができます(巻けないピークも少しありましたが)。茅丸、生藤山あたりは急な斜面もあったので気を付けて。このルート、分岐が非常に多いです。道標もしっかり設置はされていますが、目的地を外さないよう進行方向にご用心。
予定通りの時刻にスタート。そして早速、道間違いをしましたよ(汗)。
2025年02月01日 05:05撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 5:05
予定通りの時刻にスタート。そして早速、道間違いをしましたよ(汗)。
通行止めとあるけれど…ロープが張られているわけではないので、横から通過し放題…。車は入っちゃダメということかしら?とりあえず自己責任で入ってみます。
2025年02月01日 05:09撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 5:09
通行止めとあるけれど…ロープが張られているわけではないので、横から通過し放題…。車は入っちゃダメということかしら?とりあえず自己責任で入ってみます。
しばらく沢沿いに歩いていましたが、踏み跡、テープを追っているうちに山の斜面の方に。ルート外し警告が鳴って道間違いに気づきましたが、特に問題なく歩くことができ、みんなの足跡も多かったので、そのまま進みました。急な斜面を登りきると、本来のルートに合流しました。
2025年02月01日 05:56撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 5:56
しばらく沢沿いに歩いていましたが、踏み跡、テープを追っているうちに山の斜面の方に。ルート外し警告が鳴って道間違いに気づきましたが、特に問題なく歩くことができ、みんなの足跡も多かったので、そのまま進みました。急な斜面を登りきると、本来のルートに合流しました。
開けた場所に出ました。景信山の山頂近くのようです。都心を一望できました。日の出を待っていると思われる方がお一人だけ。
2025年02月01日 06:01撮影 by  moto g31(w), motorola
6
2/1 6:01
開けた場所に出ました。景信山の山頂近くのようです。都心を一望できました。日の出を待っていると思われる方がお一人だけ。
山頂が広くて探し回ってしまいましたが、山表をゲット。本日の一座目です。
2025年02月01日 06:04撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/1 6:04
山頂が広くて探し回ってしまいましたが、山表をゲット。本日の一座目です。
東の方はやや雲多し。明日にかけて下り気味のお天気のようですが、何とかきょう一日、もってほしいものです。
2025年02月01日 06:05撮影 by  moto g31(w), motorola
5
2/1 6:05
東の方はやや雲多し。明日にかけて下り気味のお天気のようですが、何とかきょう一日、もってほしいものです。
景信山からは歩きやすい道が続きます。今日も長丁場になりそうなので、あまりゆっくりせずにスタスタ進みたいです。
2025年02月01日 06:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 6:33
景信山からは歩きやすい道が続きます。今日も長丁場になりそうなので、あまりゆっくりせずにスタスタ進みたいです。
(すごいボケ方ですが…)各ピーク毎に、ピークを踏む道と巻き道とを選ぶことができます。往路ではなるべくピークを踏んでいき、復路では巻き道を歩こうかな、と思います。
2025年02月01日 06:38撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 6:38
(すごいボケ方ですが…)各ピーク毎に、ピークを踏む道と巻き道とを選ぶことができます。往路ではなるべくピークを踏んでいき、復路では巻き道を歩こうかな、と思います。
登りがあれば下りもある、のはいつものこと。今日も荷物が重いので、スリップしないよう足元に気を付けます。
2025年02月01日 06:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 6:45
登りがあれば下りもある、のはいつものこと。今日も荷物が重いので、スリップしないよう足元に気を付けます。
伐採地。だけど、壁のように木が残っているので、景色は望めず。
2025年02月01日 06:59撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 6:59
伐採地。だけど、壁のように木が残っているので、景色は望めず。
底沢峠。ちょっと山道っぽくなってきたかな?
2025年02月01日 07:04撮影 by  moto g31(w), motorola
2/1 7:04
底沢峠。ちょっと山道っぽくなってきたかな?
明王峠。峠から峠が近いな〜。お茶屋の建物がありましたが、営業はしてないっぽかったです。
2025年02月01日 07:12撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 7:12
明王峠。峠から峠が近いな〜。お茶屋の建物がありましたが、営業はしてないっぽかったです。
階段の整備もしっかりです。特に、傾斜の急な所に設置してくれています。
2025年02月01日 07:37撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 7:37
階段の整備もしっかりです。特に、傾斜の急な所に設置してくれています。
急に広い場所に出て、白い物体がお出迎え。陣馬山に到着したようです。青空に映えますね。
2025年02月01日 07:46撮影 by  moto g31(w), motorola
8
2/1 7:46
急に広い場所に出て、白い物体がお出迎え。陣馬山に到着したようです。青空に映えますね。
山表もパシャリ。
2025年02月01日 07:46撮影 by  moto g31(w), motorola
6
2/1 7:46
山表もパシャリ。
見慣れない山並みがちょっと新鮮です。
2025年02月01日 07:47撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/1 7:47
見慣れない山並みがちょっと新鮮です。
お、富士山も少し見えました。
2025年02月01日 07:47撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 7:47
お、富士山も少し見えました。
ちょっと雲に食べられかけております。
2025年02月01日 07:48撮影 by  moto g31(w), motorola
6
2/1 7:48
ちょっと雲に食べられかけております。
東側はやはり雲多め。
2025年02月01日 07:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 7:48
東側はやはり雲多め。
陣馬山から和田峠までは、けっこうガッツリとした下りでした。かなりの部分、階段となっているので、下りは楽ですが登りは大変かもしれないな〜。
2025年02月01日 07:52撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/1 7:52
陣馬山から和田峠までは、けっこうガッツリとした下りでした。かなりの部分、階段となっているので、下りは楽ですが登りは大変かもしれないな〜。
最後まで階段でした。下りた先に和田峠。
2025年02月01日 08:03撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 8:03
最後まで階段でした。下りた先に和田峠。
ここから生藤山へ向かいますが、いったん車道に入るようですよ。
2025年02月01日 08:04撮影 by  moto g31(w), motorola
2/1 8:04
ここから生藤山へ向かいますが、いったん車道に入るようですよ。
車道をちょっとだけ進むと、すぐに登山口。このあたりでまだ行程の半分かなぁ。
2025年02月01日 08:06撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 8:06
車道をちょっとだけ進むと、すぐに登山口。このあたりでまだ行程の半分かなぁ。
山の神かな?ご挨拶して通過。
2025年02月01日 08:12撮影 by  moto g31(w), motorola
2/1 8:12
山の神かな?ご挨拶して通過。
醍醐峠。この先も巻き道がありますが、なるべくピークを追います。
2025年02月01日 08:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2/1 8:24
醍醐峠。この先も巻き道がありますが、なるべくピークを追います。
どのピークも、それほど標高差は大きくないので、距離も短め。それでも登りは辛いですね〜。
2025年02月01日 08:34撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 8:34
どのピークも、それほど標高差は大きくないので、距離も短め。それでも登りは辛いですね〜。
醍醐丸に到着、かな?
2025年02月01日 08:39撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 8:39
醍醐丸に到着、かな?
醍醐丸。山頂名が「丸」なのは、本社ヶ丸が記憶に残っています(この山行となんら関係はありませんが)。
2025年02月01日 08:40撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/1 8:40
醍醐丸。山頂名が「丸」なのは、本社ヶ丸が記憶に残っています(この山行となんら関係はありませんが)。
下るか〜。アップダウンが繰り返される山行というのは、標高の高い山とはまた違った大変さがありますね。
2025年02月01日 08:43撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 8:43
下るか〜。アップダウンが繰り返される山行というのは、標高の高い山とはまた違った大変さがありますね。
そしてまた登り。ただ、道の雰囲気が変わって、気分的には新鮮に登ることができましたよ。
2025年02月01日 08:50撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 8:50
そしてまた登り。ただ、道の雰囲気が変わって、気分的には新鮮に登ることができましたよ。
大ゾウリ山。漢字でこう書くの!
2025年02月01日 08:59撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/1 8:59
大ゾウリ山。漢字でこう書くの!
尾根道の開けたところから、富士山が見えました。まだ雲がかかっていました。
2025年02月01日 09:19撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 9:19
尾根道の開けたところから、富士山が見えました。まだ雲がかかっていました。
連行峰。ここは巻けずだったかな?
2025年02月01日 09:31撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 9:31
連行峰。ここは巻けずだったかな?
本日一番くらいに感じる急斜面を登り切って…
2025年02月01日 09:44撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 9:44
本日一番くらいに感じる急斜面を登り切って…
茅丸に到着しました。ふぅ、次で折り返しになります。
2025年02月01日 09:46撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/1 9:46
茅丸に到着しました。ふぅ、次で折り返しになります。
生藤山の方も、山頂直下はナカナカの傾斜でござる。掴むところがたくさんあるのはありがたい。
2025年02月01日 09:53撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 9:53
生藤山の方も、山頂直下はナカナカの傾斜でござる。掴むところがたくさんあるのはありがたい。
生藤山に到着〜。数パーティーがお休みされていました。私もベンチで一休みしつつ、ドリンクの移し替え。
2025年02月01日 09:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/1 9:57
生藤山に到着〜。数パーティーがお休みされていました。私もベンチで一休みしつつ、ドリンクの移し替え。
以前、三国峠を通過するついでにこちらにも登ってきたハズなので、これで足跡も繋がったハズ…。なので、ここで帰路に就こうと思います。
2025年02月01日 10:04撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/1 10:04
以前、三国峠を通過するついでにこちらにも登ってきたハズなので、これで足跡も繋がったハズ…。なので、ここで帰路に就こうと思います。
茅丸の手前の分岐。巻きたい…巻きたいけれど…今日は数字的にも控えめな山行なので、頑張って登っちゃおう。
2025年02月01日 10:14撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 10:14
茅丸の手前の分岐。巻きたい…巻きたいけれど…今日は数字的にも控えめな山行なので、頑張って登っちゃおう。
先の展望地。雲が少なくなり、富士山もしっかり。
2025年02月01日 10:39撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/1 10:39
先の展望地。雲が少なくなり、富士山もしっかり。
冬の時期にしては、空気がボンヤリしているかな?
2025年02月01日 10:39撮影 by  moto g31(w), motorola
8
2/1 10:39
冬の時期にしては、空気がボンヤリしているかな?
他の巻き道も使用せずに戻ってきて、コチラは高岩山の手前。高岩山だけは、ピークに至る登山道が整備されておらず、巻き道のみとなっていたので、登頂するには道を外れなければなりません。とはいえ、踏み跡もあり分かりやすいので、登るのは難しくなかったです。
2025年02月01日 11:37撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/1 11:37
他の巻き道も使用せずに戻ってきて、コチラは高岩山の手前。高岩山だけは、ピークに至る登山道が整備されておらず、巻き道のみとなっていたので、登頂するには道を外れなければなりません。とはいえ、踏み跡もあり分かりやすいので、登るのは難しくなかったです。
というわけで、コチラが高岩山の山頂。
2025年02月01日 11:38撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 11:38
というわけで、コチラが高岩山の山頂。
手作りの山表もありましたよ。
2025年02月01日 11:38撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/1 11:38
手作りの山表もありましたよ。
なんやかんやで、和田峠前の車道まで戻ってきました。
2025年02月01日 11:47撮影 by  moto g31(w), motorola
2/1 11:47
なんやかんやで、和田峠前の車道まで戻ってきました。
和田峠のお茶屋さん。駐車料金が必要なようですね。食事休みにベンチを使わせてもらいたかったのですが、何も買わずにというのはさすがに申し訳ないので…
2025年02月01日 11:50撮影 by  moto g31(w), motorola
2/1 11:50
和田峠のお茶屋さん。駐車料金が必要なようですね。食事休みにベンチを使わせてもらいたかったのですが、何も買わずにというのはさすがに申し訳ないので…
林道の端っこで食事休み。いつものメニューですが。ところで今、気が付いたのですが、甘酒があったのか。甘酒ならいただいてもよかったなぁ。
2025年02月01日 11:58撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/1 11:58
林道の端っこで食事休み。いつものメニューですが。ところで今、気が付いたのですが、甘酒があったのか。甘酒ならいただいてもよかったなぁ。
陣馬山も巻くことができるのですが…意を決して登り返すことにします。この心意気をかっていただきたい(←誰に?)。
2025年02月01日 12:23撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/1 12:23
陣馬山も巻くことができるのですが…意を決して登り返すことにします。この心意気をかっていただきたい(←誰に?)。
長い階段じゃのぅ…。
2025年02月01日 12:34撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 12:34
長い階段じゃのぅ…。
もうすぐ山頂か、というところで、凄い人の気配を感じました。そりゃそうですね。
2025年02月01日 12:42撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/1 12:42
もうすぐ山頂か、というところで、凄い人の気配を感じました。そりゃそうですね。
このエリアに似合わない大きなザックの私は、そそくさと山頂を通過します。背中に向けられた視線が気になる〜(汗)。
2025年02月01日 12:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 12:51
このエリアに似合わない大きなザックの私は、そそくさと山頂を通過します。背中に向けられた視線が気になる〜(汗)。
明王峠。朝は誰もいませんでしたが、この時間にはけっこうな人が休まれていました。
2025年02月01日 13:15撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/1 13:15
明王峠。朝は誰もいませんでしたが、この時間にはけっこうな人が休まれていました。
やはりお茶屋さんは営業していないようですね。
2025年02月01日 13:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 13:15
やはりお茶屋さんは営業していないようですね。
予定ルートを少しだけ外れたところに、堂所山というのがあるようです。悩みましたが、何かのリストでココだけ残ったりすると嫌だなぁと思い、立ち寄っていくことにしました。
2025年02月01日 13:36撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 13:36
予定ルートを少しだけ外れたところに、堂所山というのがあるようです。悩みましたが、何かのリストでココだけ残ったりすると嫌だなぁと思い、立ち寄っていくことにしました。
それほど苦労することなく、堂所山に到着。
2025年02月01日 13:38撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 13:38
それほど苦労することなく、堂所山に到着。
雲取山ほどでないですが、立派な山表ですね。設置の基準は何かしら?何かのリスト?
2025年02月01日 13:38撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/1 13:38
雲取山ほどでないですが、立派な山表ですね。設置の基準は何かしら?何かのリスト?
景信山も巻けますが、ここまで来たらちゃんと登り返していくことにしましょう!
2025年02月01日 14:17撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 14:17
景信山も巻けますが、ここまで来たらちゃんと登り返していくことにしましょう!
都心方面。やはりちょっと、モヤっていますかね。
2025年02月01日 14:23撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 14:23
都心方面。やはりちょっと、モヤっていますかね。
山頂にはたくさんのベンチが。座り放題ですが、あとは下りだけなので通過だけします。
2025年02月01日 14:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2/1 14:24
山頂にはたくさんのベンチが。座り放題ですが、あとは下りだけなので通過だけします。
あっちが高尾山かな?もっと寒くなったら、アチラも歩くかもしれないな〜。
2025年02月01日 14:26撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/1 14:26
あっちが高尾山かな?もっと寒くなったら、アチラも歩くかもしれないな〜。
調子よく下っていたら、ルート外し警告が。間違い箇所まで戻ったところです。右上から下ってきましたが、正解は右の小さな道に入る、でした。道標がなく、分かりにくいところです(間違ったまま進んでも、大回りで駐車場には戻れましたが)。
2025年02月01日 14:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 14:33
調子よく下っていたら、ルート外し警告が。間違い箇所まで戻ったところです。右上から下ってきましたが、正解は右の小さな道に入る、でした。道標がなく、分かりにくいところです(間違ったまま進んでも、大回りで駐車場には戻れましたが)。
これまでに比べると細くて心配になる道です。
2025年02月01日 14:33撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 14:33
これまでに比べると細くて心配になる道です。
ここも分かりにくい分岐。中央下から歩いてきました。往路で使ったルートは左上方向、これから使う沢沿いルートは右下への折り返しに進みます。
2025年02月01日 14:34撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 14:34
ここも分かりにくい分岐。中央下から歩いてきました。往路で使ったルートは左上方向、これから使う沢沿いルートは右下への折り返しに進みます。
九十九折りにどんどん標高を下げていきます。道を外さなければ、それほど危険はなさそうです。
2025年02月01日 14:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 14:40
九十九折りにどんどん標高を下げていきます。道を外さなければ、それほど危険はなさそうです。
傾斜が一段落して、沢沿い(水はまだ出ていませんが)のルートとなりました。このあたりになると、ちょっと荒れた雰囲気になります。
2025年02月01日 14:48撮影 by  moto g31(w), motorola
2/1 14:48
傾斜が一段落して、沢沿い(水はまだ出ていませんが)のルートとなりました。このあたりになると、ちょっと荒れた雰囲気になります。
地図上の水場マークよりも、もう少し下ったところから、水の流れが見えるように。
2025年02月01日 14:50撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 14:50
地図上の水場マークよりも、もう少し下ったところから、水の流れが見えるように。
ボロボロになった橋を渡った先に、往路で入り込んでしまった分岐ポイントがあります。赤テープのあるところです。暗い時間帯にライトで歩いていると、山側のルートの方が歩きやすく見えるかもです。
2025年02月01日 14:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 14:51
ボロボロになった橋を渡った先に、往路で入り込んでしまった分岐ポイントがあります。赤テープのあるところです。暗い時間帯にライトで歩いていると、山側のルートの方が歩きやすく見えるかもです。
分岐ポイントを通過し、振り返ってパシャリ。真っすぐが沢沿いルート。写真真ん中あたりから右に入るのが山側ルートですね。実際に歩いてみると、どちらも大差ない感じかなぁ。
2025年02月01日 14:52撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 14:52
分岐ポイントを通過し、振り返ってパシャリ。真っすぐが沢沿いルート。写真真ん中あたりから右に入るのが山側ルートですね。実際に歩いてみると、どちらも大差ない感じかなぁ。
先の分岐ポイントから下は、だいぶ道が整っています。何度か橋を渡りつつ、緩やかに標高を下げていきます。
2025年02月01日 14:55撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 14:55
先の分岐ポイントから下は、だいぶ道が整っています。何度か橋を渡りつつ、緩やかに標高を下げていきます。
無事に登山口に到着。それほど危険な感じはしなかったけれど…結局このバリケードは誰に対してのものだったのかしら?やっぱり歩いちゃダメだった?ちょうど、団体様が右側から下りてきたところでした。
2025年02月01日 15:00撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/1 15:00
無事に登山口に到着。それほど危険な感じはしなかったけれど…結局このバリケードは誰に対してのものだったのかしら?やっぱり歩いちゃダメだった?ちょうど、団体様が右側から下りてきたところでした。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年02月01日 15:02撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/1 15:02
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シュラフ 重り(8kg)

感想

こんにちは。付け合わせのパセリも、お刺身の下のツマも、残さず食べる派の pumi3 です。

今朝は雪になるかも、との予報が出ていたので、雪かきも覚悟していたのですが、雨になってよかったよかった、です。当然山行は、前日の土曜日です。
これまでに比べて、雪のある山を避けたい傾向が強くなっているようで、かなり安心なエリアを選択。それなりの距離になりつつ、以前の足跡にも繋がるように計画をしてみて、今回のようなルートとなりました。
数字的には少し物足りないくらいかな、と思っていたのですが、実際に歩いてみると、それなりの数字になっていますね。やっぱり、復路で牧道を使わなかったことが大きいのかな。

最近はもう、20kg超の荷物が普通に感じられるようになってきてしまいましたが、せっかく購入した45Lのザックも使ってあげたいなぁ。夏場の日帰りロングでは、こちらがメインとなるとは思うのですが…。

それにしても、低山をロングで計画すると、どうしても細かなアップダウンが多くなってしまいますね。なだらかな道だと、雲取山くらいしか思いつきませんが、アチラはもう雪があるようですしね…。
低山ロングの良いルート、ご存じの方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

Pumi3 さん、小仏峠から景信山、陣馬山と低山縦走お疲れ様でした。

低山ロングで、ご存知かと思いますが、南高尾から城山に縦走するルートも余り人が居なく、眼下に城山湖が見渡せて丁度、木製のベンチが並んでいて富士山も見えるかなぁ怪しいですが、なだらかな印象です。
雲取山のようななだらかな巻道のようなルートでは無いですが。参考にしてみてくださいね。
多分ご存知かと思いますが(^^)
コメントしてしまいました。
2025/2/3 3:09
父さん コメントありがとうございます(^^)
南高尾のあたり、よさそうですね。ピストンでもよいのですが、できれば北高尾と合わせて周回ルートで計画が作れるとよいのですけれど、イロイロ検討してみたいと思います。今回の足跡と繋げることもできそうですしね。
貴重な情報、ありがとうございました(^^)/
2025/2/3 7:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら