ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7765559
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大岳山(ケーブルカー御岳山駅往復)

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
K.TAIRA その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
10.6km
登り
818m
下り
812m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:56
合計
5:04
距離 10.6km 登り 818m 下り 812m
8:55
7
9:22
12
9:34
25
9:59
10:00
19
10:19
10:20
2
10:22
10:23
24
10:47
10:48
3
10:51
10:56
12
11:08
11:41
10
11:51
11:52
3
11:55
11:56
21
12:17
4
12:21
13
12:34
12:37
17
12:54
14
13:08
13:10
18
13:28
17
13:59
天候 晴天無風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・青梅線ホリデー快速→青梅線(東京アドベンチャーライン)
・御岳山ケーブルカー

※青梅駅までは移動も速かったのですが、そこから先は乗り継ぎ待ち・単線擦れ違い待ちで時間がかかりました。
コース状況/
危険箇所等
全体として勾配も少なく歩きやすいです。
お手洗いも途中数か所あるなど便利です。

大岳山に近づくとちょっとした岩場・鎖場があるが、三点支持を要するような場所は無い。ただし、全く登山をしない人にとっては身構えると思われる。

天狗岩の上へは鎖のトラバースがあるので、慣れた人でも慎重に上り下りした方がよいです。
その他周辺情報 山の上レモネード:ケーブルカー御岳山駅の隣にある。揚げメロンパンが美味しい。

清流ガーデン澤乃井園:小澤酒造「澤乃井」の飲み比べができる。
ケーブルカーを降り、まずは武蔵御嶽神社の奥にある御岳山山頂へ。
2025年02月01日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 9:20
ケーブルカーを降り、まずは武蔵御嶽神社の奥にある御岳山山頂へ。
そこまで狭くないものの鎖がありました。
もし擦れ違いがあるなら掴まってもいいかも。
2025年02月01日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 10:36
そこまで狭くないものの鎖がありました。
もし擦れ違いがあるなら掴まってもいいかも。
やや急な岩場がありました。
今となっては何も思いませんが、谷川岳の天神尾根にも同様にちょっとした鎖があって、登山を初めて間もない頃は少しだけ身構えた記憶があります。
2025年02月01日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 10:42
やや急な岩場がありました。
今となっては何も思いませんが、谷川岳の天神尾根にも同様にちょっとした鎖があって、登山を初めて間もない頃は少しだけ身構えた記憶があります。
手は使わずに登れます。
2025年02月01日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 10:42
手は使わずに登れます。
ややトラバース気味です。
2025年02月01日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 10:44
ややトラバース気味です。
鳥居から大岳山頂まで登っていきます。
2025年02月01日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 10:54
鳥居から大岳山頂まで登っていきます。
ここも手を使うようなところではありません。
2025年02月01日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 11:00
ここも手を使うようなところではありません。
山頂は南西方面に開けていて、富士山がよく見えます。
ここからは忍野村から見える姿に近いです。
2025年02月01日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/1 11:05
山頂は南西方面に開けていて、富士山がよく見えます。
ここからは忍野村から見える姿に近いです。
ゆるめの狛犬
2025年02月01日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/1 11:51
ゆるめの狛犬
御岳岩石園(ロックガーデン)の滝
2025年02月01日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/1 12:37
御岳岩石園(ロックガーデン)の滝
苔むしていい感じ。
2025年02月01日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 12:41
苔むしていい感じ。
天狗岩はトラバースがちょっといやらしい感じ。
2025年02月01日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 13:07
天狗岩はトラバースがちょっといやらしい感じ。
天狗岩の上
2025年02月01日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 13:08
天狗岩の上
先ほどのトラバースを過ぎて天狗岩を見上げた様子
2025年02月01日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 13:10
先ほどのトラバースを過ぎて天狗岩を見上げた様子
帰りのケーブルカーを待つ間、山の上レモネードというお店で揚げメロンパン(バニラアイス入り)をいただきます。
2025年02月01日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/1 14:05
帰りのケーブルカーを待つ間、山の上レモネードというお店で揚げメロンパン(バニラアイス入り)をいただきます。
下山後に澤乃井の飲み比べをしに行きます。
2025年02月01日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 14:50
下山後に澤乃井の飲み比べをしに行きます。
下山メシは国立駅で降りてスタ丼の本店へ。
今回はスタ丼肉増しにしました。
新しく梅酢を使った焼肉のタレを開発したそうです。
2025年02月01日 17:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/1 17:26
下山メシは国立駅で降りてスタ丼の本店へ。
今回はスタ丼肉増しにしました。
新しく梅酢を使った焼肉のタレを開発したそうです。
中央線でこの区間を乗る機会はそれなりにあるのですがすっかりご無沙汰になってしまい、久々に来られてよかったです。
駅からお店まで歩くのも気持ちいいです。

食べに行くのが半分、大将に会いに行ってるのが半分くらい。
2025年02月01日 17:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/1 17:59
中央線でこの区間を乗る機会はそれなりにあるのですがすっかりご無沙汰になってしまい、久々に来られてよかったです。
駅からお店まで歩くのも気持ちいいです。

食べに行くのが半分、大将に会いに行ってるのが半分くらい。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ストック

感想

立川や日野、八王子のあたりから奥多摩方面を眺めると、山域の手前にちょこんと尖った様子でよく目立つのが大岳山です。

登山に興味が無かった頃は、あの辺りで有名なのは御岳山だし、おそらくあれが御岳山なのだろうと何とはなしに思っていたのですが違っていたようです。
(実際に御岳山を歩いてみれば地形からして違うのはなんとなくわかるのですが…)

それからしばらく山の景色に癒されつつも登ってみることは無く、趣味の登山を始めてからも「いつでも行ける」と思ってしまい登らないでいたわけですが、今回グループで登りに行くということで参加してみることにしました。

途中に鎖が設置され箇所などもありますが、概ね道は歩きやすく急傾斜もあまりありません。
出発から2時間ちょっとで山頂です。

山頂からの景色はとてもよいのですが、意外にも多摩の市街地は向いていません。
よく見えるのは西側や南側の山梨県方面と丹沢方面です。

見える富士山の形は忍野村の角度に近いのですが、多摩から見える富士山はだいたい山中湖から見える姿に近いと思っていたので、これには驚きました。

そして御岳山へ戻っていくと見える市街地はだいたいが埼玉県で、視界の端に西武ドームが見えます。
地図を見れば方角的に明らかではあるのですが、県境でもなく純然たる東京都の山と認識していたのでこれもまた意外な発見です。

楽しく歩けたのもよかったし、新たな発見も感じられたのが収穫です。
登山道も多いようなので、他の山と繋げて別の登山口へ下りてみるのも面白そうだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら