ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7774437
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 (丹波山村村営駐車場往復)

2025年02月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
21.4km
登り
1,615m
下り
1,616m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:47
合計
6:54
距離 21.4km 登り 1,615m 下り 1,616m
6:05
2
スタート地点
6:10
6:11
50
7:00
27
7:27
29
7:56
8:00
4
8:04
8:09
4
8:13
8:18
0
8:25
4
8:28
8:32
4
8:36
9
8:44
28
9:13
9
9:21
21
9:43
9:44
18
10:07
10:09
2
10:11
10:31
12
10:43
10:45
11
10:55
25
11:20
8
11:40
11:42
17
12:00
14
12:14
39
12:56
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場
今日のところは午前6時で5〜6台ぐらいでした。
コース状況/
危険箇所等
◎駐車場から堂所
昨夜に降雪があったようで朝は薄っすらと堂所まで雪が付いていました。登りは堂所まではチェーンスパイクなしで大丈夫でした。ですが茶煮場手前の水場は流れた水がカチカチに氷ってたのでもっと手前で滑り止めを付けた方が良いかもしれません。帰りは12時ごろでしたが雪はない所も多くなり水場過ぎた先でチェーンスパイクは外しました。

◎堂所から七ツ石山
5〜10cmの積雪。滑り止め必要。帰りの巻き道は南側など一部で雪の無いところもありますが滑り止めは必要です。

◎七ツ石山〜雲取山
10〜15cmの積雪。チェーンスパイクで十分でした。
その他周辺情報 丹波山温泉のめこい湯
https://search.app/X94uCfQkMU4tBeFv9
丹波山村の村営駐車場に到着。今日は初め電車で来るつもりでしたが鴨沢のウルブズブルワリーがお休みだったので飲めないのならばと車で来てみました。駐車場には昨夜降ったのか薄っすらと雪がありました。
2025年02月08日 06:06撮影 by  SO-53B, Sony
7
2/8 6:06
丹波山村の村営駐車場に到着。今日は初め電車で来るつもりでしたが鴨沢のウルブズブルワリーがお休みだったので飲めないのならばと車で来てみました。駐車場には昨夜降ったのか薄っすらと雪がありました。
登山口。今日は初の雪山なので緊張します。そして多摩百ラスボスの挑戦でもあります。
2025年02月08日 06:10撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/8 6:10
登山口。今日は初の雪山なので緊張します。そして多摩百ラスボスの挑戦でもあります。
廃屋までの登山道はこんな感じ。滑り止めなしでも大丈夫でした。
2025年02月08日 06:19撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/8 6:19
廃屋までの登山道はこんな感じ。滑り止めなしでも大丈夫でした。
トレースから先行者が1人登られているようで雪道初心者には心強い限りです。こちらの方は山頂でお会いできました。
2025年02月08日 06:27撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/8 6:27
トレースから先行者が1人登られているようで雪道初心者には心強い限りです。こちらの方は山頂でお会いできました。
気温は低いのですが歩いていると暑くなりこの場所でフリースを脱ぎました。
2025年02月08日 06:44撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 6:44
気温は低いのですが歩いていると暑くなりこの場所でフリースを脱ぎました。
山の祠
2025年02月08日 06:53撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 6:53
山の祠
茶煮場手前の水場は登山道に流れ出た水が凍っていてカチカチでした。左側の根っこの所を慎重に進みます。
2025年02月08日 06:59撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 6:59
茶煮場手前の水場は登山道に流れ出た水が凍っていてカチカチでした。左側の根っこの所を慎重に進みます。
今日はとても寒々しい風呂岩。
2025年02月08日 07:08撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 7:08
今日はとても寒々しい風呂岩。
東側の赤指尾根からお日様が登ってきました。雪に光が反射してキラキラしています。先行者の足跡を見るといつの間にかチェーンスパイクになっています。
2025年02月08日 07:15撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/8 7:15
東側の赤指尾根からお日様が登ってきました。雪に光が反射してキラキラしています。先行者の足跡を見るといつの間にかチェーンスパイクになっています。
堂所に到着。ここから今回の秘密兵器「チェーンスパイク」が満を持しての登場です。
2025年02月08日 07:17撮影 by  SO-53B, Sony
6
2/8 7:17
堂所に到着。ここから今回の秘密兵器「チェーンスパイク」が満を持しての登場です。
チェーンスパイクはアマゾンで2380円で買った廉価版ですが雪面にしっかりと食い込み安定してかつ楽に歩けます。堂所まで付けずに来ましたがこれならば先行者と同じにもっと早くから付けて歩くべきでした。
2025年02月08日 07:24撮影 by  SO-53B, Sony
8
2/8 7:24
チェーンスパイクはアマゾンで2380円で買った廉価版ですが雪面にしっかりと食い込み安定してかつ楽に歩けます。堂所まで付けずに来ましたがこれならば先行者と同じにもっと早くから付けて歩くべきでした。
富士見ターンからの富士山
2025年02月08日 07:37撮影 by  SO-53B, Sony
7
2/8 7:37
富士見ターンからの富士山
七ツ石小屋、薪ストーブの煙の匂いがして良い雰囲気です。
2025年02月08日 08:05撮影 by  SO-53B, Sony
6
2/8 8:05
七ツ石小屋、薪ストーブの煙の匂いがして良い雰囲気です。
七ツ石小屋の広場で少し休憩。帽子のツバに付いた汗が凍り付いていました。
2025年02月08日 08:06撮影 by  SO-53B, Sony
8
2/8 8:06
七ツ石小屋の広場で少し休憩。帽子のツバに付いた汗が凍り付いていました。
七ツ石小屋の水場。こんな低温でも水が出ています。
2025年02月08日 08:13撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 8:13
七ツ石小屋の水場。こんな低温でも水が出ています。
石尾根との分岐部に到着。鷹ノ巣山方向はノートレースでした。稜線の積雪は10〜15cmぐらい。昨夜の降雪でお化粧直しされていて一面は綺麗な雪景色でした。
2025年02月08日 08:23撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/8 8:23
石尾根との分岐部に到着。鷹ノ巣山方向はノートレースでした。稜線の積雪は10〜15cmぐらい。昨夜の降雪でお化粧直しされていて一面は綺麗な雪景色でした。
七ツ石神社。稜線に出ると時折風があるためここでウインドシェルを着ました。
2025年02月08日 08:28撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 8:28
七ツ石神社。稜線に出ると時折風があるためここでウインドシェルを着ました。
雪を被った七ツ石山の守護神。
2025年02月08日 08:33撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/8 8:33
雪を被った七ツ石山の守護神。
七ツ石山
2025年02月08日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
8
2/8 8:35
七ツ石山
七ツ石山からの雲取山
2025年02月08日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
8
2/8 8:35
七ツ石山からの雲取山
七ツ石山からの飛龍山
2025年02月08日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
6
2/8 8:36
七ツ石山からの飛龍山
七ツ石山から一旦降りてブナ坂を経てのダンシングツリー
2025年02月08日 08:54撮影 by  SO-53B, Sony
8
2/8 8:54
七ツ石山から一旦降りてブナ坂を経てのダンシングツリー
奥多摩小屋跡の鹿ゲート。昨年12月に通った時はしっかり閉める事ができましたが今日はロックできませんでした。壊れてるのかな?
2025年02月08日 09:06撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 9:06
奥多摩小屋跡の鹿ゲート。昨年12月に通った時はしっかり閉める事ができましたが今日はロックできませんでした。壊れてるのかな?
ヨモギノ頭
2025年02月08日 09:21撮影 by  SO-53B, Sony
7
2/8 9:21
ヨモギノ頭
ヨモギノ頭から石尾根。風の当たる南斜面は雪は少なめです。
2025年02月08日 09:21撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/8 9:21
ヨモギノ頭から石尾根。風の当たる南斜面は雪は少なめです。
小雲取山
2025年02月08日 09:45撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 9:45
小雲取山
雲取山へ続くビクトリーロード
2025年02月08日 09:55撮影 by  SO-53B, Sony
6
2/8 9:55
雲取山へ続くビクトリーロード
雲取山避難小屋を経て最終目標の山頂へ。ちょうど避難小屋の上の岩場で休まれている方が一人いらっしゃいました。私はそこが頂上かと思い登っていくと頂上はちょっと先とのことを休まれている方に教えて頂きました。そしてこちらの方がトレースの主でした。
2025年02月08日 10:04撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 10:04
雲取山避難小屋を経て最終目標の山頂へ。ちょうど避難小屋の上の岩場で休まれている方が一人いらっしゃいました。私はそこが頂上かと思い登っていくと頂上はちょっと先とのことを休まれている方に教えて頂きました。そしてこちらの方がトレースの主でした。
そして、念願の多摩百ラスボス、雲取山に到着できました。なかなかの達成感が込み上げてきて、これは登山ならではの喜びなのかもしれません。レコで知り合った皆様方、山の神々様ありがとうございました。
2025年02月08日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
17
2/8 10:06
そして、念願の多摩百ラスボス、雲取山に到着できました。なかなかの達成感が込み上げてきて、これは登山ならではの喜びなのかもしれません。レコで知り合った皆様方、山の神々様ありがとうございました。
感慨深い
2025年02月08日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
11
2/8 10:07
感慨深い
雲取山からの富士山
2025年02月08日 10:08撮影 by  SO-53B, Sony
13
2/8 10:08
雲取山からの富士山
頂上から戻り避難小屋の上の岩場でゆっくり初のカップ麺タイム。天気も良く最高のお食事が楽しめました。
2025年02月08日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
10
2/8 10:18
頂上から戻り避難小屋の上の岩場でゆっくり初のカップ麺タイム。天気も良く最高のお食事が楽しめました。
避難小屋の上から都心方面
2025年02月08日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/8 10:23
避難小屋の上から都心方面
よく見ると江の島、三浦半島、東京湾から房総半島まで見渡せます。
2025年02月08日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
8
2/8 10:23
よく見ると江の島、三浦半島、東京湾から房総半島まで見渡せます。
名残り惜しいのですが下山します。
2025年02月08日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
6
2/8 10:39
名残り惜しいのですが下山します。
ヨモギノ頭は巻き道を使います。
2025年02月08日 10:54撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/8 10:54
ヨモギノ頭は巻き道を使います。
11時を過ぎて雲が出てきました。風も少し強くなってきました。
2025年02月08日 11:04撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 11:04
11時を過ぎて雲が出てきました。風も少し強くなってきました。
お帰りのダンシングツリー
2025年02月08日 11:14撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/8 11:14
お帰りのダンシングツリー
ブナ坂からは巻き道を行きます。
2025年02月08日 11:25撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/8 11:25
ブナ坂からは巻き道を行きます。
巻き道にある沢は完全に凍っていました。
2025年02月08日 11:41撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/8 11:41
巻き道にある沢は完全に凍っていました。
カチカチです。七ツ石山の巻き道は意外と長く感じました。
2025年02月08日 11:41撮影 by  SO-53B, Sony
8
2/8 11:41
カチカチです。七ツ石山の巻き道は意外と長く感じました。
尾根筋を下ってきて行きにフリースを脱いだ場所でチェーンスパイクを外しました。この先も雪道は少しありますが露出した木の根をスパイクで痛めるような気がしたので外しました。
2025年02月08日 12:29撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 12:29
尾根筋を下ってきて行きにフリースを脱いだ場所でチェーンスパイクを外しました。この先も雪道は少しありますが露出した木の根をスパイクで痛めるような気がしたので外しました。
今朝方の雪は大部分はなくなっています。
2025年02月08日 12:32撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/8 12:32
今朝方の雪は大部分はなくなっています。
廃屋は崩壊寸前、近寄らない方が無難でしょう。
2025年02月08日 12:42撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/8 12:42
廃屋は崩壊寸前、近寄らない方が無難でしょう。
駐車場に到着。朝よりも車は増えてますが全然空いてました。
2025年02月08日 12:56撮影 by  SO-53B, Sony
6
2/8 12:56
駐車場に到着。朝よりも車は増えてますが全然空いてました。
下山後は丹波山村でのめこい湯に立ち寄りました。極楽でした。下山後の温泉も車で来たからで、これからは車での登山も捨てがたくなりました。
2025年02月08日 13:34撮影 by  SO-53B, Sony
11
2/8 13:34
下山後は丹波山村でのめこい湯に立ち寄りました。極楽でした。下山後の温泉も車で来たからで、これからは車での登山も捨てがたくなりました。
撮影機器:

感想

 多摩百最後の仕上げに雪の雲取山に行ってきました。自分的には初めての雪、初チェーンスパイク、初カップラーメン、初下山後の温泉と初物だらけでしたがどれも堪能できて良かったです。
 風が強そうな天気予報でしたが稜線では時折強い風がある程度で日差しもあり快適な山行でした。雪景色の山行は普段よりも静かで綺麗で新たな山の楽しみを知ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

多摩百達成おめでとうございます! 最後が雲取だと感動もひとしおだと思います。それにしても雲取日帰りとはさすがです😅

雪や駐車場の状況等参考になりました。
2025/2/9 12:00
いいねいいね
1
n-kさん
ありがとうございます。雲取は最後に残していました😁
ありきたりですが雲取山はとても良い山でした。是非とも登ってみることをお勧めします。
2025/2/9 18:34
いいねいいね
1
catnapさん 雲取は昔登ったことがあります✨ 私はもちろん小屋泊ですが😅

膝くらいまで雪があって、やってきたヘリがしばらく近くでホバリングしていたので後で調べたら、前の週に遭難があり死者が出ていました😱

こいつら大丈夫か?と思われていたんでしょう😅
2025/2/11 10:49
多摩百おめでとうございます
雪山お疲れ様でした
私も奥多摩の最終目標は雲取山なので
とても参考になります
2025/2/9 13:27
いいねいいね
1
mako10さん
ありがとうございます。雪山は初体験でしたのでちょっと緊張しました。最終目標、応援してます。なんか上から目線で申し訳ございません😁
2025/2/9 18:40
いいねいいね
1
こんばんは
多摩百完登!おめでとうございま〜す
あれこれ初物尽くしの山行だったんですね
低温・強風の予報でしたが然程でもなかったようで何よりでした
お疲れ様でした
2025/2/9 20:58
いいねいいね
1
sknk931さん

いつもありがとうございます。多摩百完登できたのは一重にsknk931さんのアドバイスがあったからだと思います。これからも宜しくお願いします。
2025/2/9 21:20
catnapさん、鴨沢コースからの雲取山登頂お疲れ様でした。

雪化粧した石尾根、美しい富士山、金色に輝く相模湾、あと南アルプスも見えていたと思います。
初登頂で100点満点の雲取山ですね!私の初登頂はガスで何も見えなかったので羨ましい限りです。

もし機会があれば三峯コースも是非どうぞ。
両神山や浅間山の眺望、山深く苔生した奥秩父の雰囲気、アップダウンのあるタフな登山道。
鴨沢コースとは一味違う雲取山が味わえます!
2025/2/11 10:39
いいねいいね
1
雲取遊人シバちゃんさん

嬉しいお言葉、ありがとうございます。天気に恵まれて思い出深い山登りになりました。
雲取山は気に入ったので色々なアプローチて登ろうと思います。私は日帰り派なので三峰からのアプローチは日が延びたら是非ともやりたいと思います。
2025/2/12 7:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら