記録ID: 7776472
全員に公開
ハイキング
丹沢
日陰沢橋から風巻尾根・姫次・蛭ヶ岳・檜洞丸・矢駄尾根周回
2025年02月07日(金) 〜
2025年02月08日(土)

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:36
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,078m
- 下り
- 2,085m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:52
距離 8.4km
登り 1,436m
下り 309m
| 天候 | 終日晴れ 風は時々、せいぜい5m程度 行程中気温は概ねマイナス |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
風巻ノ頭以降は安全のためチェーンを装着した。ハイドレーションが凍る程の低温だった時間帯もあるが、雪面は返って比較的歩き安い。積雪量は最大でせいぜい20cm程度。蛭ヶ岳から臼ヶ岳に向かうルートの鎖場もしっかりしていて丁寧に行動すれば安全に通過できる。青ヶ岳山荘に向かう斜面の登りだけは背中から日が当たって暑く感じた。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
シュラフ
|
|---|
感想
今回の周回ルートは先月実施しようと思っていたのだが、蛭ヶ岳山荘は週末満杯だったため、そのときは日陰沢橋から風巻尾根を経由して黍殻避難小屋までをピストンした調査山行きとして、今回が本番。宿泊を金曜日にして予約できた。先日は全くの無雪だったが、今回は今シーズン初めての積雪丹沢。なんとなく冬山らしい登山ができた。蛭ヶ岳から檜洞丸までのルートを歩いて見ようとずっと思っていてようやく実現したのだが、積雪のおまけが付いてとても楽しく歩くことができた。矢駄尾根ルートも初挑戦で、こちらはどちらかと言えば単調だが、日陰沢橋へのショートカットルートとしての価値はある。ルート上の50mの精度にこだわる指導標が何故か記憶に残った。
蛭ヶ岳山荘の夜は寒いと聞いていたが、自分としてはさほどのこともなく、快適に過ごすことができた。外気温は-15℃くらいまでは下がったらしいが、かえってすがすがしいと感じた。それも風がほぼなかったのが良かったからの感想かもしれない。小屋の再建に寄付した人を列挙して壁に貼ってあったのを見て、小屋番さんから蛭ヶ岳山荘の由来を聞くことができたのが良かった。
また、とても水不足だそうで、洗面無し、コーヒー無し、カップ麺無しとのこと。
2日間を通じて良い天気に恵まれ、見晴らしも良い歩きができて満足
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
seriyouyasu




















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する