6:43 蝋梅まつりの期間、登山者やハイカー用に開放される臨時駐車場に駐車
0
6:43 蝋梅まつりの期間、登山者やハイカー用に開放される臨時駐車場に駐車
6:43 寄(やどりき)へ向かう
0
6:43 寄(やどりき)へ向かう
6:48 蝋梅まつり用には、人工芝のサッカー場がロウバイ園臨時駐車場(無料)として開放される。この駐車場は9時開場、最終入場が15時30分までとなり、16時には完全閉鎖となるので要注意
0
6:48 蝋梅まつり用には、人工芝のサッカー場がロウバイ園臨時駐車場(無料)として開放される。この駐車場は9時開場、最終入場が15時30分までとなり、16時には完全閉鎖となるので要注意
6:51 大寺橋を渡ってシダンゴ山へ向かう
0
6:51 大寺橋を渡ってシダンゴ山へ向かう
6:52 住宅地の坂を登って行く
0
6:52 住宅地の坂を登って行く
6:54 壁に、シダンゴ山まで1時間10分
0
6:54 壁に、シダンゴ山まで1時間10分
6:58 住宅街を過ぎ、畑の中を登って行く
0
6:58 住宅街を過ぎ、畑の中を登って行く
7:01 公衆トイレ
0
7:01 公衆トイレ
7:01 公衆トイレ横の地図
0
7:01 公衆トイレ横の地図
7:03 向かいの山(左側)にロウバイ園が見える
0
7:03 向かいの山(左側)にロウバイ園が見える
7:03 右下の舗装路はロウバイ園に行く際に登る坂なので、ロウバイ園の下の部分が見えているよう
0
7:03 右下の舗装路はロウバイ園に行く際に登る坂なので、ロウバイ園の下の部分が見えているよう
7:04 一般車両進入禁止となっていて、この辺りから本格的な登山道となる
0
7:04 一般車両進入禁止となっていて、この辺りから本格的な登山道となる
7:08 階段
0
7:08 階段
7:12 杉を伐採した開けた場所
0
7:12 杉を伐採した開けた場所
7:15 杉林を登って行く
0
7:15 杉林を登って行く
7:31 根の張った尾根を登って行く
0
7:31 根の張った尾根を登って行く
7:38 杉林が終わって、低めの木々が見えてきて
0
7:38 杉林が終わって、低めの木々が見えてきて
7:39 低い気を抜けると
0
7:39 低い気を抜けると
7:39 シダンゴ山の頂上に到着
0
7:39 シダンゴ山の頂上に到着
7:39 シダンゴ山の頂上(標高:758m)
0
7:39 シダンゴ山の頂上(標高:758m)
7:40 祠超しの丹沢山塊
0
7:40 祠超しの丹沢山塊
7:40 シダンゴ(ウ)山の由来が書かれた石碑
0
7:40 シダンゴ(ウ)山の由来が書かれた石碑
7:41 富士山も森からひょっこり顔を見せている
0
7:41 富士山も森からひょっこり顔を見せている
7:41 富士山にズームイン
0
7:41 富士山にズームイン
7:42 シダンゴ山からの360°パノラマ。丹沢の南側〜相模湾が太陽に反射していてキレイ✨
0
7:42 シダンゴ山からの360°パノラマ。丹沢の南側〜相模湾が太陽に反射していてキレイ✨
7:43 丹沢側の眺望
0
7:43 丹沢側の眺望
7:43 蛭ヶ岳にズームイン
0
7:43 蛭ヶ岳にズームイン
7:43 更に蛭ヶ岳にズームイン
0
7:43 更に蛭ヶ岳にズームイン
7:43 丹沢山塊の南側
0
7:43 丹沢山塊の南側
7:43 丹沢大山にズームイン
0
7:43 丹沢大山にズームイン
7:44 相模湾に浮かぶ江の島。太陽の光が反射してるのがキレイ✨
0
7:44 相模湾に浮かぶ江の島。太陽の光が反射してるのがキレイ✨
7:44 江の島にズームイン
0
7:44 江の島にズームイン
7:47 シダンゴ山を後にし、ダルマ沢ノ頭へ向かう。結構急峻な下りの尾根道
0
7:47 シダンゴ山を後にし、ダルマ沢ノ頭へ向かう。結構急峻な下りの尾根道
7:50 林道を歩く
0
7:50 林道を歩く
7:50 振り返って、下ってきた登山道
0
7:50 振り返って、下ってきた登山道
7:52 舗装された道に出て、道路向かいの階段を登って行く
0
7:52 舗装された道に出て、道路向かいの階段を登って行く
7:58 杉林を登って行く
0
7:58 杉林を登って行く
8:09 ダルマ沢ノ頭の頂上全体はこんな感じ
0
8:09 ダルマ沢ノ頭の頂上全体はこんな感じ
8:10 ダルマ沢ノ頭(だるまさわのあたま)の頂上(標高:880m)に到着。眺望はなし
0
8:10 ダルマ沢ノ頭(だるまさわのあたま)の頂上(標高:880m)に到着。眺望はなし
8:12 高松山へ向かう
0
8:12 高松山へ向かう
8:18 細尾山(標高:871m)に到着
0
8:18 細尾山(標高:871m)に到着
8:18 振り返って、細尾山の頂上はこんな感じ
0
8:18 振り返って、細尾山の頂上はこんな感じ
8:20 林道秦野峠との分岐
0
8:20 林道秦野峠との分岐
8:23 木々の間から富士山🗻
0
8:23 木々の間から富士山🗻
8:24 この登山ルートは破線となっているが、歩き易い尾根道で迷うこともない
0
8:24 この登山ルートは破線となっているが、歩き易い尾根道で迷うこともない
8:29 桜丸の頂上(標高:817m)に到着
0
8:29 桜丸の頂上(標高:817m)に到着
8:29 振り返って、桜丸の頂上はこんな感じ
0
8:29 振り返って、桜丸の頂上はこんな感じ
8:31 高松山へ急ぐ
0
8:31 高松山へ急ぐ
8:38 送電線の真下からパシャリ
0
8:38 送電線の真下からパシャリ
8:42 高松山への登り
0
8:42 高松山への登り
8:43 横を撮影すると傾斜はこれ位。結構傾斜がキツイ
0
8:43 横を撮影すると傾斜はこれ位。結構傾斜がキツイ
8:51 木々の間から塔ノ岳の山頂に建つ尊仏山荘が見える
0
8:51 木々の間から塔ノ岳の山頂に建つ尊仏山荘が見える
8:53 西ヶ尾の頂上(標高:805m)に到着
0
8:53 西ヶ尾の頂上(標高:805m)に到着
8:53 西ヶ尾の頂上はこんな感じ
0
8:53 西ヶ尾の頂上はこんな感じ
8:59 ヒネゴ沢乗越に到着
0
8:59 ヒネゴ沢乗越に到着
9:04 高松山への縦走路。こんな気持ちの良い尾根歩きできるコースが破線なのは謎
0
9:04 高松山への縦走路。こんな気持ちの良い尾根歩きできるコースが破線なのは謎
9:08 太尾山(標高:784m)に到着。眺望はなし。山頂な感じもしない
0
9:08 太尾山(標高:784m)に到着。眺望はなし。山頂な感じもしない
9:12 高松山に到着
0
9:12 高松山に到着
9:13 高松山の頂上(標高:801m)に到着
0
9:13 高松山の頂上(標高:801m)に到着
9:14 箱根山塊から富士山🗻のパノラマ
0
9:14 箱根山塊から富士山🗻のパノラマ
9:15 小田原市方面
0
9:15 小田原市方面
9:19 富士山🗻
0
9:19 富士山🗻
9:20 富士山🗻にズームイン
0
9:20 富士山🗻にズームイン
9:22 高松山頂上からの360°パノラマ
0
9:22 高松山頂上からの360°パノラマ
9:23 高松山の頂上からの富士山
0
9:23 高松山の頂上からの富士山
9:23 富士山🗻にズームイン
0
9:23 富士山🗻にズームイン
9:24 更に富士山🗻にズームイン
0
9:24 更に富士山🗻にズームイン
9:24 箱根山塊
0
9:24 箱根山塊
9:24 金時山にズームイン
0
9:24 金時山にズームイン
9:24 神山にズームイン
0
9:24 神山にズームイン
9:30 高松山を後にし、高松古道を第六天へ向かう
0
9:30 高松山を後にし、高松古道を第六天へ向かう
9:32 丹沢山塊
0
9:32 丹沢山塊
9:32 塔ノ岳にズームイン。尊仏山荘の屋根が見える
0
9:32 塔ノ岳にズームイン。尊仏山荘の屋根が見える
9:32 蛭ヶ岳にズームイン。蛭ヶ岳山荘の屋根が見える
0
9:32 蛭ヶ岳にズームイン。蛭ヶ岳山荘の屋根が見える
9:39 みつまたの看板
0
9:39 みつまたの看板
9:39 ミツマタの蕾
0
9:39 ミツマタの蕾
9:43 ミツマタの木
0
9:43 ミツマタの木
9:44 緩い下山道を下っていく
0
9:44 緩い下山道を下っていく
9:45 舞弓ヶ丘に到着
0
9:45 舞弓ヶ丘に到着
9:45 眺望が良いところから南側のパノラマ
0
9:45 眺望が良いところから南側のパノラマ
9:46 植物「真弓」の看板
0
9:46 植物「真弓」の看板
9:47 「真弓」の木
0
9:47 「真弓」の木
9:52 尾根の付け根の祠に到着
0
9:52 尾根の付け根の祠に到着
9:53 左側の階段を降りたら写真左前方の道に進むと
0
9:53 左側の階段を降りたら写真左前方の道に進むと
9:54 すぐアフファルト道から登山道に分かれるので、登山道方面へ進む
0
9:54 すぐアフファルト道から登山道に分かれるので、登山道方面へ進む
9:57 第六天(水落山)の頂上(標高:569m)に到着
0
9:57 第六天(水落山)の頂上(標高:569m)に到着
9:58 第六天(水落山)の三角点
0
9:58 第六天(水落山)の三角点
9:58 第六天(水落山)からのパノラマ
0
9:58 第六天(水落山)からのパノラマ
10:14 木漏れ日が綺麗
0
10:14 木漏れ日が綺麗
10:16 このルートは第六天東ルートと呼ぶようだ
0
10:16 このルートは第六天東ルートと呼ぶようだ
10:16 やはり丹沢、ヒルの時期にはヤマビルの猛攻撃があるよう
0
10:16 やはり丹沢、ヒルの時期にはヤマビルの猛攻撃があるよう
10:20 寄(やどりき)方面へ行くため地図の北側へ進む。
最明寺史跡公園方面への登山道は台風の影響で通行禁止みたい
0
10:20 寄(やどりき)方面へ行くため地図の北側へ進む。
最明寺史跡公園方面への登山道は台風の影響で通行禁止みたい
10:28 舗装された道に出る
0
10:28 舗装された道に出る
10:30 松田町 寄自然休暇村は潰れたみたい
0
10:30 松田町 寄自然休暇村は潰れたみたい
10:31 隣の寄七つ星ドッグランカフェは賑わっている
0
10:31 隣の寄七つ星ドッグランカフェは賑わっている
10:38 自動車が余り通らない、中津川を1つ超えた細めの道路を使って寄へ向かうこととする
0
10:38 自動車が余り通らない、中津川を1つ超えた細めの道路を使って寄へ向かうこととする
10:40 川沿いの道を寄へ向かう
0
10:40 川沿いの道を寄へ向かう
10:45 サギ
0
10:45 サギ
10:54 臨時駐車場として使われている人工芝のサッカー場に到着。サッカー場からはロウバイ園が良く見える
0
10:54 臨時駐車場として使われている人工芝のサッカー場に到着。サッカー場からはロウバイ園が良く見える
11:00 早朝シダンゴ山へ向かいために渡った大寺橋
0
11:00 早朝シダンゴ山へ向かいために渡った大寺橋
11:01 寄バス停前(寄自然休養村管理センターの前)にテントが張られ、農産物等が販売されている
0
11:01 寄バス停前(寄自然休養村管理センターの前)にテントが張られ、農産物等が販売されている
11:01 こちらはシフォンケーキ
0
11:01 こちらはシフォンケーキ
11:08 ロウバイ園の入口に向かうため茶畑横を登って行く
0
11:08 ロウバイ園の入口に向かうため茶畑横を登って行く
11:08 ロウバイ
0
11:08 ロウバイ
11:14 入口を入ってすぐの色が濃いロウバイ
0
11:14 入口を入ってすぐの色が濃いロウバイ
11:14 ズームイン
0
11:14 ズームイン
11:15 更にズームイン
0
11:15 更にズームイン
11:16 スマホで。スマホは色をイジり過ぎ。青空にロウバイが映える
0
11:16 スマホで。スマホは色をイジり過ぎ。青空にロウバイが映える
11:18 コンデジで。
0
11:18 コンデジで。
11:18 スマホで。ロウバイの奥に山
0
11:18 スマホで。ロウバイの奥に山
11:19 ロウバイのトンネルというかロウバイの屋根というか密度が高い
0
11:19 ロウバイのトンネルというかロウバイの屋根というか密度が高い
11:21 通路の上から
0
11:21 通路の上から
11:21 通路の上からパノラマ
0
11:21 通路の上からパノラマ
11:27 ロウバイ林でレジャーシートを広げてランチしてる家族連れが多い
0
11:27 ロウバイ林でレジャーシートを広げてランチしてる家族連れが多い
11:30 ロウバイと山々
0
11:30 ロウバイと山々
11:31 ロウバイ林の中からの360°パノラマ
0
11:31 ロウバイ林の中からの360°パノラマ
11:33 ロウバイ林の中からの360°パノラマ
0
11:33 ロウバイ林の中からの360°パノラマ
11:42 この場所は崖の上だがロウバイ林を上から眺めることができ、奥にはシダンゴ山等の山々が見える絶景地なので、ここで昼食を取ることとする
0
11:42 この場所は崖の上だがロウバイ林を上から眺めることができ、奥にはシダンゴ山等の山々が見える絶景地なので、ここで昼食を取ることとする
11:42 上から撮影。まさに蝋梅の海
0
11:42 上から撮影。まさに蝋梅の海
12:01 絶景ポイントで昼食休憩後、出発する前に撮影
0
12:01 絶景ポイントで昼食休憩後、出発する前に撮影
12:03 ロウバイ林でレジャーシートを広げてランチしてる家族連れ
0
12:03 ロウバイ林でレジャーシートを広げてランチしてる家族連れ
12:08 昼食後、すぐ近くの寄(やどりき)展望台へ寄る。寄(やどりき)展望台からの360°パノラマ
0
12:08 昼食後、すぐ近くの寄(やどりき)展望台へ寄る。寄(やどりき)展望台からの360°パノラマ
12:09 寄展望台の全体はこんな感じ
0
12:09 寄展望台の全体はこんな感じ
12:16 駐車場へ向かう途中、ロウバイ林の中からの360°パノラマ
0
12:16 駐車場へ向かう途中、ロウバイ林の中からの360°パノラマ
12:18 梅も咲き始めている
0
12:18 梅も咲き始めている
12:26 入口近くに設置された、松田町寄ロウバイ園の看板
0
12:26 入口近くに設置された、松田町寄ロウバイ園の看板
12:32 車道に出る。臨時駐車場までは約10分
0
12:32 車道に出る。臨時駐車場までは約10分
いいねした人