【里山】霞露ヶ岳

- GPS
- 02:44
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 360m
- 下り
- 588m
コースタイム
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:44
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備されていて危険箇所はなし。 |
| その他周辺情報 | 下山後の食事は、地元のメンバーおすすめの「居酒屋・寿司ささき」で海鮮丼。 10種以上のネタ、うに、いくらまで乗って1800円は良心的な価格で満足度が高い。もちろんおいしい。 風呂は大槌の「ますとの湯」 770円でサウナ、露天風呂あり |
写真
感想
約1年前に岩手の先輩に案内してもらって歩いた霞露ヶ岳。
宮城からだと少々遠いけど、友達二人が気にいること間違いなしの山なので案内したかった。
その先輩と、地元山田町の先輩の友達も一緒に歩いてくれることになって、五人で登山開始。
前回は海抜0mから登りたかったので浜辺の登山口から登ったが、今回は逆回りの参道口から。
車が2台あったので、下山後の道路歩きをなくすために、海に車を一台デポしてスタート。
高い山は寒波で大荒れの予報だったけど、ここはそれが信じられないくらいの青空に穏やかな海。
宮城の塩釜を出た時は雪が積もっていて、志津川あたりまでは、三陸道の脇の山の木々も白く染まっていたけど、北上するに従って雪がなくなった。
そしてこの船越半島にはほとんど雪がなかった。
緯度が高いのになぜ?と思ったけど、答えはおそらく、奥羽山脈から100km以上離れているからだ。
この少し北に本州最東端の灯台、魹ヶ崎灯台があるくらい東に突き出た部分。
奥羽山脈からここまでにも、早池峰山などの山々が連なっているので、そこで雪を落として雲がなくなるのだと思う。
この日の選択としてベストな山だったと思う。
山頂か、その先の赤平あたりで昼ごはんと思っていたけど、地元のRさんの「おいしい海鮮丼が食べられる寿司屋がある」との言葉に、みんな海鮮丼のお腹に。
休憩もそこそこに下山して、陸中山田駅近くの「居酒屋・寿司ささき」へ。
向かう車の中から電話してくれたので、到着してすぐに海鮮丼が出てきた。素晴らしい。そして文句なくおいしかった。
その後は大槌のますとの湯で汗を流し、のんびり観光登山を楽しめた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kozou17
山屋鯖次郎
むうりさ
NEOひだるま










ホント暖かさを感じるそよ風で、気持ちのいい山歩きでしたね。
下山めしの海鮮丼も最高でしたね。
またおいで下さい。
ありがとうございます。本当にみんな満足でした。あの辺りはもっと歩いてみたいですね。
とりあえず、動物の名前の山を攻めに行きます。
地元メンバーのオススメの店なら確実ですね。そのネタのレベルの海鮮丼とか仙台とか道の駅とかで食べたら大変な値段になりそうですね。当然、鮨やだから、味も間違えないだろうし・・・
私たちは、未明から宮城の山を歩きましたが、日が昇っても、風が冷たかったので、三陸海岸で大正解だったと思います。
このコースは海鮮丼まで含めてオススメです。
それにしても、北上するに従って雪がなくなるのは不思議で新たな発見でした。
女川の山を案内しようとも思ったんですが、おそらく雪があって終日曇りか雪だったと思います。
なので、ここまで走って正解でした
この半島にはキャンプ場やコテージもあるので、そっちから泊まりに来て、本州最東端の魹ヶ崎灯台を見て魹山に登ったりと、観光登山を楽しむのも良いと思う。ついでに南三陸鉄道に乗ってみたりして。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する