ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7780695
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山裏参道 蓑毛越え

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
9.2km
登り
1,005m
下り
1,021m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:38
合計
5:41
距離 9.2km 登り 1,005m 下り 1,021m
8:24
1
スタート地点
8:25
8:26
48
9:14
9:15
4
9:19
3
9:22
9:23
32
9:55
21
10:16
10:18
11
10:29
10:31
6
10:37
14
10:51
10:52
13
11:04
11:25
20
11:45
11:46
38
12:24
12:33
19
12:52
12:53
9
13:01
13:03
28
13:31
13:33
32
14:05
3
14:09
ゴール地点
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿から小田急ロマンスカーふじさん1号
6:40新宿発→7:34秦野駅着 特急料金700円

秦野→蓑毛 バス320円

大山ケーブルバス停→伊勢原駅 370円
小田急線伊勢原駅→新宿駅
コース状況/
危険箇所等
中腹から山頂にかけては一週間前の雪がまだ残っていました。雪が締まっていませんでしたのでチェーンスパイクなしで行けましたが下りの苦手な方や朝早い時間帯はチェーンスパイクがあった方が良いかと。
その他周辺情報 こま参道にお土産屋さんから高級そうなお店までお店がたくさんあります

塚本みやげ店
豆腐の味噌漬けと青唐辛子柚子味噌をお土産に購入、この時期限定だという地元産のシメジを使ったしめじつけ蕎麦をいただきました。名産の大山豆腐のメニューもお勧めらしいので次回はそちらもいただきたいです。

大津屋きゃらぶき本舗
創業100年以上の老舗佃煮屋さん。きゃらぶきと
甘口きゃらぶきのセットをお土産に。

テント張りのお店であんぽ柿をお土産に。
久しぶりの小田急ロマンスカー💕
2025年02月09日 06:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
2/9 6:31
久しぶりの小田急ロマンスカー💕
Mt.Fuji No.1に乗ります🗻
インバウンドのお姉さんが私の席に座ろうとしていました😅
2025年02月09日 06:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
2/9 6:33
Mt.Fuji No.1に乗ります🗻
インバウンドのお姉さんが私の席に座ろうとしていました😅
秦野駅からバスで蓑毛バス停に向かいます。右端の端正な形の山が大山、のはずです😅
2025年02月09日 08:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
2/9 8:02
秦野駅からバスで蓑毛バス停に向かいます。右端の端正な形の山が大山、のはずです😅
蓑毛バス停でバスを降りてすぐそばにある大日堂にご挨拶、本日の登山安全をお願いして登山開始です🙏
2025年02月09日 08:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
2/9 8:19
蓑毛バス停でバスを降りてすぐそばにある大日堂にご挨拶、本日の登山安全をお願いして登山開始です🙏
最初の目的地、浅間山
2025年02月09日 08:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/9 8:27
最初の目的地、浅間山
最初の分岐を右に進みます、左の方に進むとヤビツ峠へと向かいます
2025年02月09日 08:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/9 8:32
最初の分岐を右に進みます、左の方に進むとヤビツ峠へと向かいます
ミツマタ
2025年02月09日 08:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/9 8:48
ミツマタ
まだ早いですね😊
2025年02月09日 08:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/9 8:48
まだ早いですね😊
このゲートを横から入ります。少しの間、車道を歩いて行きます
2025年02月09日 08:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/9 8:51
このゲートを横から入ります。少しの間、車道を歩いて行きます
ここを左手に入って車道を離れます
2025年02月09日 08:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/9 8:54
ここを左手に入って車道を離れます
風情のある道を歩きます
2025年02月09日 08:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/9 8:57
風情のある道を歩きます
樹々の向こうに富士山が
2025年02月09日 09:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/9 9:06
樹々の向こうに富士山が
蓑毛みち
2025年02月09日 09:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/9 9:12
蓑毛みち
蓑毛越から浅間山へと寄り道、蓑毛越を右に曲がり、ここを左手を進んで行きます
2025年02月09日 09:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/9 9:16
蓑毛越から浅間山へと寄り道、蓑毛越を右に曲がり、ここを左手を進んで行きます
あっという間に山頂です
2025年02月09日 09:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/9 9:19
あっという間に山頂です
三等三角点ありました
2025年02月09日 09:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/9 9:19
三等三角点ありました
でも一番目立っているのはコレ😆
2025年02月09日 09:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/9 9:19
でも一番目立っているのはコレ😆
蓑毛越に戻って大山山頂へと直進します
2025年02月09日 09:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/9 9:22
蓑毛越に戻って大山山頂へと直進します
広めの尾根道を登ります
2025年02月09日 09:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/9 9:35
広めの尾根道を登ります
首なしお地蔵様が七体🙏🫨
2025年02月09日 09:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/9 9:40
首なしお地蔵様が七体🙏🫨
雪が出始めました
2025年02月09日 09:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/9 9:49
雪が出始めました
従是(これより)女人禁制の文字が彫ってあります。裏には弘化2年(1845年)と記されていました。

トレラン風のお姉さんの速いこと😊あっという間に置いていかれます😆
2025年02月09日 09:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/9 9:52
従是(これより)女人禁制の文字が彫ってあります。裏には弘化2年(1845年)と記されていました。

トレラン風のお姉さんの速いこと😊あっという間に置いていかれます😆
富士山、いい感じになって来ました♪
2025年02月09日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12
2/9 10:15
富士山、いい感じになって来ました♪
一六丁目追分丁石、ここで表参道と合流して人が一気に増えました😅横の説明板に高さが3メートル68センチと書いてありました。これを担ぎ上げたのだから凄いですね💦
2025年02月09日 10:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/9 10:17
一六丁目追分丁石、ここで表参道と合流して人が一気に増えました😅横の説明板に高さが3メートル68センチと書いてありました。これを担ぎ上げたのだから凄いですね💦
ビューポイント到着です
2025年02月09日 10:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/9 10:31
ビューポイント到着です
ジャーン🎉 江戸時代にはここに茶屋があって浮世絵にも描かれたとの説明書きがありました
2025年02月09日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
2/9 10:30
ジャーン🎉 江戸時代にはここに茶屋があって浮世絵にも描かれたとの説明書きがありました
Oh! Mt.Fuji No.1 Excellent❗️インバウンドカップルが言っていました←ウソ
インバウンドのカップルに抜かれたのは本当です。お姉さん、足長ッ😰
2025年02月09日 10:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
15
2/9 10:33
Oh! Mt.Fuji No.1 Excellent❗️インバウンドカップルが言っていました←ウソ
インバウンドのカップルに抜かれたのは本当です。お姉さん、足長ッ😰
富士見台から少し歩くと輝く海原に大島が🤩右手奥には利島も見えています。
2025年02月09日 10:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
15
2/9 10:47
富士見台から少し歩くと輝く海原に大島が🤩右手奥には利島も見えています。
鳥居をくぐって
2025年02月09日 11:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
2/9 11:01
鳥居をくぐって
阿夫利神社本社到着です
2025年02月09日 11:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/9 11:02
阿夫利神社本社到着です
山頂に向かいます
2025年02月09日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12
2/9 11:04
山頂に向かいます
大山山頂、関東から伊豆箱根まで一望できます😍
2025年02月09日 11:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
15
2/9 11:25
大山山頂、関東から伊豆箱根まで一望できます😍
横浜方面の眺め
2025年02月09日 11:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/9 11:05
横浜方面の眺め
江ノ島、その先は三浦半島でしょうか、遠くに房総半島
2025年02月09日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12
2/9 11:06
江ノ島、その先は三浦半島でしょうか、遠くに房総半島
東京方面
2025年02月09日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/9 11:06
東京方面
スカイツリーも見えていました
2025年02月09日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
2/9 11:07
スカイツリーも見えていました
本社のすぐ奥に奥の院がありました👏
2025年02月09日 11:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/9 11:08
本社のすぐ奥に奥の院がありました👏
大島と利島(右手奥)
2025年02月09日 11:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/9 11:10
大島と利島(右手奥)
箱根の山
2025年02月09日 11:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
2/9 11:11
箱根の山
伊豆半島、赤城山と左手のポッコリは大室山らしいです。おじさんがオジサンに教えてくれました😝
2025年02月09日 11:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
2/9 11:28
伊豆半島、赤城山と左手のポッコリは大室山らしいです。おじさんがオジサンに教えてくれました😝
下山開始です、尾根道を見晴台へと下ります。
始めは階段多いです
2025年02月09日 11:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/9 11:35
下山開始です、尾根道を見晴台へと下ります。
始めは階段多いです
素晴らしい眺め、何度も写真を撮ってしまう
2025年02月09日 11:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/9 11:42
素晴らしい眺め、何度も写真を撮ってしまう
2025年02月09日 12:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/9 12:10
光の加減が好きですね😊
2025年02月09日 12:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/9 12:20
光の加減が好きですね😊
見晴台到着です
2025年02月09日 12:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/9 12:26
見晴台到着です
テーブルとベンチがたくさん、皆さんお昼ごはんしてました。関東方面の眺めが良いですね。
あッ、筑波山が…
2025年02月09日 12:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/9 12:23
テーブルとベンチがたくさん、皆さんお昼ごはんしてました。関東方面の眺めが良いですね。
あッ、筑波山が…
見えますよね、思いっきりズームしました😁
2025年02月09日 12:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/9 12:22
見えますよね、思いっきりズームしました😁
見晴台から下ってきた大山を振り返ります。赤城山の黒檜山から駒ヶ岳に向かって下りてきて振り返った時のような印象かな?😅今日の黒檜山は霧氷に包まれてキレイだろうなー😍
2025年02月09日 12:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/9 12:25
見晴台から下ってきた大山を振り返ります。赤城山の黒檜山から駒ヶ岳に向かって下りてきて振り返った時のような印象かな?😅今日の黒檜山は霧氷に包まれてキレイだろうなー😍
下社に向かって降ります
2025年02月09日 12:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/9 12:39
下社に向かって降ります
急な斜面をトラバースするルートが続きます。手入れが行き届いていますが注意が必要です
2025年02月09日 12:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/9 12:42
急な斜面をトラバースするルートが続きます。手入れが行き届いていますが注意が必要です
このルートを維持するのは大変な労力と費用がかかると思います。感謝ですm(_ _)m
2025年02月09日 12:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/9 12:44
このルートを維持するのは大変な労力と費用がかかると思います。感謝ですm(_ _)m
2025年02月09日 12:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/9 12:50
二重社
2025年02月09日 12:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/9 12:51
二重社
二重の瀧、水はなく枯れていましたが水が流れていればきっと綺麗でしょうね
2025年02月09日 12:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/9 12:52
二重の瀧、水はなく枯れていましたが水が流れていればきっと綺麗でしょうね
大山阿夫利神社下社にもご挨拶をして
2025年02月09日 13:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
2/9 13:01
大山阿夫利神社下社にもご挨拶をして
あと少し、男坂に向かいます。鳥居の向こう正面に江ノ島が
2025年02月09日 13:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
2/9 13:04
あと少し、男坂に向かいます。鳥居の向こう正面に江ノ島が
男坂、
2025年02月09日 13:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/9 13:09
男坂、
疲れた足にこの階段坂は応えます
2025年02月09日 13:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/9 13:10
疲れた足にこの階段坂は応えます
常緑樹の緑を透ける光、いい感じです
2025年02月09日 13:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/9 13:22
常緑樹の緑を透ける光、いい感じです
最後にこの急階段、泣けてきます😢
2025年02月09日 13:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/9 13:26
最後にこの急階段、泣けてきます😢
クレーム親父🥸ヤマレコはこの神社(八意思兼神社)をハチイシケン神社と発音しましたがおそらくヤゴコロオモイカネ神社ではないかと、今日最初に登った浅間山も推測ですがアサマヤマではなくてセンゲンヤマでないかと😅うるさいようですがユーザーに正しい呼称を教えてくれることも必要かと🙇🏼‍♂️
2025年02月09日 13:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/9 13:28
クレーム親父🥸ヤマレコはこの神社(八意思兼神社)をハチイシケン神社と発音しましたがおそらくヤゴコロオモイカネ神社ではないかと、今日最初に登った浅間山も推測ですがアサマヤマではなくてセンゲンヤマでないかと😅うるさいようですがユーザーに正しい呼称を教えてくれることも必要かと🙇🏼‍♂️
下山メシは塚本みやげ店さんの女将さんお勧めの地物のシメジを使ったこの時期限定のしめじつけ蕎麦を😋身のしっかりした美味しいシメジでした。
あっ、もちろん蕎麦もおいしいです😁

ありがとうございました😭
2025年02月09日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
15
2/9 13:49
下山メシは塚本みやげ店さんの女将さんお勧めの地物のシメジを使ったこの時期限定のしめじつけ蕎麦を😋身のしっかりした美味しいシメジでした。
あっ、もちろん蕎麦もおいしいです😁

ありがとうございました😭

感想

6年振りに大山に登りました。昨年の噂のハセさんのレコを読ませていただきやっぱり海の見える山はいいなぁと思ってまた行きたいと思っていたのですがあれだけヤマビルの写真😱を見せられると丹沢山系の山は冬以外の季節は行く気がおきませんでした😅

コースはゆっくり歩きたかったので蓑毛から登ることに。一日中、天気も良く前半はゆっくり山歩きが楽しめて表参道と合流してからは富士山や相模湾を一望する大展望✌️横浜や東京の都会、房総半島まで見渡せて素晴らしい登山を楽しむことができました😁我がホームマウンテン筑波山まで見えてサイコーでした👍

久しぶりにロマンスカーに乗れて楽しかったですし思い出に残る山行となりましたが帰りに食事をした塚本みやげ店さんで名物の大山豆腐で日本酒🍶せっかく電車で行ったのになんで頼まなかったんだろうという事だけが心残りでした😢次回があれば必ず😅

ありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

こんばんは😃
ロマンスカーって、今はこんな色なんですね。
丹沢は行ったことがなくて、塔ノ岳や大山など…気になってはいるのですが、工程が長いのと、都内を越えて行くことに抵抗があり、なかなか行けていません😅
山小屋がたくさんあって、スイーツがおいしそうなので、一度は行ってみたいです🤭
山レコは、おかしなアナウンスをたまにするので、笑ってしまうこともあります😅
お疲れさまでした!
2025/2/11 22:38
いいねいいね
1
メロンソーダさん、こんにちは♪

そうなんですよ、ロマンスカーというと以前は濃いオレンジ色のイメージがありましたけど今は何種類かラインナップがあるようです。もちろん伝統のオレンジカラーを踏襲するカラーもあるようですが私が乗ったのはこの色でした。

私はこのエリアだと登ったのは大山と塔ノ岳だけですが、泊まってみたい山小屋もありますのでまた足を運んでみたいと思います😁

メロンソーダさんの所からだとあまりアクセスが良くないかも知れませんが海と富士山を同時に楽しめる良いところです。

一度是非お出まし下さい😁ヤマビルにご注意のうえ😅
2025/2/12 14:56
いいねいいね
1
大山お疲れ様でした🙏

富士見台辺りから私と同じコースなので共感しながら拝見させていただきました🤭
しかし富士台からは名前の通り素晴らしい富士山が望めるのですね!!!
私のときは雲隠れして見えませんでした😭

山頂付近も相変わらず素晴らしい眺望ですね🙌
しかも1000メートルこえるとなるとキラキラ相模湾もハッキリ見えるし良いですよね😊
下山中の景色に吸い込まれるパノラマルートもまた素晴らしいんですよね♡
写真が増えるのも無理はないです(*^^*)
天気が良くて色んな物が見えて本当に何よりでした!!!

下山ルート男坂から行ったんですね(笑)
標高一気に落とす感じで階段がキツくなかったです?
女坂の方が見所もあったようで後悔しちゃいました😢
でもアレは登りでは絶対に使いたくないです😂

ヤマレコのアナウンスには突っ込み入れたくなっちゃうときありますよね(笑)
宝登山のときなんか「まもなくたからとざん山頂です」で笑っちゃいました🤣
日曜日も林道を「はやしみち」と読んだので1人で突っ込み入れちゃいました(笑)
ある意味ソロのときなどはホッコリさせられるかもしれませんね😁

しかしこれだけ良い場所なのに暖かくなると奴が出るなんて勿体ない場所ですよね…
眺望も考えたら今が旬だったと思います🙌
終始お天気でバッチリ楽しめて本当に良かったです👍
2025/2/12 4:19
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん

こんにちは♪富士見台辺りから怒涛のビューポイントラッシュが続きますよねー。
私もハセさんのレコの煌めく相模湾の写真を見せられてからイキタイでもヒルキライの葛藤に悩まされて続けていました😅

それそれ、男坂と女坂の件ですが、前回初めての時に男坂を下りましたので今回は女坂を下るつもりでいたのです。大山寺も見たかったし😢
ところが下社の階段を降りたら何故か猪突猛進、直進してしまい気がついた時にはもう後戻りできない状況でした😆後悔しまくりです😭

問題は奴ですよねー😓生態系の変化で個体数が増えているらしいです。
ハセさんの力でなんとかなりませんでしょうか?😝←バカ

ありがとうございましたm(_ _)m


2025/2/12 16:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら