ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 778353
全員に公開
ハイキング
丹沢

絶景 檜洞丸~犬越路~用木沢

2015年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,155m
下り
1,154m

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:49
合計
6:10
9:36
36
10:12
10:20
41
11:32
12:01
29
12:30
66
13:36
13:48
54
14:42
21
道中に写真撮影のため何度も立ち止まったので時間がかかりました。
天候 雲のち快晴
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線新松田駅から7:25西丹澤自然教室行きバスで1時間10分ぐらい。新松田駅ではちょうど満席状態でしたが、途中からぎゅうぎゅう詰めになりました。横浜からは公共交通機関ではアクセスがちょっと遠いですね。
コース状況/
危険箇所等
●西丹沢自然教室〜ゴーラ沢出会い
緩やかな登りで危険個所はありません。
●ゴーラ沢出会い〜山頂
急登が続きます。山頂直下の木道の周辺が美しい。
●山頂〜犬越路
激下りと岩場と鎖場あり。注意が必要です。
●犬越路〜用木沢出会い
前半はガレ場で浮石多し。落ち葉が積もっておりその下に浮石やくぼみが隠れていて歩きにくい。
途中から右手の山裾側に登山道があり歩きやすくなります。後半は沢沿いの美しい景色が楽しめます。
西丹沢自然教室の右側からスタートします。前日が雨だったため係りの方からゴーラ沢と用木沢出会いの様子を丁寧に教えていただき助かりました。
2015年12月12日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 8:53
西丹沢自然教室の右側からスタートします。前日が雨だったため係りの方からゴーラ沢と用木沢出会いの様子を丁寧に教えていただき助かりました。
落ち葉の登山道がふかふかで気持ちいい。
2015年12月12日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 9:20
落ち葉の登山道がふかふかで気持ちいい。
散り忘れた紅葉
2015年12月12日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/12 9:24
散り忘れた紅葉
ゴーラ沢出会いで渡渉です。自然教室の係りの方の話では浅瀬の飛び石を探せば大丈夫とのこと。
2015年12月12日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 9:36
ゴーラ沢出会いで渡渉です。自然教室の係りの方の話では浅瀬の飛び石を探せば大丈夫とのこと。
確かにその通り。ストックをついてバランスを取りながら渡ります。ストック無しではバランスが難しい感じです。
2015年12月12日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/12 9:39
確かにその通り。ストックをついてバランスを取りながら渡ります。ストック無しではバランスが難しい感じです。
沢を渡ったら急登の始まり。
2015年12月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 9:41
沢を渡ったら急登の始まり。
スタートは曇りだったのがすっきり快晴に。ヤッター!予報通り。あの山のどれかが檜洞丸のはず。
2015年12月12日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 10:12
スタートは曇りだったのがすっきり快晴に。ヤッター!予報通り。あの山のどれかが檜洞丸のはず。
展望台に到着。でも期待したほどの展望は・・・
2015年12月12日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/12 10:19
展望台に到着。でも期待したほどの展望は・・・
展望台からの景色
2015年12月12日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 10:19
展望台からの景色
ボッカさんに出会う。頭が下がります。
2015年12月12日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 10:33
ボッカさんに出会う。頭が下がります。
天に向かう鉄の梯子出現!でもこんなに垂直ではありません。ローアングルで撮っただけです。でもそこそこ急です。
2015年12月12日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/12 10:54
天に向かう鉄の梯子出現!でもこんなに垂直ではありません。ローアングルで撮っただけです。でもそこそこ急です。
石棚山稜方面からの合流地点。ここから緩やかになります。
2015年12月12日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 11:02
石棚山稜方面からの合流地点。ここから緩やかになります。
相模湾でしょうか。キラキラ輝いています。
2015年12月12日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/12 11:17
相模湾でしょうか。キラキラ輝いています。
青空に木道。気持ちいいー!
2015年12月12日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/12 11:18
青空に木道。気持ちいいー!
真っ青な空ーーー!
2015年12月12日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/12 11:20
真っ青な空ーーー!
振り向けばドーンと世界遺産
2015年12月12日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/12 11:24
振り向けばドーンと世界遺産
ズームアーップ
2015年12月12日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/12 11:25
ズームアーップ
もう一度紺碧の空。山頂はすぐそこに。
2015年12月12日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/12 11:28
もう一度紺碧の空。山頂はすぐそこに。
檜洞丸に到着。結構広い。標識は割と地味。文字が剥げています。
2015年12月12日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/12 11:32
檜洞丸に到着。結構広い。標識は割と地味。文字が剥げています。
山頂からの富士山は木の枝が邪魔になります。葉っぱが生い茂るシーズンは見えなくなりそうです・・・
2015年12月12日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/12 11:35
山頂からの富士山は木の枝が邪魔になります。葉っぱが生い茂るシーズンは見えなくなりそうです・・・
・・・と思ったら山頂からすぐ先の激下り直前が絶景ポイントでした。大室山方面です。
2015年12月12日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 12:02
・・・と思ったら山頂からすぐ先の激下り直前が絶景ポイントでした。大室山方面です。
何度でも撮ってしまう富士山。今日は雲とのバランスがまた素晴らしい。
2015年12月12日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/12 12:02
何度でも撮ってしまう富士山。今日は雲とのバランスがまた素晴らしい。
犬越路に向かって激下り開始じゃー!
2015年12月12日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/12 12:05
犬越路に向かって激下り開始じゃー!
また撮ってしまった
2015年12月12日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 12:11
また撮ってしまった
丹沢の大ボス蛭が岳かな。
2015年12月12日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 12:13
丹沢の大ボス蛭が岳かな。
振り返って檜洞丸
2015年12月12日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 12:23
振り返って檜洞丸
熊笹の峰
2015年12月12日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 12:30
熊笹の峰
何と南アルプスが見える。今年は北岳、間ノ岳、甲斐駒、仙丈、鳳凰に登りました。
2015年12月12日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/12 12:34
何と南アルプスが見える。今年は北岳、間ノ岳、甲斐駒、仙丈、鳳凰に登りました。
鉄梯子に激下りの二重苦
2015年12月12日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 12:46
鉄梯子に激下りの二重苦
鎖場の下りも。
2015年12月12日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 12:55
鎖場の下りも。
大室山が美しい
2015年12月12日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/12 13:32
大室山が美しい
犬越路到着
2015年12月12日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 13:36
犬越路到着
避難小屋の中はきれいです。
2015年12月12日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 13:39
避難小屋の中はきれいです。
犬越路からの下りの直後はガレ場。落ち葉にしたに浮石が隠れているので要注意。
2015年12月12日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 14:00
犬越路からの下りの直後はガレ場。落ち葉にしたに浮石が隠れているので要注意。
大好きな沢沿いの登山道
2015年12月12日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/12 14:22
大好きな沢沿いの登山道
用木沢出会いの少し前では橋を何回か渡ります。
2015年12月12日 14:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/12 14:23
用木沢出会いの少し前では橋を何回か渡ります。
ダムから落ちる滝をスローシャッタで絹のように撮ってみました。
2015年12月12日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/12 14:35
ダムから落ちる滝をスローシャッタで絹のように撮ってみました。
本日初めての自撮り(影)。用木沢出会いを過ぎてから歩いて来た道を振り返ります。
2015年12月12日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/12 15:01
本日初めての自撮り(影)。用木沢出会いを過ぎてから歩いて来た道を振り返ります。
無事丹沢自然教室に到着しました。
2015年12月12日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/12 15:04
無事丹沢自然教室に到着しました。
撮影機器:

感想

表丹沢は何回も登っていますが、檜洞丸にはいつか行ってみたいと思っていましたが、霧氷のシーズンを前に下見を兼ねて行ってきました。満員のバスも西丹澤に着くころには3分の1ぐらいに減り、更に檜洞丸に向かう人は数人しかいなかったので少し不安。また前日までの大雨で沢の増水が心配でしたが、西丹沢自然教室の係りの方に丁寧に状況を教えていただきました。
ゴーラ沢は流れが速かったけど、安心してください、ストックでバランスを取りながら渡れば大丈夫です。ストックはこんな時も役立ちますね。
石棚山稜分岐までは展望はあまり良くないですが、ここから山頂までの木道は素晴らしく気持ちがよいです。真っ青な空と木立がとてもきれいで、振り返ってみる富士山は遮るものがなく絶景です。
山頂は広いですが木々の葉が生い茂る夏山シーズンは展望が良くないような気がします。しかし絶景ポイントは少し先にありました。犬越路に向かう下りの直前に女性が休憩しており、聞けば檜洞丸登山をトレーニング代わりにしているという猛者でした。曰く、ここが最高の絶景ポイントらしいです。
犬越路まではこのまま延々と続くかと思われる激下りです。痩せ尾根、岩場、鎖場ありの面白いルートです。でも雪山シーズンはこの周回コースは無理ですね。
犬越路から先は急げば14:40のバスにぎりぎり間に合うかと思いましたが、無理して怪我をしてもいけないので沢の写真を撮りながらゆっくり下山しました。
沢沿いの道が大好きなので満足です。八ヶ岳の赤岳の北沢ルートによく似た感じですね。
下山してから西丹澤自然教室の係りの方に雪山シーズンの注意点を聞きました。登頂近くの木道も雪に埋もれて木道が分からない。踏み外すと胸まで埋まるらしいです。
ホームページで情報発信されていますのでよく見てから挑戦しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら