岩櫃山

punya
その他1人 - GPS
- 03:23
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 305m
- 下り
- 310m
コースタイム
| 天候 | 晴れ 風時々強い |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に足首位までの積雪あり 上部岩場で雪が溶けて氷になった部分もあるので、滑り止めは必要 冬季入山自粛の掲示あり |
写真
装備
| 個人装備 |
フリース
Tシャツ
ダウン
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
オーバージャケット
オーバーパンツ
雨具
ニット帽子
靴
アイゼン
ピッケル
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ハーネス
|
|---|---|
| 共同装備 |
ロープ
|
感想
祝日、日帰りで谷川岳を予定していたが、悪天候。ロープウェイも昼からしか動かないという事だし、まぁ、ホワイトアウトな感じのお天気なので、赤城山へ転身。が!赤城山の駐車場でも爆風、視界も悪い。こんな日に山に入るのはどうだろうか…とガイドさんと話し、赤城山もスキップ。
という事で、彷徨った挙げ句の岩櫃山となったのだ。
標高は800ちょい、ま、ゆるっと山歩いて、後は美味しいもの食べて帰ろー!
駐車場に着くと、隣の車からお声がけがあった。その方は、登ろうと思って来たけど、雪が多かったので戻って来たとのこと。軽装だったらしい。
我々は、そもそもラッセルする覚悟で谷川を目指していたので、ワカンとビーコンを車に残して出発。
城跡まではゆるっと歩いた。
まぁ、この流れでサクッと行けるか〜と思っていたら:(;゙゚'ω゚'):
尾根コース登りでシビアな岩場の洗礼を受けた。手元、足元をしっかり確保しないと落ちる!そんな恐怖に慄きながら、何とか沢コースとの合流点まで到着。この時点でメンタルはかなり削られていた。
六合目からは雪が付いた岩場、踏み抜きだけ気をつければ行ける。何とか気を取り直し、鎖場の鎖を頼りながら九合目に到着。
ヨシ、この岩場を登りきれば山頂だろう、そう思いながらガイドさんに続く。
先を行くガイドさんが「あ、山頂見えた。」そう言った。ハァ、登りきればほぼ山頂だね、勝手にそう思った。
その岩場を登り切って見えた光景に絶望。ここは、山頂手前の最後のピーク、そう、ニセピークなのだ。このピークからギュンと岩伝いに下りて、鞍部を少し進んでから聳え立つ山頂に取り付くのだ。
あぁ、「ここを今日の山頂とする!」そんな言葉が脳裏を過ぎる。ダメだ、言ってはいけない、これは訓練だ、行け、行くんだ。自分を奮い立たせてニセピークからギュンと下りた。
もう、ダメだ。メンタルの限界。
ここでアイゼンとハーネスを付け、ロープで確保してもらいながら進むことにする。
ロープのお守り、この安心感!!痛くなりかけていた胃も復活(笑)。
リッジと言うほどではないが、ヒヤヒヤする鞍部を通過し、いよいよ山頂へ。
先行するガイドさんの足運びを真似ようと必死に見ていたが、覚えられなかった。アイゼンの爪の引っ掛かりを確認しながら3区間に分けて登り切った!今度こそ山頂だ!!
ほどほどに山頂で撮影、景色を見たら下り始める。
下りは私が先行するしかない。これはトレーニングだ、自分に言い聞かせて落ち着いて足場を確認しながら下りる。かなり鎖にも頼ったが、山頂から無事脱出。
九合目から六合目は、アイゼンがあると安心して下りれた。もちろん、ロープのお守りがあったから。
問題は、尾根コースの怖かった岩場。怖すぎて記憶が無い。どうしよう?ここを下りてこそトレーニングだぞ、え、でも、今日はもう神経使って疲れたよ…。そうか、そうだね。という葛藤があり、沢コースで下り始める。
とは言え、ノートレース。雪に隠れた岩場を慎重に下る。時々、沢に迷い込みそうになりながらも無事下山。
本丸までのユルフワ感は見せかけだ!ここは、たしかに冬は登ってはいけないのかも。少なくとも私は、転ぶことはなかったがロープの確保が無ければ無理だった気がする。
悪天候からの転身、転身で一時は諦めかけた山行だったが、思わぬタイミングでトレーニングができてよかった。
でも、もう冬には来たくないなぁ。ほんとに、山にも、ガイドさんにも、ありがとうございました!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する