南郷山〜幕山。梅の咲き具合は?


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 609m
- 下り
- 516m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:01
天候 | 晴れ、暖かい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
幕山公園第3駐車場から無料送迎バスで湯河原駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はありません。 |
写真
感想
前日までなかなか行き先が決まらず、熱海の玄岳に行って帰りに熱海梅園を見て帰ろうかと考えたところで梅なら湯河原の幕山があると思いついて幕山に行くことにしました。
去年は湯河原城山までは行っているのに幕山は行っていない。
2年ぶりの幕山です。
いつものバス乗り場に行きます。乗客は数人。
無料の送迎バス乗り場に大勢の人が並んでいます。
高校生が大勢いるのは何か出演するのでしょうか。
同じバスで降りた3人の女性のグループに追いついて写真を撮ろうとしていたので撮ってあげます。彼女達は何と私の住む所の近くから来ていました。その後も追いつかれたり暫く一緒に歩いたりします。
ゴルフ場の横の道を通り過ぎ漸く白銀林道に出ます。暫くして南郷山への登りの道に入ります。時折眺望の利く所から相模湾や真鶴半島が見渡せます。このコースは随所に景色の良いところがあります。
南郷山には二組のグループが昼食中。幕山に行ってこられたとのことでしたので幕山の混み具合を尋ねるとほとんど混んでいないと。
昼食は幕山で食べることにします。
途中自鑑水に立ち寄ろうとしましたが何故か行けなかった。標識通りに歩いたつもりでしたが何か見落としたのでしょうか。
白銀林道に戻り幕山への道に入ります。
聞いていたとおり幕山の頂上はそれほど混んでいません。昼食の場所を確保して今日も棒ラーメンを作ります。旨い!
幕山からも真鶴半島が見えます。
下りに入ってからも眺望の利くところが何カ所かありその都度足が止まります。
下の方まで来ると幕山公園の催し物のアナウンスが聞こえてきます。きびのおじさんの話だと小田原の相洋高校の太鼓部の太鼓の演奏が始まっているようです。
梅はまだ一分咲きということで本格的な開花はもう少し先のようです。
一分咲きのお陰でそれほど混んでいないようです。
コーヒーを飲んできび餅のおじさんの店でくるみ最中を買います。
お店の中のおじさんはもう既に私のことは忘れていました。さっきまで一緒にいたのにビックリです。
案内所で無料送迎バスの時間を聞きますが13時のバスが出た処なので次は1時間半後とのこと。歩こうかと思案していたら後ろから案内所の男性の方が第3駐車場まで行ったら無料送迎バスが湯河原の駅まで何度もピストンしていますとのこと。この送迎バスに乗って心地よく帰途につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
出向く予定はないのですが、ちょっと関東平野での梅の開花状況が気にはなっていたところで、調べる手間が省けて助かりました😆
巷では寒波が凄いと言われる今日この頃ですが、お花はしっかり春めいてきていますね。
お疲れ様でした!
熱海梅園の梅の開花が進んでいるとのことだったので湯河原もそろそろかと期待しましたが甘かったです。
ちゃんと開花情報を確認してから行かないと駄目ですね。
一分咲きでした。
ジョーさんの開花情報楽しみにしています。
河津桜も見られたようだし、いいなあ。
梅はまだまだだったみたいですが、これからどんどん咲くから楽しみです♡
ワタシも花追い人になれる♪
無料送迎バスがあるなんて良いですね。
やっぱりここら辺はメジャーな観光地なんですね。
私は姐さんのように花には詳しくありませんがこの季節は花を意識して行く山を検討しています。
今回は事前の確認が十分でなかったので外してしまいました。
確かに小田原、湯河原、熱海は観光地なので送迎バスなどが充実していますね。
ただ開花時期になると大混雑するので大変です。
真鶴はいつぞや姐さん達と魚食べに寄って以来訪れていません。
梅の、季節ももう直ぐですね。
それとともに花粉も襲来しますが。
寒い季節と花粉の季節は三浦半島や伊豆方面に行く事が多くなり海を眺めながらの山行が多くなります。
海を見ながらの山行はお気に入りです。
花粉の季節が始まりますね。
シーズン始めに油断していると酷い目に遭いますの気を付けようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する