ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7810772
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

高ボッチ山

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
rinchoku その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
9.8km
登り
702m
下り
703m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:28
合計
5:14
距離 9.8km 登り 702m 下り 703m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊は道の駅小坂田公園。旧ブリーズベイリゾート塩尻かたおか駐車場に集合。30台くらいは駐車可能。直前の日影が少し凍結していましたが、ほとんど積雪ありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
全般整備されていますが、コースが沢山あり迷う場面も多々ありました。
道の駅から集合場所に向かう途中。北アルプスの前衛に陽が射してきています。
2025年02月11日 06:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 6:52
道の駅から集合場所に向かう途中。北アルプスの前衛に陽が射してきています。
9時半集合ですが、早めに着いて景色を眺めました。北アルプスの奥の方は雲に隠れています。この時点では上は青空です。
2025年02月11日 07:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 7:08
9時半集合ですが、早めに着いて景色を眺めました。北アルプスの奥の方は雲に隠れています。この時点では上は青空です。
前衛も真っ白ですね。
2025年02月11日 07:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 7:08
前衛も真っ白ですね。
ホオジロがたくさん囀っています。
2025年02月11日 07:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 7:20
ホオジロがたくさん囀っています。
エナガの一群が餌を求めて移動しています。
2025年02月11日 07:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 7:30
エナガの一群が餌を求めて移動しています。
雲が上がってきて雪も少し舞い始めました。
2025年02月11日 08:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 8:40
雲が上がってきて雪も少し舞い始めました。
でも出発時にはまた晴れてきました。コガラがお見送りしてくれます。
2025年02月11日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 9:32
でも出発時にはまた晴れてきました。コガラがお見送りしてくれます。
駐車場は空いています。
2025年02月11日 09:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 9:35
駐車場は空いています。
左わきの登山口から出発。
2025年02月11日 09:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 9:37
左わきの登山口から出発。
途中林道をずんずん進んでしまったりして道を誤り、時間を食ってしまいました。でも時間が後になるほど天気がいいという予報でしたので、まあ、いいか・・
2025年02月11日 11:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 11:39
途中林道をずんずん進んでしまったりして道を誤り、時間を食ってしまいました。でも時間が後になるほど天気がいいという予報でしたので、まあ、いいか・・
牧場内に入ります。
2025年02月11日 11:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 11:44
牧場内に入ります。
雲はありますが、彩雲になってきれい。
2025年02月11日 11:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 11:47
雲はありますが、彩雲になってきれい。
松本盆地が見えてきました。
2025年02月11日 11:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 11:47
松本盆地が見えてきました。
皆さんが通るルートを外れると雪原です。
2025年02月11日 11:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 11:55
皆さんが通るルートを外れると雪原です。
鉢伏山が見えてきました。
2025年02月11日 11:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 11:58
鉢伏山が見えてきました。
振り返ると雪原が気持ちいい。
2025年02月11日 12:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:02
振り返ると雪原が気持ちいい。
電波塔が近づいてきました。
2025年02月11日 12:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:33
電波塔が近づいてきました。
3大標高に愛を誓うビュースポット到着この時点ではまだ南アルプス主稜線は雲がかぶっていました。この辺りは良く晴れています。
2025年02月11日 12:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:37
3大標高に愛を誓うビュースポット到着この時点ではまだ南アルプス主稜線は雲がかぶっていました。この辺りは良く晴れています。
富士山もばっちり!
2025年02月11日 12:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:43
富士山もばっちり!
諏訪湖と富士山。
2025年02月11日 12:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:43
諏訪湖と富士山。
頂上到着。
2025年02月11日 12:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:58
頂上到着。
先月行った霧ケ峰も晴れてきました。
2025年02月11日 12:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:59
先月行った霧ケ峰も晴れてきました。
南アルプスの雲はどんどんなくなっていきます。
2025年02月11日 13:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:01
南アルプスの雲はどんどんなくなっていきます。
霧ケ峰全景。
2025年02月11日 13:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:01
霧ケ峰全景。
八ヶ岳はまだまだ雲一杯。
2025年02月11日 13:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:02
八ヶ岳はまだまだ雲一杯。
仙丈ケ岳もほぼ雲が取れました。
2025年02月11日 13:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:03
仙丈ケ岳もほぼ雲が取れました。
南部は最初からあまり雲はありませんでした。
2025年02月11日 13:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:03
南部は最初からあまり雲はありませんでした。
悪沢・赤石のあたり。
2025年02月11日 13:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:03
悪沢・赤石のあたり。
さらに南部。
2025年02月11日 13:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:03
さらに南部。
甲斐駒ヶ岳周辺。
2025年02月11日 13:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:05
甲斐駒ヶ岳周辺。
北アルプスは全然だめだと思っていたのですが、常念岳は顔を出してくれました。カッコイイです。
2025年02月11日 13:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:07
北アルプスは全然だめだと思っていたのですが、常念岳は顔を出してくれました。カッコイイです。
八ヶ岳も徐々に雲が取れてきました。
2025年02月11日 13:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:09
八ヶ岳も徐々に雲が取れてきました。
北アルプス主稜線はまったくだめです。
2025年02月11日 13:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:27
北アルプス主稜線はまったくだめです。
雪面のキラキラがすごい!
2025年02月11日 13:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:32
雪面のキラキラがすごい!
彩雲もよく見えます。
2025年02月11日 13:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:34
彩雲もよく見えます。
仙丈ケ岳の後ろに間ノ岳。よく見ないとわかりません。
2025年02月11日 13:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:40
仙丈ケ岳の後ろに間ノ岳。よく見ないとわかりません。
再び雪のキラキラ。
2025年02月11日 13:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:42
再び雪のキラキラ。
北岳がすっきり晴れました。
2025年02月11日 13:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:43
北岳がすっきり晴れました。
大天井岳もちょっと見えました。
2025年02月11日 13:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:45
大天井岳もちょっと見えました。
飛行場とやまびこドーム。
2025年02月11日 13:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:48
飛行場とやまびこドーム。
名残惜しいですが、明日も仕事なので下山しましょう。
2025年02月11日 13:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:52
名残惜しいですが、明日も仕事なので下山しましょう。
うだうだしていたので、ほぼ最後。多分もう誰も上にはいません。
2025年02月11日 13:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:53
うだうだしていたので、ほぼ最後。多分もう誰も上にはいません。
一旦樹林帯に入りますが・・
2025年02月11日 13:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:54
一旦樹林帯に入りますが・・
すぐまた雪原。でもこれが最後です。
2025年02月11日 13:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 13:55
すぐまた雪原。でもこれが最後です。
最後に常念岳から大天井までつながって見えました。このあと樹林帯に突入してさくっと下山しました。
2025年02月11日 14:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 14:00
最後に常念岳から大天井までつながって見えました。このあと樹林帯に突入してさくっと下山しました。
諏訪の町中を一般道で通過するとえらい時間がかかりそうなので、塩尻から諏訪ICまで高速を使いました。諏訪SAに立ち寄ると、八ヶ岳が快晴となって絶景でした。まずは天狗岳と根石岳。
2025年02月11日 15:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 15:33
諏訪の町中を一般道で通過するとえらい時間がかかりそうなので、塩尻から諏訪ICまで高速を使いました。諏訪SAに立ち寄ると、八ヶ岳が快晴となって絶景でした。まずは天狗岳と根石岳。
硫黄岳。
2025年02月11日 15:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 15:33
硫黄岳。
阿弥陀岳と赤岳がかぶっています。
2025年02月11日 15:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 15:33
阿弥陀岳と赤岳がかぶっています。
権現岳
2025年02月11日 15:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 15:33
権現岳
編笠山
2025年02月11日 15:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 15:33
編笠山
横岳
2025年02月11日 15:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 15:34
横岳
そして全景。ほんとに快晴できもちいい!最後にありがとう。
2025年02月11日 15:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 15:35
そして全景。ほんとに快晴できもちいい!最後にありがとう。
頂上付近はそれなりに風がありましたが、それほど厳しい寒さではありませんでした。なにより眺望を堪能できました。
頂上付近はそれなりに風がありましたが、それほど厳しい寒さではありませんでした。なにより眺望を堪能できました。
撮影機器:

感想

  今回はいつもの山仲間と集合登山です。といっても総勢3名。いつも一緒の妻のrurintaは仕事があるのでパス。自宅から遠いので麓の道の駅で前泊することにしました。青梅街道の柳沢峠も特に凍結して危ない箇所もなく、長野に入っても全く問題ありませんでした。道の駅小坂田公園の車中泊はキャパの1割程度でした。

 朝は9時半旧ブリーズベイリゾート塩尻かたおか駐車場集合でしたが、麓にいても仕方がないので、車中でラーメンを食べた後、日の出頃に出発しました。途中見晴らしの良いところもあり、北アルプスの前衛が朝陽に染まるのを見ることができました。駐車場の直前の100mほどに積雪が残っており慎重を要しましたが、大きな問題もなく到着。駐車場のすぐ下に展望所があったので、野鳥に囲まれながらまったりと時を過ごしました。

 到着時10台くらい先行者がおり、その後も何組か登山者が来ました。小型バスで20名くらいの一個大隊もおられました。でも我々が出発する頃半分くらい埋まるという感じでした。待っている間雲が上がってきて雪も舞うこともありましたが、出発時は青空が広がっていました。いつものようにおしゃべりをしながら進んでいったら途中で、林道に入ってすぐまた登山道に入るところをずっと林道を進んでしまい、時間のロスをしてしまいました。しかしこの日は夕方に向けて、時間がたつにつれて雲が減少する状況だったので、むしろ良かったです。

 しばらく登ると牧場に出て、視界が広がりました。この頃にはかなり雲も取れたので絶景でした。ただ中央アルプスから北アルプスは殆ど雲に覆われていました。何か所か眺望が開けている場所があり、景色を堪能しました。のんびり眺めたり散策したりしているうち山頂に残っているのは我々だけになっていました。北アルプスは雲に覆われていましたが、後半常念岳と大天井岳が顔を出し、かっこよかったです。徐々にあちこちの雲が減少していくので下山してしまうのが惜しい気がしましたが、明日も仕事があるのでやむなく下山となりました。

 でも帰り道、岡谷や諏訪の町中を日中通り抜けるのは交通量が多く大変と思い塩尻から諏訪ICまで高速を使ったのですが、諏訪SAからは雲の全くない澄み渡った八ヶ岳が望め、最後のご褒美をいただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら