高ボッチ山



- GPS
- 05:23
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 702m
- 下り
- 703m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般整備されていますが、コースが沢山あり迷う場面も多々ありました。 |
写真
感想
今回はいつもの山仲間と集合登山です。といっても総勢3名。いつも一緒の妻のrurintaは仕事があるのでパス。自宅から遠いので麓の道の駅で前泊することにしました。青梅街道の柳沢峠も特に凍結して危ない箇所もなく、長野に入っても全く問題ありませんでした。道の駅小坂田公園の車中泊はキャパの1割程度でした。
朝は9時半旧ブリーズベイリゾート塩尻かたおか駐車場集合でしたが、麓にいても仕方がないので、車中でラーメンを食べた後、日の出頃に出発しました。途中見晴らしの良いところもあり、北アルプスの前衛が朝陽に染まるのを見ることができました。駐車場の直前の100mほどに積雪が残っており慎重を要しましたが、大きな問題もなく到着。駐車場のすぐ下に展望所があったので、野鳥に囲まれながらまったりと時を過ごしました。
到着時10台くらい先行者がおり、その後も何組か登山者が来ました。小型バスで20名くらいの一個大隊もおられました。でも我々が出発する頃半分くらい埋まるという感じでした。待っている間雲が上がってきて雪も舞うこともありましたが、出発時は青空が広がっていました。いつものようにおしゃべりをしながら進んでいったら途中で、林道に入ってすぐまた登山道に入るところをずっと林道を進んでしまい、時間のロスをしてしまいました。しかしこの日は夕方に向けて、時間がたつにつれて雲が減少する状況だったので、むしろ良かったです。
しばらく登ると牧場に出て、視界が広がりました。この頃にはかなり雲も取れたので絶景でした。ただ中央アルプスから北アルプスは殆ど雲に覆われていました。何か所か眺望が開けている場所があり、景色を堪能しました。のんびり眺めたり散策したりしているうち山頂に残っているのは我々だけになっていました。北アルプスは雲に覆われていましたが、後半常念岳と大天井岳が顔を出し、かっこよかったです。徐々にあちこちの雲が減少していくので下山してしまうのが惜しい気がしましたが、明日も仕事があるのでやむなく下山となりました。
でも帰り道、岡谷や諏訪の町中を日中通り抜けるのは交通量が多く大変と思い塩尻から諏訪ICまで高速を使ったのですが、諏訪SAからは雲の全くない澄み渡った八ヶ岳が望め、最後のご褒美をいただきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する