ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7812659
全員に公開
山滑走
甲信越

白鳥山BC/北西尾根ピストン

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,146m
下り
1,149m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:35
合計
9:25
4:24
163
上路・除雪終了点
7:07
7:17
106
621m標高点
9:03
9:09
89
881m標高点
10:38
11:48
43
白鳥山
12:31
12:37
12
881m標高点
12:49
12:52
57
621m標高点
13:49
上路・除雪終了点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道115号にて上路地区(新潟県糸魚川市)へ。集落の最奥となる除雪終了点に駐車しました。
付近には数台程度駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
低山ゆえに既に春の気配。標高の低いところは重いザラメ。
上部はパウダーが残っているもののクラストやアイスバーンも多い。
上部の積雪は豊富で、麓付近もヤブに阻まれることなく下降できます。
その他周辺情報 糸魚川クアリゾート ひすいの湯にて汗を流しました。
4:24 上路地区除雪終了点(220m)出発

登山口の標高が低いため、冷え込みは弱くて身体を動かしやすい。
十二社付近まで下りてきて、道路脇の適当なところから雪上へ。
フルラッセルも想定していたけど、古いスキーのトレース(すぐに消失)と
比較的新しいスノーシューのトレースがあり心強かったです。

末端から尾根に乗ってしまうと歩きにくいとのことでしたが、
脆いザラメの急斜面に行き当たり、結局最初から尾根に乗ることに。
麓近くの尾根は痩せていて、スキーには不向きで巻いたり苦労しました。
次第に尾根は広がって登りやすくなってきたところで後続の単独スキーヤーの方に進路を譲ります。


7:07 621m標高点 ※当写真

まとまった登りを終えて一息付けたのですが、前方にはそびえるような急登。
登りの最中は写真を撮る余裕もなく、この急登が本日の核心となりました。
登り始める前にクトーを付けた判断は大正解で、アイスバーンも混じった急登を必死にジグザグで越えました。
4:24 上路地区除雪終了点(220m)出発

登山口の標高が低いため、冷え込みは弱くて身体を動かしやすい。
十二社付近まで下りてきて、道路脇の適当なところから雪上へ。
フルラッセルも想定していたけど、古いスキーのトレース(すぐに消失)と
比較的新しいスノーシューのトレースがあり心強かったです。

末端から尾根に乗ってしまうと歩きにくいとのことでしたが、
脆いザラメの急斜面に行き当たり、結局最初から尾根に乗ることに。
麓近くの尾根は痩せていて、スキーには不向きで巻いたり苦労しました。
次第に尾根は広がって登りやすくなってきたところで後続の単独スキーヤーの方に進路を譲ります。


7:07 621m標高点 ※当写真

まとまった登りを終えて一息付けたのですが、前方にはそびえるような急登。
登りの最中は写真を撮る余裕もなく、この急登が本日の核心となりました。
登り始める前にクトーを付けた判断は大正解で、アイスバーンも混じった急登を必死にジグザグで越えました。
8:02 800m

約1時間掛けて最大の難所を越えました。ここからは傾斜は緩むものの、急登で一気に脚力が削られてしんどい。
1
8:02 800m

約1時間掛けて最大の難所を越えました。ここからは傾斜は緩むものの、急登で一気に脚力が削られてしんどい。
春の訪れを感じさせる穏やかな日本海を見て息を整えます。
2
春の訪れを感じさせる穏やかな日本海を見て息を整えます。
8:28 881m標高点

行程の中間点であり、一気に視界が広がるミニピークに到達!
前方遥か彼方に白鳥山が見えるもののまだ遠い。
1
8:28 881m標高点

行程の中間点であり、一気に視界が広がるミニピークに到達!
前方遥か彼方に白鳥山が見えるもののまだ遠い。
登山道の無い北西尾根。冬季限定の景色に感動しました。
前述のスキーヤーの方はたいへん速く、もう視界に入っていません。
1
登山道の無い北西尾根。冬季限定の景色に感動しました。
前述のスキーヤーの方はたいへん速く、もう視界に入っていません。
アップダウンを交えながらの緩やかな登りが続きます。
この辺りの雪質が本日最も良かったように感じます。
1
アップダウンを交えながらの緩やかな登りが続きます。
この辺りの雪質が本日最も良かったように感じます。
北西尾根の東側には雪庇が隙なく発達。下りは北斜面を滑りたかったけど、尾根筋をピストンすることにしました。
余談ですが自分は海を背に左手が西であるという、故郷の感覚が抜けないため白鳥山では少し方向感覚が怪しくなっています。
2
北西尾根の東側には雪庇が隙なく発達。下りは北斜面を滑りたかったけど、尾根筋をピストンすることにしました。
余談ですが自分は海を背に左手が西であるという、故郷の感覚が抜けないため白鳥山では少し方向感覚が怪しくなっています。
素晴らしい斜面が広がる白鳥山北斜面。
1
素晴らしい斜面が広がる白鳥山北斜面。
緩やかとはいっても脚力が相当削られているのでやはり楽ではありません。
しかしゆっくりでも着実に近付く白鳥山を見ると元気が出ます。
1
緩やかとはいっても脚力が相当削られているのでやはり楽ではありません。
しかしゆっくりでも着実に近付く白鳥山を見ると元気が出ます。
連日の雪かきで嫌気がさした長い寒波がひとまず過ぎ、今日の唯一無二の好天に感謝です。
2
連日の雪かきで嫌気がさした長い寒波がひとまず過ぎ、今日の唯一無二の好天に感謝です。
西側にも素晴らしい光景と斜面が広がっています。
2
西側にも素晴らしい光景と斜面が広がっています。
9:46 1120m付近

北西尾根上部は全般的にはなだらかなものの、時折短い急斜面が現れるといった感じ。
ここまでの登りでもうバテバテ。この少し前で二人組の登山者に進路を譲りました。
3
9:46 1120m付近

北西尾根上部は全般的にはなだらかなものの、時折短い急斜面が現れるといった感じ。
ここまでの登りでもうバテバテ。この少し前で二人組の登山者に進路を譲りました。
北西尾根最上部の登りとなり、行く手には白鳥山の頂上稜線が間近に。
1
北西尾根最上部の登りとなり、行く手には白鳥山の頂上稜線が間近に。
白鳥山北斜面。滑ってみたいけど、北西尾根へ回帰できるか確信が持てないので止めます。
無事に下山することが何より最優先。
2
白鳥山北斜面。滑ってみたいけど、北西尾根へ回帰できるか確信が持てないので止めます。
無事に下山することが何より最優先。
10:19 頂上稜線に乗る(1230m)

長い北西尾根の登りをようやく終えました。
西側には前に白鳥山に登った時(夏季)に富山の方に教えていただいた初雪山が見えているのでしょうか。
1
10:19 頂上稜線に乗る(1230m)

長い北西尾根の登りをようやく終えました。
西側には前に白鳥山に登った時(夏季)に富山の方に教えていただいた初雪山が見えているのでしょうか。
どれがどれやらという感じですが、雲一つない素晴らしい絶景!
2
どれがどれやらという感じですが、雲一つない素晴らしい絶景!
なだらかな頂上稜線は強風に叩かれ基本的にハードパック状態。
写真では分かりにくいけど、山頂の小屋が近付いてきました!
あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
1
なだらかな頂上稜線は強風に叩かれ基本的にハードパック状態。
写真では分かりにくいけど、山頂の小屋が近付いてきました!
あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
10:38 白鳥山山頂(1286.8m)到着!!

着きました!!
上路を出発してから6時間余り。予想どおり標準CTよりだいぶ掛かりました。

でも苦労の甲斐あって積雪期の白鳥山も素晴らしい山頂です!
2階建ての山小屋は平屋状態。
無雪期の山頂は小屋に登らないと全方位の大展望ではないけど、今は正真正銘全てを見渡すことができます。
3
10:38 白鳥山山頂(1286.8m)到着!!

着きました!!
上路を出発してから6時間余り。予想どおり標準CTよりだいぶ掛かりました。

でも苦労の甲斐あって積雪期の白鳥山も素晴らしい山頂です!
2階建ての山小屋は平屋状態。
無雪期の山頂は小屋に登らないと全方位の大展望ではないけど、今は正真正銘全てを見渡すことができます。
親不知へ続く栂海新道の尾根方向。こちらも親不知から歩くとなかなかの長丁場でした。
糸魚川寄りでは青海黒姫山が近い。
親不知へ続く栂海新道の尾根方向。こちらも親不知から歩くとなかなかの長丁場でした。
糸魚川寄りでは青海黒姫山が近い。
焼山など頚城山塊の山々も手に取るよう。
1
焼山など頚城山塊の山々も手に取るよう。
南側は朝日岳へ続く栂海新道。白鳥山〜朝日岳間は未踏のままなのでできるだけ早めに歩いておきたいところ。
1
南側は朝日岳へ続く栂海新道。白鳥山〜朝日岳間は未踏のままなのでできるだけ早めに歩いておきたいところ。
栂海新道の尾根も激しいアップダウン。こちらにも隙間なく雪庇があります。

この日の白鳥山山頂は稀有な快晴微風。正に好日の山頂滞在となりました。
3
栂海新道の尾根も激しいアップダウン。こちらにも隙間なく雪庇があります。

この日の白鳥山山頂は稀有な快晴微風。正に好日の山頂滞在となりました。
二度目の白鳥山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
2
二度目の白鳥山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
滑降前の山コーヒー
滑降前の山コーヒー
白鳥山山頂での滞在時間は1時間10分ほど。あっという間でした。
下りは2時間程度の予想。ゆっくり休み休みいきます。
1
白鳥山山頂での滞在時間は1時間10分ほど。あっという間でした。
下りは2時間程度の予想。ゆっくり休み休みいきます。
11:47 白鳥山山頂出発!

日本海を横目に頂上稜線を滑り出します!
雪質は競技に使えそうなガリガリだけど、クラストよりは滑りようがあるので断然マシです。
1
11:47 白鳥山山頂出発!

日本海を横目に頂上稜線を滑り出します!
雪質は競技に使えそうなガリガリだけど、クラストよりは滑りようがあるので断然マシです。
頂上稜線の遥か西方に見えているのはもしかして、これまた行きそびれている白山でしょうか。
2
頂上稜線の遥か西方に見えているのはもしかして、これまた行きそびれている白山でしょうか。
頂上稜線を滑降中、頭上には白鳥のような雲。
1
頂上稜線を滑降中、頭上には白鳥のような雲。
北西尾根は東側は雪庇、西側は樹林帯で規制されています。
時折現れる硬い雪面には気を付けて、小〜中回りで下りていきます。
2
北西尾根は東側は雪庇、西側は樹林帯で規制されています。
時折現れる硬い雪面には気を付けて、小〜中回りで下りていきます。
雪庇に寄り過ぎないように幅の狭いパウダーを滑降。
1
雪庇に寄り過ぎないように幅の狭いパウダーを滑降。
元来苦手なはずの小回りでも気持ちの良い下りとなりました!
2
元来苦手なはずの小回りでも気持ちの良い下りとなりました!
北西尾根の雪質は全般的にはまずまず良好!
北西尾根の雪質は全般的にはまずまず良好!
12:31 881m標高点

登りでは長かった北西尾根。山頂から40分であっという間に中間点。
幅の狭い尾根筋の滑降でしたが、自分には十二分楽しめました!
1
12:31 881m標高点

登りでは長かった北西尾根。山頂から40分であっという間に中間点。
幅の狭い尾根筋の滑降でしたが、自分には十二分楽しめました!
6時間の登りはめちゃくちゃしんどかったけど、また来たいと思う白鳥山でした。
6時間の登りはめちゃくちゃしんどかったけど、また来たいと思う白鳥山でした。
881m標高点を過ぎてもまだしばらく木々は疎ら。雪質もまだまだ良いので爽快な滑降でした!(中央が自分のシュプールです)
1
881m標高点を過ぎてもまだしばらく木々は疎ら。雪質もまだまだ良いので爽快な滑降でした!(中央が自分のシュプールです)
800mから下は登りで苦しめられた急斜面。写真ではやはりあまり急に見えない。
登りのジグザグとキックターンの西側を安全第一で下りていきます。
1
800mから下は登りで苦しめられた急斜面。写真ではやはりあまり急に見えない。
登りのジグザグとキックターンの西側を安全第一で下りていきます。
次第に密になってくる樹林帯へ。去年のように木に当たってケガをしないよう、的確にスキーをコントロールして下りていきます。
次第に密になってくる樹林帯へ。去年のように木に当たってケガをしないよう、的確にスキーをコントロールして下りていきます。
麓に近付くにつれ、ますますスキーの取り回しは難しくなります。
キックターン、横滑り、斜滑降を織り交ぜ、安全第一に下降します。
1
麓に近付くにつれ、ますますスキーの取り回しは難しくなります。
キックターン、横滑り、斜滑降を織り交ぜ、安全第一に下降します。
尾根が痩せてくる麓付近は基本的に西側を巻いていきます。
雪質も重いザラメとなり、スキーでターンするには厳しい状況。
1
尾根が痩せてくる麓付近は基本的に西側を巻いていきます。
雪質も重いザラメとなり、スキーでターンするには厳しい状況。
13:24 北西尾根末端付近(290m)

付かず離れずといった感じで北西尾根を下り切りました!
春の日差しをたっぷりと浴びた雪面は、お餅のように纏わりつく重たいザラメ。
13:24 北西尾根末端付近(290m)

付かず離れずといった感じで北西尾根を下り切りました!
春の日差しをたっぷりと浴びた雪面は、お餅のように纏わりつく重たいザラメ。
登りは通過しなかった十二社の境内を抜けての下山となりました。
1
登りは通過しなかった十二社の境内を抜けての下山となりました。
13:37 十二社(210m)下山!!

山頂を出発してから2時間弱。人一倍下りにも時間を掛けたけど、登りの三分の一での所要時間でした。
毎回感じることながらスキーの機動力は圧倒的です。
1
13:37 十二社(210m)下山!!

山頂を出発してから2時間弱。人一倍下りにも時間を掛けたけど、登りの三分の一での所要時間でした。
毎回感じることながらスキーの機動力は圧倒的です。
13:49 上路地区除雪終了点(220m)到着!!

十二社から県道を少しだけ登って除雪終了点に帰還!お疲れさまでした!
1
13:49 上路地区除雪終了点(220m)到着!!

十二社から県道を少しだけ登って除雪終了点に帰還!お疲れさまでした!
海岸線付近より

スキー道具の後片付けの後は、自分にはお馴染みとなっている糸魚川のひすいの湯へ直行。
白鳥山でたっぷり掻いた汗を流し、ほっこりしました。コーラも最高に美味しかった!
糸魚川からは白鳥山の余韻に包まれ、計約2時間半の帰途に就きました。
2
海岸線付近より

スキー道具の後片付けの後は、自分にはお馴染みとなっている糸魚川のひすいの湯へ直行。
白鳥山でたっぷり掻いた汗を流し、ほっこりしました。コーラも最高に美味しかった!
糸魚川からは白鳥山の余韻に包まれ、計約2時間半の帰途に就きました。

装備

個人装備
山スキー ポール シール スキーアイゼン マムート・アバランチビーコン Barryvox ブーツ 携帯用ワックス 携帯用ブラシ 長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン スキー用靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 薄手のビーニー ザック 12本爪アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) 山と高原地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS アマチュア無線機 無線従事者免許証 無線局免許状 発煙筒 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 三脚 ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

北陸まで広く好天が見込まれる土曜日。週末毎に悪天になるこの冬では初めての絶好の登山日和となりました。
この機会は逃さず活かさなくてはと、山スキーで行きたい山として候補に挙げていた白鳥山を選びました。
1月19日に平標山へ行って以来、しつこい寒波や悪天続きで山から遠ざかっていました。
1ヶ月のブランクはしんどかったものの、やはり山に入ると身体は動くもの。
北西尾根の取付や、途中の硬い急坂は大変でしたがなんとかなりました。
栂海新道で親不知から登って以来2年ぶりの白鳥山でしたが、登山道の無い北西尾根からのアプローチで全く違う山のようです。
滑降はアイスバーン、クラスト、重いザラメは要注意ながら、北西尾根の尾根筋をピストンするだけでも大満足でした。
自分は深雪よりむしろ硬い雪面のほうが好みで、春を先取りしたような諸々の雪を楽しみました。
また長い寒波が見込まれるけど、自分の一番好きな春は近いと感じた白鳥山での山スキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

沢山の素敵な景色を
ありがとうございます。
ほんとにうつくしいです
のぼり
6時間
くだりはなんと、2時間ほどと、
スキーの力は凄いですねー
そうかいでしょうねぇー😄😄
ありがとうございました、
2025/3/2 19:23
いいねいいね
1
mayasanpoさん、ご多忙のところを観ていただきましてありがとうございます!
山スキーはいろいろと大変なこともあるけど、やっぱり他の季節にない達成感と爽快感です。
今回の白鳥山は日本海が本当に近くて最高でした。海に近い山というのはやはりいいですね。
でも楽しいだけでなく、去年のケガのことを毎回思い出して慎重にやっています。
金曜、土曜と福島県まで行ってきましたので、これからヤマレコにまとめますね。
2025/3/2 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら