ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7814385
全員に公開
雪山ハイキング
東海

【続ぎふ百】 滝ヶ洞山

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
5.2km
登り
399m
下り
403m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:08
合計
3:57
距離 5.2km 登り 399m 下り 403m
11:14
136
スタート地点
13:30
13:38
93
15:11
ゴール地点
天候 晴れ 山頂:3℃ 麓:8℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
停める所が乏しい。あまり良くないがバス停が広かったので、隅の方に停めました。
コース状況/
危険箇所等
序盤が一番大変。この時期、除雪車が道路わきに雪を積上げるため、雪の壁が出来ている。本日は1.5〜2.0m位。登るのはちょっと無理でした。
予定より100m程度右の方に行くと、割と簡易に入れる所が有ったので、そこから入ったが、予定の尾根に入るのが困難になってしまった。
目の前の尾根は予定ルートにいづれ合流するし、難易度もなさそうだったので進む事とした。
この尾根は見た目とても急に思えたのだが、近くで見ると、木も多いし割と激急ではない。それでも、それなりに苦労して登ったので時間を要したが、500mも進めば尾根が緩やかになり、だいぶ歩き易くなる。
その後は多少のアップダウンはあるが、どこもそれほどの急登は無く頂上に向かう事ができる。
あえて言うと、頂上直下だけ少し急。
割と支尾根は多いと思うが、雪で足跡がしっかり出来てるため、下りで迷う事は無かった。
昨日の海岸線登山とは全く真逆の雪登山に来ました。今日は早く・・と思ったのですが、昨日の帰りが遅かった事と、急に思いついた雪山だったので、装備準備に時間が掛かり、またこの時間になってしまった。
2025年02月16日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 11:24
昨日の海岸線登山とは全く真逆の雪登山に来ました。今日は早く・・と思ったのですが、昨日の帰りが遅かった事と、急に思いついた雪山だったので、装備準備に時間が掛かり、またこの時間になってしまった。
myhomeさんのレコで序盤が大変と知ってはいたのですが、今日は壁が高すぎる・・・1.5m以上あってムリ。漆洞山に変えようと思った。
2025年02月16日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 11:26
myhomeさんのレコで序盤が大変と知ってはいたのですが、今日は壁が高すぎる・・・1.5m以上あってムリ。漆洞山に変えようと思った。
一応、あっちも行ってみる・・何とか入れる所があった。入ったはいいが、当初予定していた尾根(myhomeさんのレコ参照)には一尾根超える必要があり、ちょっと悩む。
2025年02月16日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 11:27
一応、あっちも行ってみる・・何とか入れる所があった。入ったはいいが、当初予定していた尾根(myhomeさんのレコ参照)には一尾根超える必要があり、ちょっと悩む。
この尾根を越えるのだが割と急。足つぼでは全く進まず、今日は頂上行けないかもと、いきなり久々の雪山の洗礼を受ける。
2025年02月16日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 11:37
この尾根を越えるのだが割と急。足つぼでは全く進まず、今日は頂上行けないかもと、いきなり久々の雪山の洗礼を受ける。
尾根に乗ったところで、myhomeさんのルートは辞め、そのままこの尾根を進む事にした(地図を見ると、予定ルートに合流するため)。ちなみに超久々のスノーシュー。壊れてないかな?
2025年02月16日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 11:44
尾根に乗ったところで、myhomeさんのルートは辞め、そのままこの尾根を進む事にした(地図を見ると、予定ルートに合流するため)。ちなみに超久々のスノーシュー。壊れてないかな?
今日は必要ないと思うのだが一応ピッケルも持ってきてみた(重さ慣れするのもある)
2025年02月16日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 11:44
今日は必要ないと思うのだが一応ピッケルも持ってきてみた(重さ慣れするのもある)
まだ少し急だが、スノーシューならさほど苦ではない。木々も多いので下山の滑落の心配もさほど不要。
2025年02月16日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 11:53
まだ少し急だが、スノーシューならさほど苦ではない。木々も多いので下山の滑落の心配もさほど不要。
一旦登り切ると予定ルートに戻る事ができた。あとは緩やかなルートのはずだ。あれが頂上かな?
2025年02月16日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 12:31
一旦登り切ると予定ルートに戻る事ができた。あとは緩やかなルートのはずだ。あれが頂上かな?
左手が開けると北アが望めた。
2025年02月16日 12:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 12:43
左手が開けると北アが望めた。
最後の登り。最後はさすがに急であった。とは言っても知れているし距離もした事ない。
2025年02月16日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 13:21
最後の登り。最後はさすがに急であった。とは言っても知れているし距離もした事ない。
頂上着きました。eizさんの道標がキレイに残ってました。4年前の物になります。
2025年02月16日 13:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 13:30
頂上着きました。eizさんの道標がキレイに残ってました。4年前の物になります。
ちなみに今日の雪質は割と締まっていて、スノーシューは快適でした。でも2年ぶりのスノーシューは重かった。。。
2025年02月16日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 13:35
ちなみに今日の雪質は割と締まっていて、スノーシューは快適でした。でも2年ぶりのスノーシューは重かった。。。
猪臥山を望む
2025年02月16日 13:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 13:45
猪臥山を望む
下山で気づいたが、歩いてきた道の上に1.5m以上積もった雪が枝上にあった。これは気を付けなければならない。
あんなのが万が一頭から降って来たら死ぬ可能性があります。下敷きになったら骨折はするだろうし抜けれないと思いました。
2025年02月16日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 13:46
下山で気づいたが、歩いてきた道の上に1.5m以上積もった雪が枝上にあった。これは気を付けなければならない。
あんなのが万が一頭から降って来たら死ぬ可能性があります。下敷きになったら骨折はするだろうし抜けれないと思いました。
これは50cmほどの塊。これも死ぬ可能性有ります。新雪間もない時期は注意。特に今日は急激に暖かくなってるので危ないです。
2025年02月16日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 13:47
これは50cmほどの塊。これも死ぬ可能性有ります。新雪間もない時期は注意。特に今日は急激に暖かくなってるので危ないです。
ここでしばらく休憩。目の前の漆洞山を今日登るか、ちょっと考えてたが、今日はスノーシュー足慣らしで来てるし、時間的にギリギリになるので辞めよう。
2025年02月16日 14:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 14:06
ここでしばらく休憩。目の前の漆洞山を今日登るか、ちょっと考えてたが、今日はスノーシュー足慣らしで来てるし、時間的にギリギリになるので辞めよう。
ある谷沿いを見えてたら変な穴ぼこが沢山あった。この谷を歩くのは危険だろう。
2025年02月16日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 14:10
ある谷沿いを見えてたら変な穴ぼこが沢山あった。この谷を歩くのは危険だろう。
高速の上まで来ました。
2025年02月16日 14:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 14:48
高速の上まで来ました。
急な所を下ります?新雪のせいもあるが、あまり苦労せず下れます。思ったより急では無いです。
2025年02月16日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 14:57
急な所を下ります?新雪のせいもあるが、あまり苦労せず下れます。思ったより急では無いです。
足つぼで歩いてきた所も、帰りはスノーシューで。ここも思ったより激急では無いのでそれほど苦労せず下れます。
2025年02月16日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 15:00
足つぼで歩いてきた所も、帰りはスノーシューで。ここも思ったより激急では無いのでそれほど苦労せず下れます。
帰ってきました。振り返ります。
2025年02月16日 15:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 15:06
帰ってきました。振り返ります。
壁もおりました。1mほどの高さはありますが、斜めってるのが助かりました。
2025年02月16日 15:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/16 15:08
壁もおりました。1mほどの高さはありますが、斜めってるのが助かりました。

感想

霞沢岳で右肩脱臼した登山から、2年ぶりに雪山を登りました。
冬靴、スノーシューも2年ぶり。
この所、割と軽めの登山が多かったので、足の筋力も心配。
そのため割と距離も標高差も無い山を選びました。
しかし序盤から一苦労。
見た目激急だし、入る入口もなく、いきなり登山辞めようか諦めたくなるくらい。
しかし、序盤をクリアしたら何とか頂上行ける希望も見えて、登頂できました。
下って来たら予定通りの時間で、体も思ったより辛くなく、丁度良い雪山試運転になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら