ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 782269
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

保美濃山BS〜桜山〜カマトリ山〜子王山〜日向山〜御嶽山〜美九里公民館前BS

2016年01月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
21.7km
登り
996m
下り
1,185m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:03
合計
8:11
距離 21.7km 登り 996m 下り 1,204m
7:40
146
10:06
10:07
84
11:31
70
カマトリ山
12:41
12:43
46
13:29
39
日向山
14:08
103
御嶽山
15:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:群馬藤岡駅バス停7:00発 上野村ふれあい館バス停行きバス 保美濃山バス停下車
帰り:美九里公民館前バス停発15:56発 新町駅バス停行きバス 群馬藤岡駅バス停下車 乗換
コース状況/
危険箇所等
以下の所以外は、問題ありませんでしたので、省略。

■カマトリ山取付き〜カマトリ山山頂

桜山方向から、どこで取付くか、よく分かりませんでした。想定していた所に、取付きの様な所は、見当たりませんでした。なので林道→作業道→直登→踏み跡→山頂と歩きました。

作業道の終点までは、若干ヤブが、うるさい所もありますが、道形明瞭です。

■日向山〜御嶽山、の稜線への取付き

橋を渡って以降も、指導標識は、ありましたが、どこが道か分からなかったので、地形図を頼りに、目指す稜線へ向け歩いたら、登山道と合流しました。
 

※子王山への登りで、1人のハイカーと、すれ違った以外は、誰にも会いませんでした。
初日の出です。群馬藤岡駅の歩道橋の階段の踊り場から。
2016年01月01日 07:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
1/1 7:00
初日の出です。群馬藤岡駅の歩道橋の階段の踊り場から。
保美濃山バス停。本日は、ここからスタートです。

2016年01月01日 07:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 7:40
保美濃山バス停。本日は、ここからスタートです。

桜山公園方向へ。
2016年01月01日 07:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 7:42
桜山公園方向へ。
朝日を浴びる道。
2016年01月01日 07:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 7:43
朝日を浴びる道。
ゆず?と神流湖。
2016年01月01日 07:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
1/1 7:46
ゆず?と神流湖。
竹と神流湖。
2016年01月01日 07:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
1/1 7:49
竹と神流湖。
桜山方向へ。
2016年01月01日 07:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 7:51
桜山方向へ。
砂利道になりました。
2016年01月01日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 8:10
砂利道になりました。
ここは、桜山方向へ。
2016年01月01日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 8:15
ここは、桜山方向へ。
振り返って。ぬかるんで、います。
2016年01月01日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 8:16
振り返って。ぬかるんで、います。
きれいな道です。
2016年01月01日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 8:23
きれいな道です。
ここ以降、しばらく集落の道です。
2016年01月01日 08:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 8:38
ここ以降、しばらく集落の道です。
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
2016年01月01日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
1/1 8:40
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
塩沢橋より、川を見る。
2016年01月01日 08:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 8:42
塩沢橋より、川を見る。
冬桜?
2016年01月01日 08:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 8:42
冬桜?
稲荷大明神。本年も、山行から無事帰れます様に。<(_ _)>
2016年01月01日 08:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
1/1 8:43
稲荷大明神。本年も、山行から無事帰れます様に。<(_ _)>
片手で何かを持っている、お地蔵さん。
2016年01月01日 08:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 8:46
片手で何かを持っている、お地蔵さん。
盆栽チックな松。
2016年01月01日 08:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 8:48
盆栽チックな松。
桜山公園登山口。
2016年01月01日 08:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 8:55
桜山公園登山口。
砂利道を登って行きます。
2016年01月01日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/1 8:57
砂利道を登って行きます。
山道になりました。
2016年01月01日 09:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 9:01
山道になりました。
獣害防止柵門扉を通過。
2016年01月01日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 9:10
獣害防止柵門扉を通過。
視界の開けた所から。横隈山?
2016年01月01日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/1 9:14
視界の開けた所から。横隈山?
この階段を登らずに、舗装道を歩く事に。楽したくて。(^_^;)
2016年01月01日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 9:34
この階段を登らずに、舗装道を歩く事に。楽したくて。(^_^;)
桜山公園入口。
2016年01月01日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 9:40
桜山公園入口。
もう冬桜、散っちゃったのかな?と思いましたが、これらは、冬桜では、ないかもです。
2016年01月01日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 9:41
もう冬桜、散っちゃったのかな?と思いましたが、これらは、冬桜では、ないかもです。
時計塔付き便所。
2016年01月01日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 9:43
時計塔付き便所。
ロウバイが満開でした。(^.^)
2016年01月01日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
20
1/1 9:46
ロウバイが満開でした。(^.^)
飯塚志賀さん、という方を知りませんが、その方の銅像だそうです。
2016年01月01日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 9:51
飯塚志賀さん、という方を知りませんが、その方の銅像だそうです。
三波川サクラの説明板。
2016年01月01日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/1 9:52
三波川サクラの説明板。
簡易舗装道。
2016年01月01日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 9:54
簡易舗装道。
句碑のようです。
2016年01月01日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 9:54
句碑のようです。
御荷鉾山方向を見る。
2016年01月01日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/1 9:56
御荷鉾山方向を見る。
桜山山頂。
2016年01月01日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
1/1 10:05
桜山山頂。
桜山山頂の雰囲気。
2016年01月01日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 10:06
桜山山頂の雰囲気。
たぶん、これから登るカマトリ山。
2016年01月01日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
1/1 10:10
たぶん、これから登るカマトリ山。
これが冬桜では、ないかと。
2016年01月01日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 10:14
これが冬桜では、ないかと。
冬桜と関東平野。
2016年01月01日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
1/1 10:15
冬桜と関東平野。
展望台の雰囲気。
2016年01月01日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 10:16
展望台の雰囲気。
整備された池が、ありました。
2016年01月01日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
1/1 10:19
整備された池が、ありました。
無性に、カレーが食べたくなりました。(・_・;)
2016年01月01日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/1 10:22
無性に、カレーが食べたくなりました。(・_・;)
冬桜。
2016年01月01日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
1/1 10:26
冬桜。
ここは、左へ。
2016年01月01日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 10:28
ここは、左へ。
沢山、実を付けた柿の木。
2016年01月01日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 10:33
沢山、実を付けた柿の木。
バラ。
2016年01月01日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/1 10:34
バラ。
再び冬桜。
2016年01月01日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 10:42
再び冬桜。
ここから、カマトリ山を目指しました。
2016年01月01日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 10:51
ここから、カマトリ山を目指しました。
何故か、集落の方に向っています。(・_・;)
2016年01月01日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 10:57
何故か、集落の方に向っています。(・_・;)
ここは、左に行きました。
2016年01月01日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 10:57
ここは、左に行きました。
庚申塔。
2016年01月01日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 10:57
庚申塔。
この作業道を、行く事にしました。
2016年01月01日 11:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/1 11:00
この作業道を、行く事にしました。
ここで作業道は、終わっていました。
2016年01月01日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 11:16
ここで作業道は、終わっていました。
尾根まで、わずかに思えたので、獣道(トラバース道)や直登で登って行きます。元旦から、やる事では、ない気もしましたが、仕方ありません。
2016年01月01日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 11:21
尾根まで、わずかに思えたので、獣道(トラバース道)や直登で登って行きます。元旦から、やる事では、ない気もしましたが、仕方ありません。
尾根には、踏み跡があり、山頂まで続いていました。
2016年01月01日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 11:27
尾根には、踏み跡があり、山頂まで続いていました。
カマトリ山山頂。
2016年01月01日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
1/1 11:31
カマトリ山山頂。
カマトリ山山頂近くにあった、石神碑。
2016年01月01日 11:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 11:32
カマトリ山山頂近くにあった、石神碑。
カマトリ山山頂から、踏み跡を追うと、林道がありました。
2016年01月01日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 11:39
カマトリ山山頂から、踏み跡を追うと、林道がありました。
浅間山。
2016年01月01日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
1/1 11:40
浅間山。
御荷鉾山の方を、見ていると思います。
2016年01月01日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
22
1/1 11:40
御荷鉾山の方を、見ていると思います。
ここが、正規(?)のカマトリ山登山口のようです。
2016年01月01日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 11:41
ここが、正規(?)のカマトリ山登山口のようです。
林道で北上します。
2016年01月01日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 11:42
林道で北上します。
工事中のようです。
2016年01月01日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 11:48
工事中のようです。
北東方向を、見ていると思いますが、山座同定できませんでした。北方面へは、行った事が無いので、分からないんです。
2016年01月01日 11:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 11:51
北東方向を、見ていると思いますが、山座同定できませんでした。北方面へは、行った事が無いので、分からないんです。
気になった標識群。椚山?計画にはないので、止めておきます。
2016年01月01日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 11:56
気になった標識群。椚山?計画にはないので、止めておきます。
異常な木。
2016年01月01日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 12:07
異常な木。
加工しすぎ?(・_・;)
2016年01月01日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 12:09
加工しすぎ?(・_・;)
本日は、やけに石像を見かける気がします。まぁ元旦だからいいか…。
2016年01月01日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:10
本日は、やけに石像を見かける気がします。まぁ元旦だからいいか…。
これ珍しいですね。初めて見ました。この辺は、マニアックな人が多いなぁ。自然には、こうは、なりませんもんね。
2016年01月01日 12:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
1/1 12:12
これ珍しいですね。初めて見ました。この辺は、マニアックな人が多いなぁ。自然には、こうは、なりませんもんね。
北東方向を見ています。
2016年01月01日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:14
北東方向を見ています。
男体山?ボケてしまいましたが。
2016年01月01日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 12:16
男体山?ボケてしまいましたが。
これから登る子王山。
2016年01月01日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 12:23
これから登る子王山。
子王山登山口。
2016年01月01日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:26
子王山登山口。
最初、これが二千階段かと思いました。
2016年01月01日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:27
最初、これが二千階段かと思いました。
なので、階段の段数表示を撮影しています。100段目。
2016年01月01日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 12:29
なので、階段の段数表示を撮影しています。100段目。
東方向を、見ていると思います。
2016年01月01日 12:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 12:30
東方向を、見ていると思います。
横隈山?
2016年01月01日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 12:31
横隈山?
200段目。
2016年01月01日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:33
200段目。
たぶん、御荷鉾山方向を、見ていると思います。
2016年01月01日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 12:34
たぶん、御荷鉾山方向を、見ていると思います。
関東平野。
2016年01月01日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
1/1 12:36
関東平野。
300段目。この辺で、本日、唯一すれ違ったハイカーさんによると、山頂の西側の階段が、二千階段との事。じゃあ、何で、ここに段数表示しているの??
2016年01月01日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 12:37
300段目。この辺で、本日、唯一すれ違ったハイカーさんによると、山頂の西側の階段が、二千階段との事。じゃあ、何で、ここに段数表示しているの??
一応、400段目。
2016年01月01日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:39
一応、400段目。
山頂近くの祠内部。
2016年01月01日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 12:40
山頂近くの祠内部。
祠の全体像を、後ろから。前からは、引きが取れないので、撮れないんです。
2016年01月01日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:40
祠の全体像を、後ろから。前からは、引きが取れないので、撮れないんです。
子王山山頂の雰囲気。
2016年01月01日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:40
子王山山頂の雰囲気。
子王山山頂。
2016年01月01日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/1 12:42
子王山山頂。
帰りは、二千階段なる物を見てみたかったので、子王山山頂から西側に降りました。(後で人から、ええっ!子王山に行ったのに、二千階段、行かなかったの?と言われたくないし…でも、普通、地元の人以外で、子王山に行く人って、いるのかな?)
2016年01月01日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 12:43
帰りは、二千階段なる物を見てみたかったので、子王山山頂から西側に降りました。(後で人から、ええっ!子王山に行ったのに、二千階段、行かなかったの?と言われたくないし…でも、普通、地元の人以外で、子王山に行く人って、いるのかな?)
この絵、実物と似てないんですよ。悩んじゃった…。(^_^;)
2016年01月01日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/1 12:45
この絵、実物と似てないんですよ。悩んじゃった…。(^_^;)
前の写真と、以下同コメント。
2016年01月01日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:45
前の写真と、以下同コメント。
山城だったんですね。
2016年01月01日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 12:45
山城だったんですね。
これが二千階段?
2016年01月01日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:46
これが二千階段?
登りも、あるのね。(・_・;)
2016年01月01日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 12:47
登りも、あるのね。(・_・;)
女坂を選択。二千階段?釈然としないまま下山。
2016年01月01日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:48
女坂を選択。二千階段?釈然としないまま下山。
男坂と合流後、この道を。
2016年01月01日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:50
男坂と合流後、この道を。
登山口近くに、戻って来ました。
2016年01月01日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 12:56
登山口近くに、戻って来ました。
しばらく、集落の道を歩いて来て、ここから本日の最終目的の稜線(日向山〜御嶽山の稜線)へ向かいます。
2016年01月01日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 13:04
しばらく、集落の道を歩いて来て、ここから本日の最終目的の稜線(日向山〜御嶽山の稜線)へ向かいます。
気味が悪い場所。動物の墓?
2016年01月01日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 13:06
気味が悪い場所。動物の墓?
ここ、分かり辛かったです。一応指導標識は、ありますが…。
2016年01月01日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 13:10
ここ、分かり辛かったです。一応指導標識は、ありますが…。
杉の巨木。私の影と比較してみて下さい。
2016年01月01日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 13:10
杉の巨木。私の影と比較してみて下さい。
案内板に従い、橋を渡ります。
2016年01月01日 13:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 13:11
案内板に従い、橋を渡ります。
この後、踏み跡を見失いました。
2016年01月01日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 13:12
この後、踏み跡を見失いました。
仕方なく、正面を登って行きました。
2016年01月01日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 13:14
仕方なく、正面を登って行きました。
ここで、いいのかなぁ。
2016年01月01日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 13:16
ここで、いいのかなぁ。
この標識の奥から、出てきました。
2016年01月01日 13:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 13:20
この標識の奥から、出てきました。
道形、明瞭になりました。
2016年01月01日 13:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/1 13:20
道形、明瞭になりました。
このコースをアピールしたい、という意欲は、感じます。でも…。
2016年01月01日 13:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 13:22
このコースをアピールしたい、という意欲は、感じます。でも…。
いい、尾根道です。
2016年01月01日 13:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 13:24
いい、尾根道です。
日向山山頂。
2016年01月01日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 13:29
日向山山頂。
北側を見ていると思います。
2016年01月01日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
1/1 13:29
北側を見ていると思います。
確か、北側から上州の空っ風が吹いていて、寒かったです。写真では、暖かそうに見えますが。
2016年01月01日 13:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 13:30
確か、北側から上州の空っ風が吹いていて、寒かったです。写真では、暖かそうに見えますが。
??正面の山の上に、お城の様な物が見えました。
2016年01月01日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 13:38
??正面の山の上に、お城の様な物が見えました。
おそ松?冗談のつもり?
2016年01月01日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/1 13:39
おそ松?冗談のつもり?
ロープ場が出てきました。
2016年01月01日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/1 13:40
ロープ場が出てきました。
落ち葉のせいで、滑ります。
2016年01月01日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 13:43
落ち葉のせいで、滑ります。
岩の下は、崖。
2016年01月01日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 13:52
岩の下は、崖。
いい感じ。
2016年01月01日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 14:01
いい感じ。
御嶽山への登りの途中、これがありました。
2016年01月01日 14:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 14:03
御嶽山への登りの途中、これがありました。
御嶽山山頂は、近い!
2016年01月01日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 14:06
御嶽山山頂は、近い!
御嶽山山頂。
2016年01月01日 14:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 14:08
御嶽山山頂。
小ピークのアップダウン、結構あったと思います。
2016年01月01日 14:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/1 14:10
小ピークのアップダウン、結構あったと思います。
この、絶景と書いてある所からの眺めを、次の写真にしておきますね。
2016年01月01日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 14:12
この、絶景と書いてある所からの眺めを、次の写真にしておきますね。
…。
2016年01月01日 14:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
1/1 14:12
…。
゛危険゛と書かれていましたが、大した事は、ありませんでした。
2016年01月01日 14:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 14:13
゛危険゛と書かれていましたが、大した事は、ありませんでした。
正面の岩を左から巻き。
2016年01月01日 14:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 14:14
正面の岩を左から巻き。
ロープ場を登ります。
2016年01月01日 14:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 14:15
ロープ場を登ります。
三角点405.6m。
2016年01月01日 14:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 14:21
三角点405.6m。
結局、女コースを歩いたようです。歩く方向で、コース名が違うというのも珍しい。
2016年01月01日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 14:22
結局、女コースを歩いたようです。歩く方向で、コース名が違うというのも珍しい。
ゴルフ場の池が見えました。
2016年01月01日 14:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 14:25
ゴルフ場の池が見えました。
振り返って。奥から出てきました。
2016年01月01日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 14:27
振り返って。奥から出てきました。
しばらく、林道を歩きました。
2016年01月01日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/1 14:27
しばらく、林道を歩きました。
県道176号線到着。
2016年01月01日 14:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 14:41
県道176号線到着。
この林道から出てきました。例の標識もありますね。(^_^;)
2016年01月01日 14:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 14:42
この林道から出てきました。例の標識もありますね。(^_^;)
御霊神社入口。立派だったので、奥まで行ってみます。
2016年01月01日 14:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 14:43
御霊神社入口。立派だったので、奥まで行ってみます。
御霊神社。元旦なので、お忙しそう。
2016年01月01日 14:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 14:44
御霊神社。元旦なので、お忙しそう。
明けまして、おめでとうございます。乾杯!
2016年01月01日 14:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/1 14:50
明けまして、おめでとうございます。乾杯!
本日も、無事帰れそうです。ありがとうございました。
2016年01月01日 14:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 14:52
本日も、無事帰れそうです。ありがとうございました。
高山社跡の碑。
2016年01月01日 14:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 14:54
高山社跡の碑。
工事中みたいなので、見学しませんでした。
2016年01月01日 14:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 14:55
工事中みたいなので、見学しませんでした。
橋を渡って。
2016年01月01日 14:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 14:57
橋を渡って。
遊歩道を歩きます。
2016年01月01日 14:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/1 14:57
遊歩道を歩きます。
南天の実。正月らしいですね。
2016年01月01日 15:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
1/1 15:13
南天の実。正月らしいですね。
飛行機雲、生成中。
2016年01月01日 15:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
1/1 15:18
飛行機雲、生成中。
高架線も、こうやって撮ると、きれいですね。
2016年01月01日 15:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
1/1 15:39
高架線も、こうやって撮ると、きれいですね。
県道13号線を挟んで、対面に、これがありました。
2016年01月01日 15:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/1 15:40
県道13号線を挟んで、対面に、これがありました。
後5分ぐらいで、バスが来るので、ここから乗る事にしました。
2016年01月01日 15:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/1 15:50
後5分ぐらいで、バスが来るので、ここから乗る事にしました。
まだ、電車が来る時刻まで、かなりあるので、足は、自然と以前来た事がある、セブンへ。
2016年01月01日 16:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/1 16:16
まだ、電車が来る時刻まで、かなりあるので、足は、自然と以前来た事がある、セブンへ。
見た事が、なかった花だったのでパチリ。「見た事がない花」>「見た事がある花」あるいは、単に忘れてしまっただけかも。(^_^;)
2016年01月01日 16:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/1 16:26
見た事が、なかった花だったのでパチリ。「見た事がない花」>「見た事がある花」あるいは、単に忘れてしまっただけかも。(^_^;)
元旦の夕食が、これかよ。 :cry:
2016年01月01日 16:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
30
1/1 16:29
元旦の夕食が、これかよ。 :cry:
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L…1) ウインドブレーカー(秋用…1) 帽子(1) 手袋(1) 折り畳み傘(1) チェーンアイゼン(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ カミソリ] 膝サポーター(1) シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1) ザックカバー(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4)
備考 一応、軽アイゼンを持って行きましたが、不要でした。

感想

最近、メガネのレンズが、かなり傷ついてきて、明瞭な視界が得られないので、新調しました。その際、久しぶりに、偏光レンズ(紫外線を浴びると、黒くなるレンズ)にしてみようかな、山向き?と思い、そうしました。 

新調したメガネをかけて、街中を何気なく歩いている時、ガラス等に写る自らの姿を見て、唖然としました。「このオッサン、ヤバいかも。」みたいな。(・_・;)  フレームとの関係もあると思いますが…怖いんです…シマッタ!…と思いました。 (そんなレンズにしたので、当然と言えば、当然なんですが…。)
 
皆様、山でお会いした際は、腫物に触る様に、遠目で見る様なマネをせず、フレンドリィに接して下さいませ。<(_ _)> (見た目と、本人のメンタリティーは、まったく違うので。)

歩いた所では、昭文社の地図の2012年版、桜山周辺は、登山ルートが、ありますが、その他は、ありません。とは言え、舗装道も割とあるんですが…。なんか、良く分からないので、一応、地形図を印刷して、持って行きました。
 
私の山行中、頭の中に響いているのは、こんな曲だったりします。↓ オジサンとしては、ちょっと、恥ずかしいんですが…。(飲み屋での、若い?友人達?の影響で。) カッケーな、と思いました。(注:私の山行自体とは、無関係です。)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

元旦登山
新年あけましておめでとうございます

元旦に、偏光レンズ掛けた怖そうなお方が里山付近に出没してるとヤバそうですね
それにしても元旦登山とは気合が入っていると思います

今年も楽しい山旅ができるようにお祈りしています。
2016/1/2 10:47
Re: 元旦登山
hachiさん、新年 明けまして おめでとうございます。<(_ _)>

里山を、怪しい男がウロウロしていたら、新種のテロリスト?逃亡犯?  と思われてしまうかも、知れませんね。

予定では、年末(31日)に山に行く予定だったのですが、年始になってしまいました。

今年も頑張って、山行に励もうと思っています。本年も、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
2016/1/2 15:09
本年もよろしくお願いいたします。
shuchanさん、あけましておめでとうございます。

初日の出はどこで見てもいいですよね。
私は、大晦日からアルコール漬けで起きたら既に明るくなってました。

ちなみに元旦の昼食は「焼きそば」でした。

2016年、お互いに沢山山をあるいて無事に降りて来たいですね。
本年もよろしくお願いいたします。
2016/1/2 15:18
Re: 本年もよろしくお願いいたします。
millionさん、新年 明けまして おめでとうございます。<(_ _)>

初日の出、できれば階段の踊り場ではなく、歩道橋の上から見たかったのですが、バスの時間がせまってきていたので、踊り場からになってしまいました。

元旦だったので、コンビニぐらいしか、開いていないのでは、と思い、セブンで焼うどんをチンしてもらい、夕食にしました。

そうですね。くれぐれも安全に留意して、頑張りましょう。

本年もよろしくお願いいたします。<(_ _)>
2016/1/2 17:43
気合のスタート
謹賀?新年。
shuchanさん、1日からいきなり気合い入ってますね。
とはいっても、上州の山はウトイで何だか中身はよくわからない。

私は12月下旬から始まった風邪で、最悪の年末年始。
昨日、何とか復帰できました。

あの偏向レンズとかいうヤツ、昔私も使って大変な目に合いました。
車で明るい所を走っていて、トンネル入ってもレンズは暗いまま
ドライバーには要注意のレンズみたいですね。

おっ、若いですね!
年末は風邪でフテ寝しながら、昭和歌謡のYou Tubeばかり見てました。
2016/1/3 8:23
Re: 気合のスタート
yamaheroさん、新年 明けまして おめでとうございます。<(_ _)>  

気合い、入れちゃいました。(^_^;)

今回は、上州と言っても、里に近い方なので、平和な山行でした。今年は、上州の岩峰群が主戦場になりそうなので、身が引き締まる思いで、新年を迎えました。

風邪、治って良かったですね。私は、昨年10月ごろ風邪に悩まされていました。

偏光レンズ、メガネ屋さんにも、トンネルでは、気をつける様に言われました。でも山行は、公共交通機関利用派なので、山に行く分には、問題ないかと思います。

なんか、新し目の曲の方が、元気が出る気がして。少し恥ずかしいですが…

本年も、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
2016/1/3 12:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら