ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7823415
全員に公開
ハイキング
丹沢

栗ノ木洞から鍋割山へ〜帰りは小丸尾根で大倉へ。

2025年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
rojya-su その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
16.4km
登り
1,366m
下り
1,366m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:14
合計
7:35
距離 16.4km 登り 1,366m 下り 1,366m
7:37
7:40
5
7:45
7:46
30
8:16
8:17
15
8:32
28
9:00
9:22
16
9:38
9:40
19
9:59
36
10:35
37
11:12
11:39
0
11:39
18
11:57
9
12:06
8
12:14
95
13:49
14:02
3
14:05
11
14:16
14:20
44
15:04
15:05
1
15:06
ゴール地点
天候 晴れ。昼からだんだん雲が広がる。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急新松田駅から富士急バスで寄(やどりき)終点へ。
6:50始発に埼玉からギリ間に合う。
バス代590円也。

大倉から渋沢駅北口行きバスは30分毎ぐらい発なので助かる。
バス代250円也。
コース状況/
危険箇所等
凍結や残雪はルート上に無し。
チェンスパ出番無しでした。

鍋割山までのアップダウンが結構タフです。
大倉から登ったほうが速くて楽ですが、道中幾らか展望が有るのが救い。

危険と言うほどでは無いですが、小丸尾根の下りはルートミスやスリップ転倒に注意です。
つづら折れに歩く箇所が多く、距離も長くなります。
バカ尾根より陽当たりと展望が有るのが魅力です。
その他周辺情報 寄蝋梅園がいい状況で、きれいに咲いてます。
歩いていると香りが漂うのがいい♪
蠟梅祭りが終わった後だけど、まだ満開なんぢゃない?
4月にしだれ桜祭りというのも有るそうで、これも見てみたいなぁ〜

松田さくら祭り開催してます。
ここの桜は人気が有るそうです。
松田町のHPで開花状況が見れます↓
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/matsudasakura/


山中、au携帯はカツカツ繋がるかどうか。
トイレは寄バス停近くのグランド脇のトイレと、鍋割山荘横と大倉バス停。
温泉は寄らず。
渋沢駅前で定番の反省会♪
寄(やどろき)バス停にやってきました。
2回目の利用となりましたわ。
待合所のベンチが支度に便利♪
7
寄(やどろき)バス停にやってきました。
2回目の利用となりましたわ。
待合所のベンチが支度に便利♪
蠟梅祭りは16日に終わったそうですが、まだほぼ満開に咲いておりました♪
8
蠟梅祭りは16日に終わったそうですが、まだほぼ満開に咲いておりました♪
花もあまり痛んでおらずツヤツヤですよ〜
14
花もあまり痛んでおらずツヤツヤですよ〜
画像が下手ですが、蠟梅の香りが漂うルートを登ってきたわさ♪
6
画像が下手ですが、蠟梅の香りが漂うルートを登ってきたわさ♪
ルートは茶畑の脇の急坂を登って行きます。
新芽はまだですね(^^;
4
ルートは茶畑の脇の急坂を登って行きます。
新芽はまだですね(^^;
きれいな東屋がありましたわ。
しだれ桜の時期に、ここから見下ろしてみたいなぁ〜〜〜
8
きれいな東屋がありましたわ。
しだれ桜の時期に、ここから見下ろしてみたいなぁ〜〜〜
壊れかけた鹿避けゲートを進む。
なんとか閉まるので、工夫して閉めましょう。
4
壊れかけた鹿避けゲートを進む。
なんとか閉まるので、工夫して閉めましょう。
距離感のわかりやすい道標が設置されております。
ここまでの登りも結構なもんでしたが、この先から本格的な登りに入るっす。
4
距離感のわかりやすい道標が設置されております。
ここまでの登りも結構なもんでしたが、この先から本格的な登りに入るっす。
木々の間から光る太平洋♪
9
木々の間から光る太平洋♪
櫟山(くぬぎやま)に到着っす。
ここまでの登りはなかなかタフでしたわ〜
7
櫟山(くぬぎやま)に到着っす。
ここまでの登りはなかなかタフでしたわ〜
あっ! 江の島が見えた♪
休憩に良い広場となっており、朝日を浴びながらひと休み〜
8
あっ! 江の島が見えた♪
休憩に良い広場となっており、朝日を浴びながらひと休み〜
山頂看板無いな〜と思ったら、分岐標識の所にほとんど消えかかったのが・・・
6
山頂看板無いな〜と思ったら、分岐標識の所にほとんど消えかかったのが・・・
櫟山から栗の木洞はすぐです。
山頂標識割れてたのをちょいと直して・・・
植林の中で展望も有りません。
ここから足元の良くないルートを急降下します。
5
櫟山から栗の木洞はすぐです。
山頂標識割れてたのをちょいと直して・・・
植林の中で展望も有りません。
ここから足元の良くないルートを急降下します。
後沢乗越に到着。
大倉から登ってくるルートの合流点ですわ。
6
後沢乗越に到着。
大倉から登ってくるルートの合流点ですわ。
後は鍋割山までひたすら登るだけぢゃぁ〜〜〜
頑張れや〜〜〜
9
後は鍋割山までひたすら登るだけぢゃぁ〜〜〜
頑張れや〜〜〜
おっ! 富士山見えてるうちに山頂に着けるかな?
11
おっ! 富士山見えてるうちに山頂に着けるかな?
鍋割山荘に着いたわさ〜
営業してるのかな? 誰も食べている様子は有りませんねぇ
鍋焼うどん2,000円・・・ もうおいらは食べることは無いね。
8
鍋割山荘に着いたわさ〜
営業してるのかな? 誰も食べている様子は有りませんねぇ
鍋焼うどん2,000円・・・ もうおいらは食べることは無いね。
今日は黄色いおじさんでした(笑)
12
今日は黄色いおじさんでした(笑)
なんとか富士山お〜けぇ〜〜ぃ!!
11
なんとか富士山お〜けぇ〜〜ぃ!!
やおら南アが良く見えた。
望遠持ってる人ならきれいに写るだろうなぁ〜〜〜
8
やおら南アが良く見えた。
望遠持ってる人ならきれいに写るだろうなぁ〜〜〜
山座盤。
あんまりここのは皆さん見ませんが、おいらは金時山を捕捉できました♪
5
山座盤。
あんまりここのは皆さん見ませんが、おいらは金時山を捕捉できました♪
真鶴半島に初島。
伊東あたりまで見えてますね♪
少し雲が乗っかってきたので先に進みましょう。
10
真鶴半島に初島。
伊東あたりまで見えてますね♪
少し雲が乗っかってきたので先に進みましょう。
木のすき間から尊仏山荘が見えてる♪
泊ってたという方とすれ違ったわさ。
4
木のすき間から尊仏山荘が見えてる♪
泊ってたという方とすれ違ったわさ。
二俣への分岐看板が折れてら・・・
ここが小丸尾根への分岐ですわ。
4
二俣への分岐看板が折れてら・・・
ここが小丸尾根への分岐ですわ。
なんですと??
そんなに危なかったっけなぁ〜〜〜
気を付けて下らないと・・・
5
なんですと??
そんなに危なかったっけなぁ〜〜〜
気を付けて下らないと・・・
尾根を下らなくとも、下降点取付きの展望が良いです。
天気よい時は寄り道をお勧めします♪
11
尾根を下らなくとも、下降点取付きの展望が良いです。
天気よい時は寄り道をお勧めします♪
画像ではわかりにくいですが、左に大島があり、大島の裏側にうっすら三宅島が見え、その右に利島・新島・式根島・神津島です。
9
画像ではわかりにくいですが、左に大島があり、大島の裏側にうっすら三宅島が見え、その右に利島・新島・式根島・神津島です。
尾根をだいぶ下ってきましたわ。
キケンテープだらけ(笑)
バカ尾根のように整備されてないだけで、ピンクテープや赤ペンキを見ながら、落ち着いて下れば大丈夫ですが、転倒・滑落に注意ですわ。斜面の崩落等で、昔とルートが少し変わった模様。
6
尾根をだいぶ下ってきましたわ。
キケンテープだらけ(笑)
バカ尾根のように整備されてないだけで、ピンクテープや赤ペンキを見ながら、落ち着いて下れば大丈夫ですが、転倒・滑落に注意ですわ。斜面の崩落等で、昔とルートが少し変わった模様。
二俣ですわ。
ここで靴とか洗ってしまえば、後は汚さずに歩けたっす。
6
二俣ですわ。
ここで靴とか洗ってしまえば、後は汚さずに歩けたっす。
無事下山〜〜〜
人は少なかったっすね。
6
無事下山〜〜〜
人は少なかったっすね。
✨🍻🎶

装備

個人装備
寒かったけど風が無くて良かったねば〜ぢょん。
備考 10時頃まで氷点下だつたけど大丈夫だったばーぢょん

感想

同行者が歩いていないルート選びということで、自身も随分前に歩いたきりのルート取りにしてみた。
大倉から歩くよりアップダウンが有り、急坂な場所も多くなり、足元も幾分悪くなるので、ちょっとしたステップアップかな(^^)
後沢乗越までの展望が、大倉から歩くより良いのがポイントですわ。
櫟山から江の島や伊豆諸島が眺められるんですわ。
当日はまずまずの視程で何よりだったっす♪

鍋割山に着くと、少し雲がかかりながらも富士山が迎えてくれ、なぜか南アルプスの稜線がやおらくっきりと浮き上がっておった。
晴れてくれたおかげで、日が当たる鍋割山頂でゆっくり食事が出来たのは有難い。
手袋外すとすぐに冷たくなっちゃう寒さだったが、風がユルいのは助かったわい。

下山は小丸尾根を下ることとしたわい。
上部で伊豆諸島を眺められるのがいい♪
ここを下らなくとも、分岐を少しだけこっちに進めば展望が有るので、チョイと寄り道するのにお勧めぢゃよ(^-^)/

小丸尾根は以前下った時のイメージをあまり覚えて居なかったんだが、あちこち崩れてしまって難易度が上がったように思える。
ルート取りの判断を誤ると厳しいかも?
リボンやペンキマークを見落とさない注意が必要でしょう。
ルート誤りからの転倒、滑落が発生しそうな雰囲気ぢゃね。
途中で休憩を挟みながら、ゆっくりと下ったわい。

小丸尾根を下るとあとは林道なので、何も問題なく大倉バス停まで下ってきた。
バス時間調整にレストハウスで一杯やって、渋沢駅近くで反省会と定番で(笑)
渋沢に気に入った居酒屋できちゃいました(^_-)-☆

また来なきゃ ←何しに(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

こんばんは😃
ハードなコースで凄いですね!富士山の展望が素晴らしいですね〜✨
蝋梅もきれいで癒やされます😊
2025/2/22 23:09
いいねいいね
1
kuu-さん
コメントありがとうございます!

そんな大変では無いですよ。
関東エリアの一般ルートって、東北の山々に比べると、整備良くて楽なんですよ。
歩きやすいから距離も延びるだけですから(^_^;)

2025/2/22 23:45
いいねいいね
1
rojya-suさん、こんにちは🎶

おお〜、伊豆諸島も見えちゃうんですね✨
我々は海というと、茨城側に行きますが、島がない.....。
島が見える景色はまたロマンがひろがりますね〜🎶

蝋梅スタート、香りが良かったでしょうね〜🌼
しかし鍋焼きうどん2000円か......。
金時山のまさかりーうどんも値上がりしてるようだし、
なかなか山頂飯も勇気がいるようになりましたね😅

反省会場、いいお店見つけたようで、楽しみが増えましたね🎶
またレコに登場待ってます😄
楽しいレコありがとうございました〜⭐️

今日はまたぐ〜んと寒いですね。
暖かくして楽しい1日をお過ごしくださいね〜😄
2025/2/23 7:59
いいねいいね
1
かやまる@kayamaruさん
コメントありがとうございます!

そういえば茨城だと島が無いですね(^^;
言われて気付きましたわ😅

蝋梅終わったかなと思ってたらむしろベストでラッキーですわ〜
桜も良いエリアですよ✨

鍋焼うどん2000円だと、町でその分美味いもの食べたほうがいいなと思いますね。
北アルプスの生ビール同様注文に勇気が必要です(笑)
鍋焼き分は反省会で消費しました♪

ホント寒いですね。
かやまるさんご一行も風邪に気を付けてお出かけ下さいな🤗
2025/2/23 8:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら