ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7824560
全員に公開
ハイキング
近畿

高御位山 眺望とちょいっと✿の電車遠足(^^)

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
11.1km
登り
589m
下り
589m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:53
合計
5:36
距離 11.1km 登り 589m 下り 589m
8:20
27
スタート地点
8:47
8:48
21
9:09
24
9:46
14
10:00
15
10:15
11
10:26
10:27
8
10:41
10:42
7
10:49
10:50
31
11:21
12:00
28
12:28
12:37
78
13:55
1
13:56
ゴール地点
天候 ☀️☀️→☀️時々☁️
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路→JR山陽線曽根駅下車
復路→JR山陽線宝殿駅乗車
山陽線の電車は30分ほどの遅れ💦帰りは上郡まで乗り換え,特急待ちばかり。
コース状況/
危険箇所等
よく手入れされた歩きやすい道が続く。
寒波がまたまた入ってきた日本列島。県北は近付くのも大変そうで,今週も暖かい山陽側で電車旅。夜明けの近い空には月齢23の細い月。県境を越えると朝日が見えた。日の出も少しずつ早くなる。
11
寒波がまたまた入ってきた日本列島。県北は近付くのも大変そうで,今週も暖かい山陽側で電車旅。夜明けの近い空には月齢23の細い月。県境を越えると朝日が見えた。日の出も少しずつ早くなる。
今日はJR曽根駅で下りて豆崎登山口から取り付く。車道の脇でスズメとジョビ子がニアミス。
11
今日はJR曽根駅で下りて豆崎登山口から取り付く。車道の脇でスズメとジョビ子がニアミス。
ちょっと高度を上げると眼下に町並みが広がる。
12
ちょっと高度を上げると眼下に町並みが広がる。
豆崎の登山道を少し上がったところに経塚山古墳がある。播磨地方では数少ない前方後円墳らしい。
10
豆崎の登山道を少し上がったところに経塚山古墳がある。播磨地方では数少ない前方後円墳らしい。
さらに上がると瀬戸内海も見えるようになる。削れた家島が南西に。
10
さらに上がると瀬戸内海も見えるようになる。削れた家島が南西に。
山陽新幹線,山陽本線,国道2号線と西日本の大動脈が集まるエリア。後ろには御旅山から連なる山なみ。
10
山陽新幹線,山陽本線,国道2号線と西日本の大動脈が集まるエリア。後ろには御旅山から連なる山なみ。
大谷山159m。三角点あります。正面に高御位山が見え始める。
12
大谷山159m。三角点あります。正面に高御位山が見え始める。
竿池,鹿島神社の大鳥居が見える。高御位の稜線が気持ちよさそ〜。
11
竿池,鹿島神社の大鳥居が見える。高御位の稜線が気持ちよさそ〜。
鷹の巣山への一枚岩が見えてきた。風は少し冷たいが景色は最高だ。
12
鷹の巣山への一枚岩が見えてきた。風は少し冷たいが景色は最高だ。
取り付きに展望テラスがある。テラスからは南側から高砂〜加古川の工場群,淡路島が近い。ここからは鹿島神社からのハイカーが合流し人が一気に増えた。
7
取り付きに展望テラスがある。テラスからは南側から高砂〜加古川の工場群,淡路島が近い。ここからは鹿島神社からのハイカーが合流し人が一気に増えた。
一枚岩の尾根を上がる。小野アルプスの紅山みたい。気持ちエ〜♪
15
一枚岩の尾根を上がる。小野アルプスの紅山みたい。気持ちエ〜♪
フリクションもばっちりで歩きやすい。向かい側の山は歩いてきた地徳山。120mの上り返し。
11
フリクションもばっちりで歩きやすい。向かい側の山は歩いてきた地徳山。120mの上り返し。
日吉神社分岐の手前から鷹ノ巣山〜高御位山の稜線が目の前に。鷹ノ巣山の中腹には白くて大きな岩。岩尾根の道は風が強く寒かった。
8
日吉神社分岐の手前から鷹ノ巣山〜高御位山の稜線が目の前に。鷹ノ巣山の中腹には白くて大きな岩。岩尾根の道は風が強く寒かった。
稜線美。人はここを播磨アルプスと言う。
14
稜線美。人はここを播磨アルプスと言う。
西に姫路城天守閣を遠望。
14
西に姫路城天守閣を遠望。
鷹ノ巣山への道。青い空へと岩々したコースが伸びていく。楽しい道♪
9
鷹ノ巣山への道。青い空へと岩々したコースが伸びていく。楽しい道♪
鷹ノ巣山264mと〜ちゃこ。真新しい山頂標がかけてある。大鳥居の方へ真っ直ぐ下りていくよさそうな道が見えた。
8
鷹ノ巣山264mと〜ちゃこ。真新しい山頂標がかけてある。大鳥居の方へ真っ直ぐ下りていくよさそうな道が見えた。
高御位山がどんどん近付いてくる。
11
高御位山がどんどん近付いてくる。
そして,5年前に歩いた桶居山からのルートと合流した。稜線の道が高御位山へと伸びていく。
13
そして,5年前に歩いた桶居山からのルートと合流した。稜線の道が高御位山へと伸びていく。
合流点から約25分歩いて,高御位山304mへと〜ちゃこ。今日の最高点,到着時は雲優勢...。
10
合流点から約25分歩いて,高御位山304mへと〜ちゃこ。今日の最高点,到着時は雲優勢...。
空は晴れているが,冬の雲が冷たい風とともに流れる。
12
空は晴れているが,冬の雲が冷たい風とともに流れる。
先週に引き続き明石海峡大橋を眺める。今日は霞んでいた。最近の週末,いつもこの橋を見ている感じ...。
10
先週に引き続き明石海峡大橋を眺める。今日は霞んでいた。最近の週末,いつもこの橋を見ている感じ...。
神社の前のベンチでランチタイム。暖かい炭水化物で元気が出てくる。
11
神社の前のベンチでランチタイム。暖かい炭水化物で元気が出てくる。
ベンチから北側には雪を被った千ヶ峰や笠形山が見えた。ベンチで休憩されていた方に教えていただく。お返しに和気アルプス情報等。
9
ベンチから北側には雪を被った千ヶ峰や笠形山が見えた。ベンチで休憩されていた方に教えていただく。お返しに和気アルプス情報等。
飛翔の碑と南側の景色を眺めて成井に下りる。天気がよくなりだいぶ暖かくなってきた。
8
飛翔の碑と南側の景色を眺めて成井に下りる。天気がよくなりだいぶ暖かくなってきた。
成井への道は階段だらけ。たぬきオブジェの前に椎の実がたんまりと。獣道にはササユリが多いとあった。
8
成井への道は階段だらけ。たぬきオブジェの前に椎の実がたんまりと。獣道にはササユリが多いとあった。
道中にウメの花,小さなお稲荷さん。
11
道中にウメの花,小さなお稲荷さん。
成井登山口に下りたら,後はのどかな田園を宝殿駅まで歩く。ツグミ,ジョビ子,眼光鋭いモズ男と現れる。
12
成井登山口に下りたら,後はのどかな田園を宝殿駅まで歩く。ツグミ,ジョビ子,眼光鋭いモズ男と現れる。
池越しに高御位山。低山ながら天晴れな播磨アルプス。
11
池越しに高御位山。低山ながら天晴れな播磨アルプス。
駅前に高砂人形のオブジェ。京都方面のトラブル?の影響で電車は軒並み遅れていた。まあ,鈍行でゆっくり帰りましょう。
車窓からもう一度播磨アルプスのおさらい。
9
駅前に高砂人形のオブジェ。京都方面のトラブル?の影響で電車は軒並み遅れていた。まあ,鈍行でゆっくり帰りましょう。
車窓からもう一度播磨アルプスのおさらい。
一年ぶりに見たセリバオウレン。真っ白な雄性花がエエ感じ。
16
一年ぶりに見たセリバオウレン。真っ白な雄性花がエエ感じ。
春のお使いがぽつぽつと咲いていました。
18
春のお使いがぽつぽつと咲いていました。

感想

週末の県北になかなか☀️マークが付かない。山に行くまでの道中が大変なときは,冬の定番になった播州方面へ電車で出かけるのがマイ・ブーム。今夕は所用があるためそんなに遠くない高御位山を選んだ。5年ほど前に歩いて以来の訪問。御着駅から桶居山を繋ごうかと思ったが,曽根駅からの稜線がよさそうで少し短くしスタート。
朝は風が冷たかった。しかし思った以上に青空が広がり,高度が上がると辺りの眺望が開けてくる。高御位の稜線が見通せるピークが続く。鷹の巣山までの一枚岩の尾根道は,小野アルプスの紅山に通じる楽しい道だった。
桶居山からの道と合流してからも周囲の眺めのよい道が続く。さすが播磨アルプスと名乗るだけある。ハイカーもたくさん歩く人気のコースを辿って5年ぶりの高御位山へ。午後は少し雲が増えてきた。山頂のベンチでいつもの🍙ランチ。相変わらず風は冷たい。隣のベンチの方にどれが千ヶ峰かを教えていただく。和気アルプスを歩かれた話等でしばらくお話。西側のカニの縦這,横這等に興味を持たれたよう😅
山頂からは下りたことがない成井登山口へ下り,後は下道をちんたら歩いてJR宝殿駅まで。
今回は電車遠足には珍しい🌸付き遠足で締める。ぽつぽつと開いた1年ぶりのセリバオウレンに謁見することができた。やっぱり春の花はエエなあ~😙

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

そろそろ花探も本腰入れたいところですが、四国も全体的に遅れ気味ですね〜😅やっとバイカオウレンの加茂の自生地が満開に近いようです♪今週もご当地アルプスお邪魔してみます〜
2025/2/23 8:47
いいねいいね
1
1091maruさん,こんばんは。
電車ついでに高御位のラストにセリバオウレンを楽しんできました。久々に訪れた播磨アルプスは期待に違わずエエ山でした。この時季は低山アルプスも歩きやすくて嵌まりますね〜。
3連休の中日,今日は佐川方面に行ってきました。加茂には行ってませんが,牧野公園のバイカオウレンはばっちり見頃。イチゲも開いてさすが四国という感じです。春の花はいいですね!っということで。
今年はトクシマコバイモを見にあさひが丸方面におじゃましたいと思っております。
2025/2/23 21:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら