ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 782677
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八重山と能岳(快晴の富士山を拝みに!ついでに写真も)

2015年12月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
7.5km
登り
403m
下り
386m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
1:00
合計
3:15
距離 7.5km 登り 412m 下り 394m
7:37
10
スタート地点
7:47
7:50
33
登山口
8:23
9:00
12
展望台
9:12
9:26
15
9:41
9:47
37
10:24
28
市道登山口
10:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路ーJR上野原駅ー大堀バス停
復路ー新井バス停ーJR上野原駅
コース状況/
危険箇所等
泥濘など全くなく快適に歩け、一部落ち葉が厚く積り下りでのスリップには注意が必要個所があります。
その他周辺情報 往復バスを利用した為状況は不明です。
上野原駅到着寸前
街は濃霧に覆われていた
2015年12月22日 06:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/22 6:54
上野原駅到着寸前
街は濃霧に覆われていた
バス待ち時間に日の出の瞬間を撮影
#1
2015年12月22日 07:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/22 7:06
バス待ち時間に日の出の瞬間を撮影
#1
#2
2015年12月22日 07:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/22 7:06
#2
#3
2015年12月22日 07:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/22 7:08
#3
登山口に行く途中振り返れば頭が見えて来た
2015年12月22日 07:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/22 7:40
登山口に行く途中振り返れば頭が見えて来た
登山口駐車場 きれいなトイレです
2015年12月22日 07:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/22 7:47
登山口駐車場 きれいなトイレです
こんな感じの歩きやすいルートです
2015年12月22日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/22 7:50
こんな感じの歩きやすいルートです
展望台直下は階段がしばらく続きます
2015年12月22日 08:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/22 8:20
展望台直下は階段がしばらく続きます
展望台到着 誰も居ません
絶好の撮影ポイントだ
2015年12月22日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/22 8:23
展望台到着 誰も居ません
絶好の撮影ポイントだ
素晴らしい景観!今日は当たり日ですね
2015年12月22日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/22 8:25
素晴らしい景観!今日は当たり日ですね
少しUPで
2015年12月22日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/22 8:47
少しUPで
大室山、九鬼山、扇山、権現山、遠くには三ツ峠山
2015年12月22日 08:41撮影 by  SH-01G, SHARP
2
12/22 8:41
大室山、九鬼山、扇山、権現山、遠くには三ツ峠山
展望台の様子 きれいに整頓されています
2015年12月22日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/22 8:45
展望台の様子 きれいに整頓されています
三ツ峠山、扇山、不老山、高指山、権現山
2015年12月22日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/22 8:47
三ツ峠山、扇山、不老山、高指山、権現山
四阿にも誰も居ません
撮影には木の枝が少し邪魔な様子だ
2015年12月22日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/22 9:11
四阿にも誰も居ません
撮影には木の枝が少し邪魔な様子だ
山頂からも木の枝が邪魔をします
2015年12月22日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/22 9:12
山頂からも木の枝が邪魔をします
コウヤボウキの綿毛
沢山ありました
2015年12月22日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/22 9:27
コウヤボウキの綿毛
沢山ありました
ヤブコウジの実
これしか見当たらない
2015年12月22日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/22 9:37
ヤブコウジの実
これしか見当たらない
ヤブコウジの群生
2015年12月22日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/22 9:39
ヤブコウジの群生
能岳山頂 ベンチがあってゆっくり出来ます
2015年12月22日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/22 9:40
能岳山頂 ベンチがあってゆっくり出来ます
能岳からもかなり木々に邪魔されます
葉が茂ると全く無理ですね
2015年12月22日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/22 9:42
能岳からもかなり木々に邪魔されます
葉が茂ると全く無理ですね
高度が下がると竹林が現れました
2015年12月22日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/22 10:05
高度が下がると竹林が現れました
市道まで下りてきました 1時間とあったけど半分で来ましたよ?
2015年12月22日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/22 10:24
市道まで下りてきました 1時間とあったけど半分で来ましたよ?
市道歩き中民家の脇で咲いていました
2015年12月22日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/22 10:38
市道歩き中民家の脇で咲いていました
本日最後の写真です
2015年12月22日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/22 10:42
本日最後の写真です
高尾駅構内 Ichigendoで
お疲れさま一人で乾杯
2015年12月22日 11:49撮影 by  SH-01G, SHARP
2
12/22 11:49
高尾駅構内 Ichigendoで
お疲れさま一人で乾杯
同じく豚角煮カレーセット
二杯目の乾杯です
2015年12月22日 12:01撮影 by  SH-01G, SHARP
2
12/22 12:01
同じく豚角煮カレーセット
二杯目の乾杯です
撮影機器:

感想

 天候不順が続くなか唯一快晴が予測されたので、景観の良さそうな八重山に初挑戦です。

 天気は予報通りで展望台での撮影(超下手くそ)に期待が膨らみます。
完全貸し切りで三脚使用での撮影作用は良い経験でした。
何といっても眺望の素晴らしさ、さえぎる物が無いのは初心者には幸いです。

 八重山から能岳、時間が早いので向風集落ルートを選択、左に富士山を見ながら気持ちの良い尾根歩きが出来ました。

 残念なのは帰宅後、メインカメラでのデータをPCフォルダにインストールする段階でうっかり削除してしまい、SDカードのデータも消滅させてしまいました。12時間も掛け復旧ソフトでの対応も報われず、結局あきらめです。
どうもWindows10にしてから使いかってが悪い状況です。

 それはともかく、短時間でしたが天候にも恵まれ素晴らしい景観も楽しめ良い山行きでした。帰宅後妻に話しチャンスをみて次回は二人で出掛けたいと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

遂に行かれましたね
mikinekoさん、おはようございます。

遂に行かれましたね。昨日は最高の天候の下で富士山を満喫出来たのではないでしょうか。良かったですね。

謙遜されていますが、日の出の写真に始まりどの写真も臨場感のある素晴らしい映像に仕上がっていますよ。三脚まで持参なさるとはさすがです。
高川山などの人気の山とは違い物寂しさはありますが景色を独り占めして三脚を使用してゆっくりと写真撮影の出来るのが上野原八重山ですね。

私の前のレコに「初めての方は終点の新井バス停まで行き能岳経由で八重山へ行くのがお薦めです」と書いておりましたのでそれをご覧になりmikinekoさんとは違うコースですがzeliviaさんも能岳経由で八重山へ先日行かれました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-780984.html

私のレコのコメントで10月桜の咲いている道への行き方を説明しておきましたが分かり辛かったですね。次回は是非シュンランの道をお歩き下さい。シュンランの道は視界が開けています。
又、春になりシュンランでも咲く頃に奥様と再訪して頂ければと思います。

Landsberg
2015/12/23 8:00
Re: 遂に行かれましたね
Landsberg様、おはようございます。

早速のコメント有難うございます。

先日のレコを拝見しチャンスを伺っていました。幸いポツット快晴模様でしたのでLandsberg様の軌跡を頼りに出発致しました。
少し左下肢部に違和感を感じながらでしたが、何とも気持ち良く歩を進める事が出来、シュンランの道との分岐で複雑な軌道になっていましたが展望台に進みました。
 
 ここで完全貸切状態のなか、思う存分景観を満喫し、さてこの先のコースは、やはり頂上までは行こう、その先は言ってから。
時間がたっぷり有るので結局ここで、能岳まで行き向風集落に下りてしまいました。
 10月桜は心残りでしたが、やはりシュンランの道方向だったのですね!
妻も行ってみたそうなので、近いうちには再訪が出来ると思います。ぜひその時は今回の写真失敗の挽回と、10月桜との体面を果たしたいと思います。

 有難う御座いました。

 mikineko
2015/12/23 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら