比叡山 〜千日回峰行の道を歩いてみた〜

- GPS
- 08:28
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:29
| 天候 | 午前、小雨。午後になるにつれ晴れ間。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし。 危険箇所なし。但し、横川からの下山ルートは分岐がわかりにくく、地形図かGPS必須。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
毎年、12月には京都へ来てるのですが、去年は上醍醐を登り…今年は前から気になってた比叡山を登ることにしました。
車では来たことありますが、自分の足で登るのは初めて。
ルートは色々あって悩みましたが、回峰行ルートに。
ご存知の方もいるかと思いますが、千日回峰行、というのがありまして…
この行を行うルートを簡略化した一般向けルートがあるのです。一般の人も申し込めば参加できる、比叡山の一日回峰行で使うルートです。
ロングコースにはなりますが、たまには、敬虔な気持ちで←w 歩いてみることにしました。
(千日回峰行にも複数ルートがあるそうですが、今回のは酒井大阿闍梨が歩いたとされる無動寺ルートの一部とのことです。)
予報は悪くなかったのですが、無動寺道を登っていくと、小雨(T . T)
電車の中から、山頂に雲がかかってるのは見てたので、あちゃー、っと思いつつ、ま、たいしたことない雨量だし、予報からすれば午後に向けて良くなるはずなので、続行。
平日&一般登山道ですがメジャーではない(?)なせいか、人っ子一人いません。猿は勿論・・・熊もいそうなので、熊鈴を鳴らして歩きました。
小雨に看板もない登山道でちょっとばかり寂しかったので、ここは仏様の御加護を(←こういう時だけw)と、ついて出たのが「南無大師遍照金剛」w それは違ーう!しかも敵対wと…一人ボケ突っ込みしつつ…でも、ええと、何だっけ?と思い出せずw
光明真言を唱えてみるも、なんか違うぞ…と妄想(?)にふけってましたw←マニアック過ぎなネタですみません(^^;; 下山してから、普通に般若心経で良かったじゃんと気付いたw
延暦寺境内から大比叡で三角点タッチと自撮りして、比叡山山頂を探しに行ったら、ようやく、登山者さんに会いました。
(京都からのロープウェイもこの時期運休しているので、境内も、まだ早い時間だったからか、寺院関係者以外あまり人影なく。)
なんとかどこかから山頂に行けないものかと地形図片手にうろうろしてたら、またその方に会い、山頂は入れないよ〜、と教えてもらいました(^^;;
京都に住んでらして、かなり頻繁に比叡山は登ってらっしゃる、そのおじさまが、私がこれから根本中堂へ行ってお昼を食べると言ったところ、途中まで一緒だからと、案内をかってくださり、色々教えてもらいました( ´ ▽ ` )ノ
地図には載ってない、踏み跡もあまりないような古い参道を通ったり、見晴らし台から、私が今日は回峰行ルートで行くと言ったら、あれが玉体杉で、その先のピークが四辻になっていて、とか、あれが大原で、愛宕山で、とか( ´ ▽ ` )ノ
なんか得した気分♪ ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
そして、お昼を食べて、根本中堂拝観して、横川へ。天気が予報通り良くなったので、木漏れ日の尾根歩きをして、玉体杉から御所もばっちり♪
横川からてくてく歩いて、日吉大社へ無事下山( ´ ▽ ` )ノ
横川から三石岳過ぎたあたりから、わかりにくいとレコやブログにあったけど、確かにわかりにくかったです^^;;
地形図かGPS必須とあったけど、その通り(^^;;
分岐は看板の類はほぼないし、テープはなかったり、両方にあったり(^^;;
この先行き止まりと書いてあるとこに一旦、入るやら、チェーン柵のあるとこ入るとか(^^;;
ま、元々、信者さんの参道とか比叡山関係者が使われる道なので、一般の登山者向けの案内はあまりないということかと。
それも仕方ないですね(^^;;
こちらは寺域へお邪魔させてもらってる身。
登山者はそれを承知で、歩いて下さいということだと思います。
(ちなみに、根本中堂から横川への道は東海自然歩道ですので、案内がたくさんありました。)
下山して、ヤマップのログを見たら、21キロになってました(^^;;
(それに帰りの駅までの1キロを足すと22キロw)
ヤマレコで計画作った時はそんなになかったんだけどな〜(^^;;
山頂うろうろしてたせいもあるのかな(^^;
しかし、実際の千日回峰行は30キロ。
しかも、暗い中を駆けて。いやはや、凄いものです…













earielさん、こんばんは♪
千日回峰行、わからなかったので(^^;調べてみましたら、7年がかりの大変な修行なのですね〜
けっこうな距離を歩かれて、そして読図力も必要だったりと、充実した比叡山歩きでしたね♪
お疲れ様でした(´∀`)
tsuyoponさん、こんばんは(^^)
ちょっとマニアックなネタでしたよね〜(^^;
こういう変なことに興味を持つ私ですw
はい♪ なかなか充実でしたヽ(´▽`)/
また、別のルートも行ってみたいな〜です♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する