ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 782843
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山 〜千日回峰行の道を歩いてみた〜

2015年12月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
21.5km
登り
1,347m
下り
1,301m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:21
合計
8:29
距離 21.5km 登り 1,351m 下り 1,302m
7:47
112
スタート地点
9:39
9:40
13
9:53
9:55
30
10:25
10:36
7
10:43
5
10:48
5
10:53
10:54
8
11:15
4
11:19
8
11:27
12:29
5
12:34
4
12:38
12:39
13
12:52
38
13:30
134
15:44
15:46
30
16:16
ゴール地点
天候 午前、小雨。午後になるにつれ晴れ間。
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR比叡山坂本駅
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし。
危険箇所なし。但し、横川からの下山ルートは分岐がわかりにくく、地形図かGPS必須。
京阪坂本駅。今日はJR比叡山坂本駅からでしたが、そちらはラッシュで写真撮れず(^^;
2015年12月22日 07:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 7:55
京阪坂本駅。今日はJR比叡山坂本駅からでしたが、そちらはラッシュで写真撮れず(^^;
綺麗♪
2015年12月22日 08:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 8:04
綺麗♪
振り返ると・・・琵琶湖と対岸の山々が墨絵のようです♪
2015年12月22日 08:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 8:09
振り返ると・・・琵琶湖と対岸の山々が墨絵のようです♪
無動寺道の登山口へきました♪ 傾いてますが・・・(^^;
2015年12月22日 08:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 8:10
無動寺道の登山口へきました♪ 傾いてますが・・・(^^;
おっと(^^; なんか鎖はってあります・・・が、これは車用と思われます。鎖越えていきます〜。ちなみに、反対側には撮り忘れましたが、落石等に注意、事故にあっても責任は負いかねますので自己責任で、という趣旨の看板がありました。
2015年12月22日 08:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 8:13
おっと(^^; なんか鎖はってあります・・・が、これは車用と思われます。鎖越えていきます〜。ちなみに、反対側には撮り忘れましたが、落石等に注意、事故にあっても責任は負いかねますので自己責任で、という趣旨の看板がありました。
今日のおやつはクリスマス仕様の和菓子♪
2015年12月22日 08:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 8:18
今日のおやつはクリスマス仕様の和菓子♪
何箇所かにありました。手作り感がいいですね〜♪
2015年12月22日 08:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 8:30
何箇所かにありました。手作り感がいいですね〜♪
こんな樹林帯を歩いていきます。なんだか、寺域と思うと・・・こんな感じの登山道は他でも見たことありそうなのですが、神聖な感じです。
2015年12月22日 08:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 8:34
こんな樹林帯を歩いていきます。なんだか、寺域と思うと・・・こんな感じの登山道は他でも見たことありそうなのですが、神聖な感じです。
石段〜〜。参道だけに、全体的に石階段多かった(^^;
2015年12月22日 08:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 8:40
石段〜〜。参道だけに、全体的に石階段多かった(^^;
紀貫之のお墓のところまできました。
2015年12月22日 08:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/22 8:47
紀貫之のお墓のところまできました。
こんなところを歩き〜〜
2015年12月22日 08:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 8:53
こんなところを歩き〜〜
遠見岩まできましたヽ(´▽`)/
2015年12月22日 09:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 9:01
遠見岩まできましたヽ(´▽`)/
遠見岩から。やや南方面。鈴鹿の山々と養老山脈が見えてました♪
2015年12月22日 09:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/22 9:01
遠見岩から。やや南方面。鈴鹿の山々と養老山脈が見えてました♪
同じく、やや北方面。伊吹山は・・・見えず。
2015年12月22日 09:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 9:04
同じく、やや北方面。伊吹山は・・・見えず。
晴れ間が広がってきました♪
2015年12月22日 09:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/22 9:07
晴れ間が広がってきました♪
紀貫之のお墓の二つ目の道標。さっきのところを入っていくとここに出てくるんですね。
2015年12月22日 09:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 9:12
紀貫之のお墓の二つ目の道標。さっきのところを入っていくとここに出てくるんですね。
ようやく看板が出てきました(^^;
2015年12月22日 09:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 9:12
ようやく看板が出てきました(^^;
ちなみに・・・ちょっとわかりにくいところには、このピンクのテープがありましたので、これを追っていけば迷うことはないと思います。
2015年12月22日 09:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/22 9:23
ちなみに・・・ちょっとわかりにくいところには、このピンクのテープがありましたので、これを追っていけば迷うことはないと思います。
日が差してる様が綺麗ですヽ(´▽`)/
2015年12月22日 09:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 9:24
日が差してる様が綺麗ですヽ(´▽`)/
はい(>Д<)ゝ 必ず閉めます!
2015年12月22日 09:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 9:32
はい(>Д<)ゝ 必ず閉めます!
あ、またこの看板(*´∀`*)
2015年12月22日 09:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/22 9:33
あ、またこの看板(*´∀`*)
と・・・急に開けたところへ出ました!
2015年12月22日 09:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 9:33
と・・・急に開けたところへ出ました!
椿が綺麗♪
2015年12月22日 09:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/22 9:37
椿が綺麗♪
建立道場だそうです。
2015年12月22日 09:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 9:40
建立道場だそうです。
で・・・参道なのでこんな道が続きます。地味に足にくる〜〜(^^;
2015年12月22日 09:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 9:45
で・・・参道なのでこんな道が続きます。地味に足にくる〜〜(^^;
ケーブル駅まできました♪
2015年12月22日 09:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 9:52
ケーブル駅まできました♪
展望台です。白山まで見えるんですね。
2015年12月22日 09:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 9:53
展望台です。白山まで見えるんですね。
でも・・・今日はこの状態です〜〜(^^;
2015年12月22日 09:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 9:54
でも・・・今日はこの状態です〜〜(^^;
南方面。これはこれで幻想的。
2015年12月22日 10:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 10:03
南方面。これはこれで幻想的。
で、ドライブウェイを越えて、大比叡三角点を目指します。結構急登。
2015年12月22日 10:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 10:11
で、ドライブウェイを越えて、大比叡三角点を目指します。結構急登。
あら、中継基地が(^^;
2015年12月22日 10:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 10:23
あら、中継基地が(^^;
で、大比叡へ到着ヽ(´▽`)/
7
で、大比叡へ到着ヽ(´▽`)/
三角点タッチ♪
2015年12月22日 10:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/22 10:27
三角点タッチ♪
これもなかなか・・・晴れ間と低く垂れこめた雲と・・・こういう景色は初めてかもです。
2015年12月22日 10:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 10:42
これもなかなか・・・晴れ間と低く垂れこめた雲と・・・こういう景色は初めてかもです。
山頂を探してうろうろしてロープウェイ駅のところで(^^; 三角点はなくても山頂はこの中だと思われるんですが・・・入れないのかなぁ・・・←その後、声をかけてくれたおじさまから、入れないと聞くw
2015年12月22日 10:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/22 10:46
山頂を探してうろうろしてロープウェイ駅のところで(^^; 三角点はなくても山頂はこの中だと思われるんですが・・・入れないのかなぁ・・・←その後、声をかけてくれたおじさまから、入れないと聞くw
おじさまと見晴らし台にて。あの尖ったピークが横川へ向かう四ツ辻とのこと。手前のコルあたりに玉体杉が見えてます。←解説してもらった♪
2015年12月22日 11:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 11:03
おじさまと見晴らし台にて。あの尖ったピークが横川へ向かう四ツ辻とのこと。手前のコルあたりに玉体杉が見えてます。←解説してもらった♪
おじさまと別れ、講堂まできました。
2015年12月22日 11:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 11:24
おじさまと別れ、講堂まできました。
お昼は比叡山会館の地下でお蕎麦♪ なんと注文してから茹でてもらえます♪
2015年12月22日 11:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/22 11:50
お昼は比叡山会館の地下でお蕎麦♪ なんと注文してから茹でてもらえます♪
根本中堂。(あ、勿論拝観券は買ってうろついてます♪)
2015年12月22日 12:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 12:13
根本中堂。(あ、勿論拝観券は買ってうろついてます♪)
では、横川へ〜。ここからは東海自然歩道。
2015年12月22日 12:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 12:36
では、横川へ〜。ここからは東海自然歩道。
おお! そうなんですね〜。
2015年12月22日 12:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 12:48
おお! そうなんですね〜。
あ! これ、レコやブログで見ました! なるほど〜。このトンネルを抜けるわけですね♪
2015年12月22日 12:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 12:55
あ! これ、レコやブログで見ました! なるほど〜。このトンネルを抜けるわけですね♪
ほうほう! 知らなかった!
2015年12月22日 13:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/22 13:00
ほうほう! 知らなかった!
こんな尾根歩きも♪ ←大好き♪
2015年12月22日 13:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 13:19
こんな尾根歩きも♪ ←大好き♪
玉体杉まできましたヽ(´▽`)/
2015年12月22日 13:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 13:24
玉体杉まできましたヽ(´▽`)/
これが玉体杉ですね♪
2015年12月22日 13:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 13:25
これが玉体杉ですね♪
京都市街がよく見えます♪ 写真ではよくわかりませんが、勿論、御所も。
2015年12月22日 13:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 13:25
京都市街がよく見えます♪ 写真ではよくわかりませんが、勿論、御所も。
四ツ辻まできました。まっすぐ行くと、横高山です。
2015年12月22日 13:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 13:32
四ツ辻まできました。まっすぐ行くと、横高山です。
こっちも歩いてみたいなあ・・・(@ ̄ρ ̄@)
2015年12月22日 13:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 13:33
こっちも歩いてみたいなあ・・・(@ ̄ρ ̄@)
で、私は右へ折れて、横川へ〜〜
2015年12月22日 13:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 13:33
で、私は右へ折れて、横川へ〜〜
ん?? 一瞬、まっすぐドライブウェイに向かいそうになりましたが・・・ここは左のトンネルへ行きます〜。
2015年12月22日 13:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 13:34
ん?? 一瞬、まっすぐドライブウェイに向かいそうになりましたが・・・ここは左のトンネルへ行きます〜。
あら、綺麗♪ なんとなくバレエのチュチュを思い出しました(笑)
2015年12月22日 13:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/22 13:39
あら、綺麗♪ なんとなくバレエのチュチュを思い出しました(笑)
横川中堂到着〜ヽ(´▽`)/
2015年12月22日 13:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
12/22 13:59
横川中堂到着〜ヽ(´▽`)/
さて・・・横川から写真が少ないのですが・・・途中、こんな柵のあるところも通ります(^^; 林道なので、車用だと思うのですが、入っていいのか躊躇します(^^;
2015年12月22日 14:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 14:51
さて・・・横川から写真が少ないのですが・・・途中、こんな柵のあるところも通ります(^^; 林道なので、車用だと思うのですが、入っていいのか躊躇します(^^;
はっΣ(´∀`;) これは・・・お猿さんかな?
2015年12月22日 14:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/22 14:53
はっΣ(´∀`;) これは・・・お猿さんかな?
この分岐は左へ。右は三石岳へ行きます。
2015年12月22日 14:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 14:53
この分岐は左へ。右は三石岳へ行きます。
あ、看板あった(^^; ていうか、「さんごくだけ」って読むんですね〜。勝手に「みついしだけ」って読んでました←ww
2015年12月22日 14:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 14:53
あ、看板あった(^^; ていうか、「さんごくだけ」って読むんですね〜。勝手に「みついしだけ」って読んでました←ww
見晴らしのいいところへ出ました♪ 琵琶湖大橋が見えますね〜〜。
2015年12月22日 14:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/22 14:55
見晴らしのいいところへ出ました♪ 琵琶湖大橋が見えますね〜〜。
ここも分岐ですが、珍しく、看板が出てます〜〜。
2015年12月22日 15:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 15:17
ここも分岐ですが、珍しく、看板が出てます〜〜。
ようやく林道歩きが終わり、こんなところを降ります〜。(←ずっと未舗装ですが、林道歩きでちょっと飽きてた人←ww)
2015年12月22日 15:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 15:23
ようやく林道歩きが終わり、こんなところを降ります〜。(←ずっと未舗装ですが、林道歩きでちょっと飽きてた人←ww)
ここの分岐、両方にテープあります(^^;
2015年12月22日 15:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 15:26
ここの分岐、両方にテープあります(^^;
あ、でもよく見たら右下に「日吉大社→」って書いてありました。
2015年12月22日 15:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 15:27
あ、でもよく見たら右下に「日吉大社→」って書いてありました。
鉄塔まできました〜。
2015年12月22日 15:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 15:34
鉄塔まできました〜。
鉄塔先のところ。間違って直進して、ここで悩む(^^; 地形図確認したら、この手前を右でした(^^;(正面に見えるピークを右から巻きます。)
2015年12月22日 15:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/22 15:36
鉄塔先のところ。間違って直進して、ここで悩む(^^; 地形図確認したら、この手前を右でした(^^;(正面に見えるピークを右から巻きます。)
んー、気持ちいい景色ですね〜♪
2015年12月22日 15:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/22 15:51
んー、気持ちいい景色ですね〜♪
日吉大社への降り。なにげに歩きにくいです(^^; 砂利状になっていて滑りそうな角度で(^^; ここはジグザグ作戦です。それにしても・・・こんな感じの九十九折の道は伊吹山の1合目から下のしんどさを思い出しました。。。まだ終わらぬ〜〜っと。。。
2015年12月22日 15:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/22 15:56
日吉大社への降り。なにげに歩きにくいです(^^; 砂利状になっていて滑りそうな角度で(^^; ここはジグザグ作戦です。それにしても・・・こんな感じの九十九折の道は伊吹山の1合目から下のしんどさを思い出しました。。。まだ終わらぬ〜〜っと。。。
日吉大社まで来ました♪ 無事下山できたので感謝のお参りしてきました♪
2015年12月22日 16:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 16:05
日吉大社まで来ました♪ 無事下山できたので感謝のお参りしてきました♪
猿岩・・・来年は人気ありそうですね〜〜
2015年12月22日 16:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/22 16:08
猿岩・・・来年は人気ありそうですね〜〜
下山して門前のお店でお善哉ヽ(´▽`)/ 疲れた体に、美味しかった〜♪
2015年12月22日 16:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
12/22 16:19
下山して門前のお店でお善哉ヽ(´▽`)/ 疲れた体に、美味しかった〜♪
門前茶屋のところで水仙発見! 今年は暖かいからかな。。。
2015年12月22日 16:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/22 16:29
門前茶屋のところで水仙発見! 今年は暖かいからかな。。。
根本中堂と横川中堂で御朱印もらってきました♪(←今回はさすがに忘れなかった人w)
9
根本中堂と横川中堂で御朱印もらってきました♪(←今回はさすがに忘れなかった人w)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

毎年、12月には京都へ来てるのですが、去年は上醍醐を登り…今年は前から気になってた比叡山を登ることにしました。
車では来たことありますが、自分の足で登るのは初めて。
ルートは色々あって悩みましたが、回峰行ルートに。

ご存知の方もいるかと思いますが、千日回峰行、というのがありまして…
この行を行うルートを簡略化した一般向けルートがあるのです。一般の人も申し込めば参加できる、比叡山の一日回峰行で使うルートです。
ロングコースにはなりますが、たまには、敬虔な気持ちで←w 歩いてみることにしました。
(千日回峰行にも複数ルートがあるそうですが、今回のは酒井大阿闍梨が歩いたとされる無動寺ルートの一部とのことです。)

予報は悪くなかったのですが、無動寺道を登っていくと、小雨(T . T)
電車の中から、山頂に雲がかかってるのは見てたので、あちゃー、っと思いつつ、ま、たいしたことない雨量だし、予報からすれば午後に向けて良くなるはずなので、続行。
平日&一般登山道ですがメジャーではない(?)なせいか、人っ子一人いません。猿は勿論・・・熊もいそうなので、熊鈴を鳴らして歩きました。
小雨に看板もない登山道でちょっとばかり寂しかったので、ここは仏様の御加護を(←こういう時だけw)と、ついて出たのが「南無大師遍照金剛」w それは違ーう!しかも敵対wと…一人ボケ突っ込みしつつ…でも、ええと、何だっけ?と思い出せずw
光明真言を唱えてみるも、なんか違うぞ…と妄想(?)にふけってましたw←マニアック過ぎなネタですみません(^^;; 下山してから、普通に般若心経で良かったじゃんと気付いたw

延暦寺境内から大比叡で三角点タッチと自撮りして、比叡山山頂を探しに行ったら、ようやく、登山者さんに会いました。
(京都からのロープウェイもこの時期運休しているので、境内も、まだ早い時間だったからか、寺院関係者以外あまり人影なく。)
なんとかどこかから山頂に行けないものかと地形図片手にうろうろしてたら、またその方に会い、山頂は入れないよ〜、と教えてもらいました(^^;;
京都に住んでらして、かなり頻繁に比叡山は登ってらっしゃる、そのおじさまが、私がこれから根本中堂へ行ってお昼を食べると言ったところ、途中まで一緒だからと、案内をかってくださり、色々教えてもらいました( ´ ▽ ` )ノ
地図には載ってない、踏み跡もあまりないような古い参道を通ったり、見晴らし台から、私が今日は回峰行ルートで行くと言ったら、あれが玉体杉で、その先のピークが四辻になっていて、とか、あれが大原で、愛宕山で、とか( ´ ▽ ` )ノ
なんか得した気分♪ ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

そして、お昼を食べて、根本中堂拝観して、横川へ。天気が予報通り良くなったので、木漏れ日の尾根歩きをして、玉体杉から御所もばっちり♪
横川からてくてく歩いて、日吉大社へ無事下山( ´ ▽ ` )ノ
横川から三石岳過ぎたあたりから、わかりにくいとレコやブログにあったけど、確かにわかりにくかったです^^;;
地形図かGPS必須とあったけど、その通り(^^;;
分岐は看板の類はほぼないし、テープはなかったり、両方にあったり(^^;;
この先行き止まりと書いてあるとこに一旦、入るやら、チェーン柵のあるとこ入るとか(^^;;
ま、元々、信者さんの参道とか比叡山関係者が使われる道なので、一般の登山者向けの案内はあまりないということかと。
それも仕方ないですね(^^;;
こちらは寺域へお邪魔させてもらってる身。
登山者はそれを承知で、歩いて下さいということだと思います。
(ちなみに、根本中堂から横川への道は東海自然歩道ですので、案内がたくさんありました。)

下山して、ヤマップのログを見たら、21キロになってました(^^;;
(それに帰りの駅までの1キロを足すと22キロw)
ヤマレコで計画作った時はそんなになかったんだけどな〜(^^;;
山頂うろうろしてたせいもあるのかな(^^;

しかし、実際の千日回峰行は30キロ。
しかも、暗い中を駆けて。いやはや、凄いものです…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2394人

コメント

回峰行、お疲れ様でした〜
earielさん、こんばんは♪

千日回峰行、わからなかったので(^^;調べてみましたら、7年がかりの大変な修行なのですね〜

けっこうな距離を歩かれて、そして読図力も必要だったりと、充実した比叡山歩きでしたね♪

お疲れ様でした(´∀`)
2015/12/24 23:11
Re: 回峰行、お疲れ様でした〜
tsuyoponさん、こんばんは(^^)

ちょっとマニアックなネタでしたよね〜(^^;
こういう変なことに興味を持つ私ですw

はい♪ なかなか充実でしたヽ(´▽`)/
また、別のルートも行ってみたいな〜です♪
2015/12/25 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら