ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7829667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

大台山〜坊滝〜大日山〜鷹取山〜御殿山

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:42
距離
23.1km
登り
925m
下り
927m

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:11
合計
8:40
距離 23.1km 登り 925m 下り 927m
6:24
8
平群天神社駐車場
7:31
7:46
47
8:33
8:36
110
里見氏の墓
10:26
42
軽車道終点(廃屋)
11:08
11:19
45
12:04
12:06
21
12:27
12:42
9
12:51
33
13:24
13:27
15
13:42
13:55
16
14:11
14:20
44
15:04
平群天神社駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平群天神社駐車場
振り返ると伊予ヶ岳の南峰。
2025年02月22日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/22 6:26
振り返ると伊予ヶ岳の南峰。
更に歩くと北峰も見えた。
2025年02月22日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/22 6:40
更に歩くと北峰も見えた。
西の方角には富山の双耳峰。
2025年02月22日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/22 6:42
西の方角には富山の双耳峰。
道の脇に水仙と桜。
2025年02月22日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 6:54
道の脇に水仙と桜。
こちらでは梅の花が。
2025年02月22日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 6:58
こちらでは梅の花が。
林道平群線の始まりだが,車は通行止め。確かに途中に大きく崩落した箇所があり四輪は無理。
2025年02月22日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 6:59
林道平群線の始まりだが,車は通行止め。確かに途中に大きく崩落した箇所があり四輪は無理。
石や枝が落ちた路を歩いて行くと,前方をウサギが駆けていった。
2025年02月22日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/22 7:04
石や枝が落ちた路を歩いて行くと,前方をウサギが駆けていった。
大谷川ダムの方に通じる路の入り口。藪が深そう。
2025年02月22日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 7:07
大谷川ダムの方に通じる路の入り口。藪が深そう。
林道の分岐点。鷹取山まで延びているようだが,機会があれば辿ってみたい。
2025年02月22日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 7:15
林道の分岐点。鷹取山まで延びているようだが,機会があれば辿ってみたい。
かじか橋へと続く林道(廃道状態)の入り口かと思われる。
2025年02月22日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 7:17
かじか橋へと続く林道(廃道状態)の入り口かと思われる。
余蔵山(よぐらやま)へと道が分岐する。
2025年02月22日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 7:22
余蔵山(よぐらやま)へと道が分岐する。
余蔵山はコンクリの広場だった。後で調べると,本当の山頂はこの右側の斜面の上だった。
2025年02月22日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 7:31
余蔵山はコンクリの広場だった。後で調べると,本当の山頂はこの右側の斜面の上だった。
周囲の藪が結構伸びていて今一つではあったが,大島が見えた。
2025年02月22日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 7:34
周囲の藪が結構伸びていて今一つではあったが,大島が見えた。
こちらは大日山か? 未だ馴染みが薄くて良く分からない。
2025年02月22日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 7:34
こちらは大日山か? 未だ馴染みが薄くて良く分からない。
里見氏の墓。室町時代のものらしい。
2025年02月22日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 8:34
里見氏の墓。室町時代のものらしい。
南総里見八犬伝の八房と,それを育てた狸の像。この地で生まれたことになっているらしい。
2025年02月22日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/22 8:39
南総里見八犬伝の八房と,それを育てた狸の像。この地で生まれたことになっているらしい。
舗装路から,急に山路に変わる。
2025年02月22日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 8:42
舗装路から,急に山路に変わる。
竹藪のアーチを潜って行く。
2025年02月22日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 8:45
竹藪のアーチを潜って行く。
古い鉄製の橋が架かっていて,ここを渡った処から登りになる。
2025年02月22日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 8:48
古い鉄製の橋が架かっていて,ここを渡った処から登りになる。
橋を渡った処に顕著な踏み跡があったので,これを登り始めるが,この時点で尾根を一つ間違えていた。
2025年02月22日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 8:50
橋を渡った処に顕著な踏み跡があったので,これを登り始めるが,この時点で尾根を一つ間違えていた。
倒木が多く,乗り越えるのも難儀する。赤目印があったりするので,利用した人はいるのだろう。
2025年02月22日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 8:54
倒木が多く,乗り越えるのも難儀する。赤目印があったりするので,利用した人はいるのだろう。
更に倒木が多くなると回り込むしかない。
2025年02月22日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 8:57
更に倒木が多くなると回り込むしかない。
何とか稜線に出ると歩き易くなった。
2025年02月22日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 9:00
何とか稜線に出ると歩き易くなった。
棘のある植物が邪魔をする。後で調べると,これはアリドオシと言って,蟻も刺すような棘を持っているということからの命名とか。
2025年02月22日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 9:06
棘のある植物が邪魔をする。後で調べると,これはアリドオシと言って,蟻も刺すような棘を持っているということからの命名とか。
ひょっこりと大日如来の石碑が座っていたりする。
2025年02月22日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 9:20
ひょっこりと大日如来の石碑が座っていたりする。
何とか上の稜線に出たが,現在地を誤認して見当違いの方向に進んでしまう。
2025年02月22日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 9:33
何とか上の稜線に出たが,現在地を誤認して見当違いの方向に進んでしまう。
境界線の標識があったが,どうも認識している位置と地形図とが一致しないのでGPSで確認。間違いが分かり,登りついた地点まで引返す。
2025年02月22日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 9:45
境界線の標識があったが,どうも認識している位置と地形図とが一致しないのでGPSで確認。間違いが分かり,登りついた地点まで引返す。
ウロウロとした挙句に,地形図にある建物を見つけて一息つく。
2025年02月22日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 10:20
ウロウロとした挙句に,地形図にある建物を見つけて一息つく。
大日山遊歩道駐車場で一休みしておにぎりを頬張る。
2025年02月22日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 11:07
大日山遊歩道駐車場で一休みしておにぎりを頬張る。
遊歩道への入り口。車両は通行禁止。
2025年02月22日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 11:20
遊歩道への入り口。車両は通行禁止。
増間ダムを見下ろすが,やはり水量は少なそう。
2025年02月22日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 11:25
増間ダムを見下ろすが,やはり水量は少なそう。
前蔵引の滝への降り口。水量もなさそうなのでパス。
2025年02月22日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 11:46
前蔵引の滝への降り口。水量もなさそうなのでパス。
地形図に出ている徒歩道の入り口。見える限りでは問題なさそうだったが,その先がどうなっているか?
2025年02月22日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 11:53
地形図に出ている徒歩道の入り口。見える限りでは問題なさそうだったが,その先がどうなっているか?
坊滝への降り口。
2025年02月22日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 12:02
坊滝への降り口。
坊滝は冬の水枯れで迫力が無かった。やはり雨期に見たいものだ。
2025年02月22日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 12:06
坊滝は冬の水枯れで迫力が無かった。やはり雨期に見たいものだ。
長い階段状の路が続くが,段差が丁度良い具合で快適に進む。
2025年02月22日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 12:15
長い階段状の路が続くが,段差が丁度良い具合で快適に進む。
大日山の山頂。
2025年02月22日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 12:27
大日山の山頂。
周囲の樹がかなり高いので眺めはもう一つだったが,富山が良く見えた。
2025年02月22日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 12:40
周囲の樹がかなり高いので眺めはもう一つだったが,富山が良く見えた。
慰霊碑。掠れていて良く分からなかったが,海軍の軍人さんのものらしい。
2025年02月22日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 12:48
慰霊碑。掠れていて良く分からなかったが,海軍の軍人さんのものらしい。
宝篋山に建つ宝篋印塔。
2025年02月22日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 12:51
宝篋山に建つ宝篋印塔。
鷹取山と林道(畑ルート)との分岐点。
2025年02月22日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 13:06
鷹取山と林道(畑ルート)との分岐点。
大きな段差が続いて疲れる。
2025年02月22日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 13:10
大きな段差が続いて疲れる。
眺めが良かった。富山。伊予ヶ岳,鋸岳に東京湾も見える。
2025年02月22日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 13:17
眺めが良かった。富山。伊予ヶ岳,鋸岳に東京湾も見える。
伊予ヶ岳の辺りをクローズアップ。
2025年02月22日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 13:17
伊予ヶ岳の辺りをクローズアップ。
鷹取山の頂上。御殿山への路とは別の路が向こう側に延びているが道標はない。多分,これが余蔵山への徒歩道の始点かな。
2025年02月22日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 13:24
鷹取山の頂上。御殿山への路とは別の路が向こう側に延びているが道標はない。多分,これが余蔵山への徒歩道の始点かな。
御殿山の頂から西の方角を眺める。
2025年02月22日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/22 13:42
御殿山の頂から西の方角を眺める。
南の方角には,先ほど登った大日山の左に,先週登った立石山が見える。
2025年02月22日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 13:43
南の方角には,先ほど登った大日山の左に,先週登った立石山が見える。
少し外れたところに御殿山の山名標と三角点があった。
2025年02月22日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 13:54
少し外れたところに御殿山の山名標と三角点があった。
大黒様。江戸時代のものらしい。
2025年02月22日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/22 14:11
大黒様。江戸時代のものらしい。
ここから眺める伊予ヶ岳も中々に良い。
2025年02月22日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/22 14:12
ここから眺める伊予ヶ岳も中々に良い。
県道を歩いていると小雪がちらほらと落ちてきた。
2025年02月22日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 14:45
県道を歩いていると小雪がちらほらと落ちてきた。
平群天神社の鳥居が見えた。
2025年02月22日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 15:02
平群天神社の鳥居が見えた。
平群天神社は歴史が長いようだ。東郷平八郎の揮毫した日露戦捷紀念碑が近くに建っていた。
2025年02月22日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/22 15:04
平群天神社は歴史が長いようだ。東郷平八郎の揮毫した日露戦捷紀念碑が近くに建っていた。
撮影機器:

感想

先週の山行で時間不足のためにカットした大日山,坊滝をトレースしようと周回コースを考えた。1月下旬に登った伊予ヶ岳の麓にある平群天神社を出発点にして,大台山(余蔵山)や里見氏の墓,八房の像も訪れることにする。
日の出に合わせて歩き始められるように,自宅を4時に出発し,目論見通り6時10分に神社の駐車場に到着する。他には未だ誰も居ない。空は青く,半月も懸かっていて良いコンディションだ。早々に歩き始める。後ろを振り返ると伊予ヶ岳の南峰がすっくと立っていて格好良い。県道88号から平群川沿いの道に入ると車の通りもなく静かに歩ける。少し進むと富山の双耳峰も見えてきた。路の脇には水仙がまだ咲いている。花をつけた桜や梅も見られる。同時期に桜と梅の花を見るのは不思議な感じがする。
やがて林道平群線の始点に着くと,車両は通行止めになっている。少し進むと大きく抉れたところがあり,確かに四輪車は無理だろう。落石や折れた枝なども散らばっている。林道に並行して走る沢の向こう側の斜面からは時々ガサゴソと草を掻き分ける音がしていたが,その内,イノシシの鳴き声が聞こえた。ふと前を見るとウサギがこちらを見ていたが,直ぐに駈け出して草叢に消えてしまった。林道に入ってから10分足らずで180°のヘアピンカーブに着く。地形図に描かれた大谷川ダムに至る徒歩道の始まりと思われるが,余り歩かれていないようで結構藪が煩そうだ。
更に10分足らずで,林道の石塚線と平群子線との交差点に至る。平群子線は鷹取山まで行けそうなので,機会があればトライしてみたいものだ。更に少しで,かじか橋に至る廃道の入り口付近だが,林道から見ただけでははっきりしない。ここも面白そうだな等と思っている内に,大台山(余蔵山)への分岐点に着き,そのまま舗装路を進む。到着したのはコンクリの広場で,周りには藪があり視界が邪魔をされるが,大島や大日岳(多分)などが見えた。未だ,位置関係が良く掴めていないので自信が無いが。帰ってから調べると,この広場の後ろにある一寸登った処が,三角点のある山頂だったようだ。その内,もう一度,確認に来よう。
舗装路を下って平群の集落に着くが,少し方向間違いをして遠回りで里見氏の墓に辿り着く。室町時代のものということで,風化して丸みを帯びた石が時代を感じさせる。直ぐ近くにある八房の像は犬というよりキツネに近いような表情で,育ての親という狸とのコントラストが面白かった。
この像から100m程で舗装路は終わり,山路に入る。竹藪のトンネルを潜り,5分余り進むと沢に古い鉄製の架け橋が架かっていた。周囲は倒木が多く,樹木も生い茂っているので地形を読みづらい。橋を渡って直ぐの斜面に踏み跡があり,尾根筋に繋がっているようなのでこれを登り始めた。後で考えると,もう少しきっちりと方角を見定めるべきだったと思うが,一つ隣の尾根に取り付いていた。最初は倒木が多く,これを越えて行くのに注力していたので余り方角に気が回らなかった。しっかりと尾根筋に出て歩き易くなったところで,間違いに気付いたが,踏み跡がしっかりしているし,上の稜線に出たところで元のルートには容易に戻れるだろうと考え,そのまま登り続けた。途中で,大日如来の石碑が安置されていたりして,少なくとも昔は結構,使われていた路だろうと思われた。40分余りの登りの末に上部の緩やかな稜線に出た。ここで再度の勘違いをして180°間違った方角に進んでしまう。10分ほど進んだ所で境界見出標に出合い,地形図を見直すが,どうも思っている処と周りの様子が異なっている。止むなくスマホのGPSで現在地を確認し,間違いに気付く。元来た路を戻り,更に進むがそれらしい路は見つからず,暫くウロウロする。仕方なく,再びGPSを見ながら2,3mの斜面を乗り越すと家屋の屋根が見えた。地形図にある建物だろうと,そちらに向かって進むと,幾つかの人家らしいものがあるが,壁や屋根がボロボロで既に廃屋になっているようだ。兎も角,地形図で位置を確認出来て一安心。そこから先は直ぐに舗装路になっていて,問題なく県道258号まで下れた。県道を30分ほどで大日山遊歩道駐車場に到着する。トイレ脇の水道で手を洗い,おにぎりを頬張る。
大日山ハイキングルートを上がり始めると直ぐに増間ダムの脇を通る。冬季なのでやはり水量は少なく,滝も迫力がないだろうなと思う。ダムから20分ほど進んだ所で,沢の音が聞こえてきたなと思ったら,前蔵引の滝への階段分岐があった。音の様子からして面白くなさそうなのでパス。この先にも幾つか滝があるようだが,水量の多い時期に再訪しようと考え,先に進む。ただ,最後の坊滝は一番大きそうなので,下の展望台まで降りてみた。水がチョロチョロと20m位を流れ落ちていて迫力が無かったが,水量が多ければ見ものかもしれない。
その後,大日山までは階段が多かったが,段差が丁度良い具合だったので快適に登れた。山頂からは富山が綺麗に見えたが,周囲の樹がかなりの背丈になっており,見晴らしの点ではやや残念だった。ここから先も路は良く整備されていて,宝篋山,鷹取山へと進む。鷹取山では道標の表示がないがはっきりした路が北西方向に延びていた。多分,これが大台山へと通じているのだろう。
更に20分足らずで御殿山に到着するが,本日一番の眺望が得られた。残念ながら朝方とは違い,雲が多くなってはいたが,これまでに登った富山,伊予ヶ岳,鋸山が一望でき,東京湾も光っている。南側には先ほど後にしてきた大日山や,先週登った立石山が姿を見せている。屋根のついた休憩舎もあり,落ち着けて良い場所だ。ぜひ,再訪したいものだ。
この後,江戸時代に創られたという大黒様を拝んだ後,県道89号に下り立つ。この頃には全天が雲で覆われていた。県道を歩いていると,冷たい風に舞う小雪が雨具に落ちかかってきた。幸い,直ぐに止みはしたが,まさかこんな所で雪が降るとは思わなかった。車の往来が多めの県道を30分ほどで平群天神社まで戻った。未だ時間も早かったので,温泉には寄らずに道の駅 富楽里で遅い昼食を摂った後,直帰した。しかし,高速も下も生憎の渋滞で3時間を要し,19時20分に帰宅した。
今回は,犬掛の集落上部から長沢地区までの直線距離で600m程を2時間近くかけて登った区間が,ルートファインディングとして面白かった。とは言っても,最終的にGPSの世話になってしまったが・・。付近には,廃道かそれに近い状態のルートが未だあるので,何れの機会にかトライしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら