ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7833808
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大丹波川源頭部周回 川苔山

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
21.3km
登り
1,684m
下り
1,682m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:35
合計
8:20
距離 21.3km 登り 1,684m 下り 1,682m
5:36
7
スタート地点
5:50
5
5:55
148
8:23
8:29
25
8:54
10
9:04
9:14
7
9:22
5
9:36
9:37
4
9:41
4
9:45
9:53
3
9:56
9:57
4
10:01
6
10:11
10:12
8
10:19
10:20
10
10:30
16
10:47
9
10:55
10:57
1
11:17
11:18
6
11:36
8
11:44
6
11:50
18
12:08
24
12:32
12:33
17
12:49
12:58
30
13:29
14
13:43
8
13:51
6
13:57
13:58
6
14:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
凍結無し。
大丹波川沿いは駐車スペース無し。
空いていればキャンプ場の駐車場に事前予約すれば
停められる。料金不定。
コース状況/
危険箇所等
登りの獅子口小屋跡経由の道は
渡渉があったり、少しルーファイがあったり、詰めは崩落していたりなので、慣れていない人にはお勧めしません。
帰りはここに出る予定。
2025年02月23日 05:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 5:57
帰りはここに出る予定。
東の空が白んできた。日の出が早くなったなー。
2025年02月23日 05:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 5:58
東の空が白んできた。日の出が早くなったなー。
ゲート。
ここまで徹底的な路駐禁止表示。
基本駐車スペースなし。
2025年02月23日 06:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:04
ゲート。
ここまで徹底的な路駐禁止表示。
基本駐車スペースなし。
真名井北陵
2025年02月23日 06:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 6:14
真名井北陵
明るくなってきた。林道はまだ舗装。
2025年02月23日 06:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 6:17
明るくなってきた。林道はまだ舗装。
谷を詰めて越える正統派の峠道の雰囲気
2025年02月23日 06:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:18
谷を詰めて越える正統派の峠道の雰囲気
稜線が遠いなー
2025年02月23日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 6:25
稜線が遠いなー
ヘリポート。新しい。地図よりかなり手前
2025年02月23日 06:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:27
ヘリポート。新しい。地図よりかなり手前
棒の峰かな
2025年02月23日 06:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 6:29
棒の峰かな
質素なモノレール基地。ここからダート
2025年02月23日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:31
質素なモノレール基地。ここからダート
モノレール、増えたな
2025年02月23日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:31
モノレール、増えたな
登山道へ。
車道を進んでもあとで合流できるみたい
2025年02月23日 06:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:36
登山道へ。
車道を進んでもあとで合流できるみたい
立派な看板
2025年02月23日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:37
立派な看板
もったいない。
2025年02月23日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:37
もったいない。
こんな道。往来も少ないのであろう
2025年02月23日 06:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:38
こんな道。往来も少ないのであろう
大丹波川に出た。
渡渉ポイントまで左岸を遡行。
2025年02月23日 06:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:43
大丹波川に出た。
渡渉ポイントまで左岸を遡行。
渡渉点。水量が少ないので濡れずに済んだ。
岩は凍っていて滑る。
2025年02月23日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:53
渡渉点。水量が少ないので濡れずに済んだ。
岩は凍っていて滑る。
渡る
2025年02月23日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:53
渡る
渡った所。あの桟橋はなんなんだ?流されたのかな
2025年02月23日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:53
渡った所。あの桟橋はなんなんだ?流されたのかな
プチ崩壊地
2025年02月23日 06:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:57
プチ崩壊地
往年の整備度の高さを窺わせる道標。
2025年02月23日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 6:58
往年の整備度の高さを窺わせる道標。
所々、桟橋崩壊。
特に危ないこともない
2025年02月23日 07:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:00
所々、桟橋崩壊。
特に危ないこともない
渡渉。乗るには薄い氷。
2025年02月23日 07:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:02
渡渉。乗るには薄い氷。
凍った川
2025年02月23日 07:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:03
凍った川
桟橋崩壊。なくても歩けるけど。
2025年02月23日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:08
桟橋崩壊。なくても歩けるけど。
変わった色の凍り方。真ん中だけ流れが遅いのかな
2025年02月23日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:08
変わった色の凍り方。真ん中だけ流れが遅いのかな
石垣
2025年02月23日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:08
石垣
ここも渡る
2025年02月23日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:09
ここも渡る
プチ氷瀑
2025年02月23日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:13
プチ氷瀑
トラバース系の桟橋はしっかりしていて助かる
2025年02月23日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:14
トラバース系の桟橋はしっかりしていて助かる
曲り谷入り口。
2025年02月23日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:14
曲り谷入り口。
桟橋の位置が高くなる。頼むぞ。
2025年02月23日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:16
桟橋の位置が高くなる。頼むぞ。
平穏
2025年02月23日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:18
平穏
車道からの道と合流
2025年02月23日 07:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:22
車道からの道と合流
古い良い道
2025年02月23日 07:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:23
古い良い道
沢より少し高い位置をトラバースして行く
2025年02月23日 07:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:31
沢より少し高い位置をトラバースして行く
凍る割合が高くなってくる
2025年02月23日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:35
凍る割合が高くなってくる
モノレール合流
2025年02月23日 07:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:39
モノレール合流
谷が開ける。
幕営適地
2025年02月23日 07:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:44
谷が開ける。
幕営適地
作業小屋発見
2025年02月23日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 7:56
作業小屋発見
ワサビ田跡氷結
2025年02月23日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:02
ワサビ田跡氷結
ワサビ田キレイだな
2025年02月23日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:02
ワサビ田キレイだな
石垣堰堤。作るの大変だったろうな
2025年02月23日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:07
石垣堰堤。作るの大変だったろうな
滑滝氷結
2025年02月23日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:09
滑滝氷結
ワサビ田脇を進む
2025年02月23日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:15
ワサビ田脇を進む
獅子口小屋跡を見上げる
2025年02月23日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:17
獅子口小屋跡を見上げる
もう少し
2025年02月23日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:19
もう少し
獅子口小屋跡。広いし沢は側に流れているし。
勿体無い。
2025年02月23日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:20
獅子口小屋跡。広いし沢は側に流れているし。
勿体無い。
沢を詰める
2025年02月23日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:21
沢を詰める
崩落って書いてあったけど、
崩壊かな。等高線が詰まってないのでルーファイせずに普通に沢を詰める
2025年02月23日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:24
崩落って書いてあったけど、
崩壊かな。等高線が詰まってないのでルーファイせずに普通に沢を詰める
左は道っぽいので進んでみる。
2025年02月23日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 8:27
左は道っぽいので進んでみる。
道だかガレーだか?
2025年02月23日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:30
道だかガレーだか?
窪のような所へ出た。
稜線が見えているので直登でも良いが
昔の道(点線)をできるだけトレースしてみる
2025年02月23日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 8:38
窪のような所へ出た。
稜線が見えているので直登でも良いが
昔の道(点線)をできるだけトレースしてみる
沢から離れて左手に巻き上がる
2025年02月23日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 8:42
沢から離れて左手に巻き上がる
最後は力技で攀じ登った。
危なくは無いが、落ち葉の下の根っこが滑る。
右手は少し立ってる。 ゴルジュハンマーが欲しかった。 点線ルートは少し下だと思うが崩落してるのかも。 ザレていて滑りやすい
2025年02月23日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 8:50
最後は力技で攀じ登った。
危なくは無いが、落ち葉の下の根っこが滑る。
右手は少し立ってる。 ゴルジュハンマーが欲しかった。 点線ルートは少し下だと思うが崩落してるのかも。 ザレていて滑りやすい
稜線へ出ました。
2025年02月23日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 8:52
稜線へ出ました。
雷電山に向かう所で。こんなにキレイに見えると思っていなかったので嬉しい
2025年02月23日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/23 8:57
雷電山に向かう所で。こんなにキレイに見えると思っていなかったので嬉しい
鷹の巣方面
2025年02月23日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 8:57
鷹の巣方面
雷電山山頂から。
木が邪魔だな
2025年02月23日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:03
雷電山山頂から。
木が邪魔だな
尾根は陽射しはあったかいのだが、
風が冷たい。強くは無いので助かった
2025年02月23日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:04
尾根は陽射しはあったかいのだが、
風が冷たい。強くは無いので助かった
変わった名前だな
2025年02月23日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:05
変わった名前だな
川苔山
2025年02月23日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:16
川苔山
源頭部周回。右手は川苔川。左は大丹波川
2025年02月23日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:16
源頭部周回。右手は川苔川。左は大丹波川
大丹波川を詰めるとこの角度。
2025年02月23日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:19
大丹波川を詰めるとこの角度。
獅子口小屋からの一般?ルートは尾根なのでこの上。
2025年02月23日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:19
獅子口小屋からの一般?ルートは尾根なのでこの上。
獅子口小屋分岐
2025年02月23日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:22
獅子口小屋分岐
少し雪が残ってる
2025年02月23日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:32
少し雪が残ってる
曲り谷ケ北峰を望む
2025年02月23日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 9:35
曲り谷ケ北峰を望む
地味だが名前が強そう
2025年02月23日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 9:37
地味だが名前が強そう
川乗山へ
2025年02月23日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:37
川乗山へ
冬枯れの広葉樹林
2025年02月23日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:41
冬枯れの広葉樹林
着いた。
富士山がキレイに見えないけど
一応来た。去年来たのは何月かな?
花粉症が本格化する前なので同じ頃かな。
もう少し雪があったと思う。
2025年02月23日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:44
着いた。
富士山がキレイに見えないけど
一応来た。去年来たのは何月かな?
花粉症が本格化する前なので同じ頃かな。
もう少し雪があったと思う。
樹々の合間から富士山
2025年02月23日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 9:44
樹々の合間から富士山
鷹の巣ー七ツ石
2025年02月23日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 9:45
鷹の巣ー七ツ石
燃料補給アップルデニッシュとコーヒー。
さっさと下る
2025年02月23日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 9:53
燃料補給アップルデニッシュとコーヒー。
さっさと下る
関東平野
2025年02月23日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 10:00
関東平野
雪が微妙に踏まれていて滑る。
チェーンスパイク不使用
2025年02月23日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 10:00
雪が微妙に踏まれていて滑る。
チェーンスパイク不使用
日向沢の峰
2025年02月23日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 10:13
日向沢の峰
雷電山通過
2025年02月23日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 10:19
雷電山通過
富士山見ながら一服
2025年02月23日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/23 10:23
富士山見ながら一服
鞍部。巻道は通行止めらしい
2025年02月23日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 10:35
鞍部。巻道は通行止めらしい
意外と急登
2025年02月23日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/23 10:36
意外と急登
燧石山。聞いたことないな
2025年02月23日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 10:47
燧石山。聞いたことないな
日向沢の峰。富士山がよく見えるが
先客一名。タバコ吸えず
2025年02月23日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 10:52
日向沢の峰。富士山がよく見えるが
先客一名。タバコ吸えず
2025年02月23日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 10:52
いい感じで登ってる
2025年02月23日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 10:52
いい感じで登ってる
すぐ下る
2025年02月23日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 10:53
すぐ下る
分岐。一服
2025年02月23日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 10:58
分岐。一服
空が気持ち良い
2025年02月23日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 10:58
空が気持ち良い
広葉樹林の冬枯れ
2025年02月23日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 10:59
広葉樹林の冬枯れ
出だしは緩やか
2025年02月23日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 11:06
出だしは緩やか
有間山へのトラバース道分岐
2025年02月23日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 11:09
有間山へのトラバース道分岐
振り返ると急だな
2025年02月23日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 11:10
振り返ると急だな
こんな感じがずーっと続く
2025年02月23日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 11:10
こんな感じがずーっと続く
有間ダムへの道
2025年02月23日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 11:17
有間ダムへの道
鉄塔下で一服。
2025年02月23日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 11:18
鉄塔下で一服。
川乗山
2025年02月23日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 11:19
川乗山
谷川が見えた
2025年02月23日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 11:21
谷川が見えた
関東平野が見える
2025年02月23日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 11:27
関東平野が見える
疲れてきた
2025年02月23日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 11:43
疲れてきた
長尾丸へ登る。疲れた。
2025年02月23日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 11:58
長尾丸へ登る。疲れた。
もうちょい
2025年02月23日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 12:08
もうちょい
長尾丸
2025年02月23日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 12:08
長尾丸
槙尾ー棒の峰へ登り
2025年02月23日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 12:17
槙尾ー棒の峰へ登り
槙尾 杉林で気温が上がってきたので目が痒い気がする
2025年02月23日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 12:32
槙尾 杉林で気温が上がってきたので目が痒い気がする
赤線繋ぎ完了。
2025年02月23日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 12:32
赤線繋ぎ完了。
棒の峰。コーヒーとプロテインバー。
前半で抹茶を飲みまくったので
テルモスは空っぽ。
2025年02月23日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 12:49
棒の峰。コーヒーとプロテインバー。
前半で抹茶を飲みまくったので
テルモスは空っぽ。
棒の峰からの下り500強下るので結構急。
整備されているので気付きずらいが。
2025年02月23日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 13:25
棒の峰からの下り500強下るので結構急。
整備されているので気付きずらいが。
社とワサビ田
2025年02月23日 13:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 13:27
社とワサビ田
ワサビ田と滝
2025年02月23日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 13:30
ワサビ田と滝
ワサビ田。久しぶりに整備されたワサビ田を見た
2025年02月23日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 13:35
ワサビ田。久しぶりに整備されたワサビ田を見た
降りてきました。
後は車道歩き。
2025年02月23日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/23 13:41
降りてきました。
後は車道歩き。
帰りに太助うどんに寄りました。
2025年02月23日 15:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/23 15:26
帰りに太助うどんに寄りました。

装備

個人装備
雨具 テルモス ツェルト エスケープビビイ パーソナルマット

感想

地図を眺めていたら、いい感じに周回できそうなので、六十肩リハビリと思って行ってみたが、
距離が長くて疲れた。
雷電山周辺から富士山は掘り出し物。
獅子口小屋までの沢道は桟橋が朽ちてる箇所もあるが危険な崩落等は無い。ピンクテープもあり、踏み跡もしっかりしているのでそこそこ人が入っているのだと思う。先人達の遺物や道が朽ちて行くにまかせるのは忍びない。

ドライレイヤー、カットソー、ソフトシェル厚手、股引き、インナーソックス、オーバーカフ、エクイリビウム、オーバーミトン付き。気温の割に少し寒かった。 
気温-5~-8℃。

クリームパン、アップルデニッシュ、おにぎり、
飲み物として粉茶を投入したが濃いと胃に負担がある気がする。

あった人 沢の詰めまでゼロ。踊平ー曲沢の峰北峰 1人 川乗山近辺5人 棒の峰まで 5人 ➕トレランパーティ 棒の峰 8人位
尾根で意外と人に会って驚いた。 タバコを吸うのがままならない。

良い温泉が近くにないので太助うどんで 肉卵とじモリ(950)を食べて直帰。

インプ サスの減衰➕したらアンダーが収まった。

背中痛は良くなったと思ったら、棒の峰辺りで首の付け根か痛くなり始めた。冷えるのは良くないなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら