ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7837707
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日連アルプスと石老山と嵐山ヘロヘロ縦走

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
17.8km
登り
1,323m
下り
1,335m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:55
合計
7:41
距離 17.8km 登り 1,323m 下り 1,335m
8:04
10
8:44
8:45
6
8:51
4
8:55
5
9:00
10
9:10
9:11
12
9:23
4
9:27
9:29
5
9:34
11
9:50
4
9:59
10:00
9
10:09
10:11
31
10:42
11
10:53
10:54
34
11:28
11:55
3
11:58
12
12:12
12:16
5
12:30
24
12:54
12:55
9
13:04
13:09
28
13:58
14:01
65
15:06
15:11
18
15:45
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
藤野駅からスタートします
2025年02月22日 08:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 8:05
藤野駅からスタートします
駅には大勢のハイカーがいましたが、日連橋方面に行くのはアタシくらい? 橋の手前で見えたのが今から歩く日連アルプスですかね
2025年02月22日 08:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/22 8:11
駅には大勢のハイカーがいましたが、日連橋方面に行くのはアタシくらい? 橋の手前で見えたのが今から歩く日連アルプスですかね
15分ほどで登山口に到着。金剛山神社の参道のようです
2025年02月22日 08:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 8:23
15分ほどで登山口に到着。金剛山神社の参道のようです
道はよく整っていたのでグングン高度を上げて行きます
2025年02月22日 08:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 8:38
道はよく整っていたのでグングン高度を上げて行きます
ちょっと傾斜がキツい場面もありました
2025年02月22日 08:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 8:40
ちょっと傾斜がキツい場面もありました
木々のすき間から見えるのは、桂川南の峰々でしょうか?
2025年02月22日 08:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 8:41
木々のすき間から見えるのは、桂川南の峰々でしょうか?
登山口から20分とちょっとで日連金剛山の山頂に到着〜ッ 金剛神社の社殿の奥にはベンチなどもあり
2025年02月22日 08:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/22 8:46
登山口から20分とちょっとで日連金剛山の山頂に到着〜ッ 金剛神社の社殿の奥にはベンチなどもあり
日連アルプス縦走に移ります。よく整った歩きやすい道なので機嫌良くズカズカと進みます
2025年02月22日 08:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 8:49
日連アルプス縦走に移ります。よく整った歩きやすい道なので機嫌良くズカズカと進みます
10分たらずで峯の山頂に到着。展望台のようになっていて、素晴らしい眺めを味わえました
2025年02月22日 08:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/22 8:54
10分たらずで峯の山頂に到着。展望台のようになっていて、素晴らしい眺めを味わえました
南西側にどーんと構えた大室山。手前の金剛山でちょうど富士山が隠れてしまった?
2025年02月22日 08:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 8:54
南西側にどーんと構えた大室山。手前の金剛山でちょうど富士山が隠れてしまった?
遠くに見えるのは滝子山で、手前は扇山ですかね
2025年02月22日 08:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 8:54
遠くに見えるのは滝子山で、手前は扇山ですかね
写真の左端は権現山。奥の方には三頭山や雲取山も見えていたもよう
2025年02月22日 08:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 8:54
写真の左端は権現山。奥の方には三頭山や雲取山も見えていたもよう
生藤山方面でしょうか?
2025年02月22日 08:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 8:54
生藤山方面でしょうか?
さらに南側に進んで八坂山のピーク。この先は通行禁止になってました
2025年02月22日 08:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 8:57
さらに南側に進んで八坂山のピーク。この先は通行禁止になってました
戻って日連山方面に向かいます
2025年02月22日 09:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 9:06
戻って日連山方面に向かいます
10分ほどで杉峠を通過
2025年02月22日 09:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 9:12
10分ほどで杉峠を通過
やはり歩きやすい道が続きます
2025年02月22日 09:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 9:16
やはり歩きやすい道が続きます
日連山に到着〜ッ
2025年02月22日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/22 9:25
日連山に到着〜ッ
さらに東へ5分弱で宝山に到着〜ッ
2025年02月22日 09:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/22 9:30
さらに東へ5分弱で宝山に到着〜ッ
北側の展望が開けてました
2025年02月22日 09:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 9:30
北側の展望が開けてました
いったん杉峠まで戻り鉢岡山方面に向かいます
2025年02月22日 09:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 9:48
いったん杉峠まで戻り鉢岡山方面に向かいます
杉峠の分岐から5分ほどで新和田峠を通過
2025年02月22日 09:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 9:52
杉峠の分岐から5分ほどで新和田峠を通過
途中で見かけたこの建造物…何かなぁ〜とは思ったのですが、どうも展望台だったもよう。スルーしちゃったorz
2025年02月22日 10:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 10:00
途中で見かけたこの建造物…何かなぁ〜とは思ったのですが、どうも展望台だったもよう。スルーしちゃったorz
車道みたいなフラットな道を進みます
2025年02月22日 10:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 10:01
車道みたいなフラットな道を進みます
鉢岡山手前の分岐。どちらからもピークに行けるようですが、アタシは写真の左の道から
2025年02月22日 10:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 10:04
鉢岡山手前の分岐。どちらからもピークに行けるようですが、アタシは写真の左の道から
鉢岡山に到着〜ッ
2025年02月22日 10:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/22 10:11
鉢岡山に到着〜ッ
篠原方面に下りますが、この分岐がちょっとわかりづらかったかな
2025年02月22日 10:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 10:14
篠原方面に下りますが、この分岐がちょっとわかりづらかったかな
篠原の里から石老山の登山口を目指します
2025年02月22日 10:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 10:46
篠原の里から石老山の登山口を目指します
石老山登山口着。ここからがいわば後半戦のスタート
2025年02月22日 10:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 10:52
石老山登山口着。ここからがいわば後半戦のスタート
登山口から石老山までの標高差は400メートルありますので、そこそこに急傾斜の上りでした(^_^;)
2025年02月22日 11:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 11:07
登山口から石老山までの標高差は400メートルありますので、そこそこに急傾斜の上りでした(^_^;)
金比羅神社前のベンチで昼食休憩
2025年02月22日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 11:38
金比羅神社前のベンチで昼食休憩
ベンチからは南西の視界が少しだけ開けていて、かろうじて富士山が見えました
2025年02月22日 11:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 11:40
ベンチからは南西の視界が少しだけ開けていて、かろうじて富士山が見えました
昼食後も石老山に向かって登り込んで行きます
2025年02月22日 12:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 12:01
昼食後も石老山に向かって登り込んで行きます
大明神展望台方面との分岐を通過
2025年02月22日 12:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 12:12
大明神展望台方面との分岐を通過
オロ? 行く手に人だかりが見えてきた
2025年02月22日 12:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 12:14
オロ? 行く手に人だかりが見えてきた
石老山の山頂到着〜ッ
2025年02月22日 12:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/22 12:17
石老山の山頂到着〜ッ
山頂からの展望は南西方面のみ
2025年02月22日 12:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 12:16
山頂からの展望は南西方面のみ
本日のメインミッション達成に喜ぶおっさん
2025年02月22日 12:13撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/22 12:13
本日のメインミッション達成に喜ぶおっさん
こちらが石老山の三頭三角点?
2025年02月22日 12:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 12:23
こちらが石老山の三頭三角点?
大明神展望台方面に下ります。こちらもそこそこキツめの傾斜あり
2025年02月22日 12:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 12:40
大明神展望台方面に下ります。こちらもそこそこキツめの傾斜あり
大明神山を通過し
2025年02月22日 12:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 12:56
大明神山を通過し
展望台に着きました
2025年02月22日 13:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/22 13:01
展望台に着きました
曇ってしまったのが残念
2025年02月22日 13:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 13:02
曇ってしまったのが残念
展望台下の分岐。まっすぐ行くと東海自然歩道、左に行くとチャレンジコース。チャレンジコースの方がいいという情報を得ていたので、ここは左折しました
2025年02月22日 13:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 13:12
展望台下の分岐。まっすぐ行くと東海自然歩道、左に行くとチャレンジコース。チャレンジコースの方がいいという情報を得ていたので、ここは左折しました
ベンチのピークとのこと
2025年02月22日 13:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 13:22
ベンチのピークとのこと
こちらからも相模湖が見下ろせます
2025年02月22日 13:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 13:22
こちらからも相模湖が見下ろせます
402ピークを通過
2025年02月22日 13:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 13:32
402ピークを通過
大明神展望台登山口まで下りてきました
2025年02月22日 13:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 13:40
大明神展望台登山口まで下りてきました
さがみ湖MORIMORIの観覧車が見えてきました。昔は相模湖ピクニックランドっていったんだよな〜(遠い目)
2025年02月22日 13:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 13:54
さがみ湖MORIMORIの観覧車が見えてきました。昔は相模湖ピクニックランドっていったんだよな〜(遠い目)
ねん坂方面に向かいます
2025年02月22日 14:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 14:01
ねん坂方面に向かいます
そのねん坂はこの辺り?
2025年02月22日 14:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 14:03
そのねん坂はこの辺り?
嵐山方面に向かいます。こちらも道は整っています
2025年02月22日 14:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 14:20
嵐山方面に向かいます。こちらも道は整っています
ねん坂からヨレヨレと歩くこと1時間ほどで、どうにか嵐山に到着〜
2025年02月22日 15:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/22 15:05
ねん坂からヨレヨレと歩くこと1時間ほどで、どうにか嵐山に到着〜
本日最後のピークに到着し喜ぶおっさん
2025年02月22日 15:05撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/22 15:05
本日最後のピークに到着し喜ぶおっさん
嵐山から見る相模湖
2025年02月22日 15:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/22 15:06
嵐山から見る相模湖
嵐山の登山口まで下ってきました。これにてトレイルは終了
2025年02月22日 15:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 15:32
嵐山の登山口まで下ってきました。これにてトレイルは終了
相模ダム上を渡りまして
2025年02月22日 15:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/22 15:37
相模ダム上を渡りまして
なんとか無事に相模湖駅にゴール。すっかりヘロヘロになりました
2025年02月22日 15:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/22 15:47
なんとか無事に相模湖駅にゴール。すっかりヘロヘロになりました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

三週間ぶりの山行。
昨年末から両毛線沿いのご当地アルプスを歩いたのもあって、またどこか身近なご当地アルプスがないかな〜、などと探したところ、見つかったのが今回訪れた「日連アルプス」でした。
ただ、日連アルプスだけだとCTはさほどかからずに踏破できそう…だいぶ日も長くなりましたので、もうちょっと歩きたいな〜と思って、地図を見ていると、ごく近くに石老山があるのがわかりました。石老山も前々から行こうと思っていた山ですので、これも併せて登ってしまおう! と勇んで出かけた次第です。

スタートは藤野駅。
こちらの駅では、かなりの数のハイカーさんがおりました…が、駅の南側に向かった人はアタシくらいでした。皆さん陣馬山方面に行った感じですかね。

まずは日連アルプスの縦走からです。
金剛山登山口からトレイルに入りましたが、全体に渡ってよく整っていて歩きやすいコース。へたれハイカーのアタシが好む道ですので機嫌良く進んで行きます。
中盤辺りに座す峯というピークからは西南から北にかけての眺望がガツンと開けており、気持ちいい眺望を味わえました。この眺めでこの日はもう満たされたくらい? (^_^;)
峯をあとにして、杉峠から日連山〜宝山と進みましたが、やはり道がいいのでサクサクと進めましたね。
宝山まで行ったのちはいったん杉峠まで戻り、分岐から南へ進んで鉢岡山のピークに至って、前半戦である日連アルプス縦走は終了。
篠原の里方面へ下山して、石老山登山口から再びトレイルに入ります。

篠原の里から東海自然歩道のコースにもなっているようで、そのためかこちらも道はよく整備されておりました。そこそこの傾斜はありましたが(^_^;)

そんなこんなで途中で昼食休憩を挟みつつ、多少のアップダウンを越えて石老山の山頂へと到着しました。山頂にはけっこうな数のハイカーがいました。人気の山なんですねぇ。
眺望はあまりなく、丹沢方面が少しだけ見えているくらいでした。

石老山は顕鏡寺の山号とのことで、山頂から西に下るとその顕鏡寺があるようなのですが、アタシは北側の明神山方面に下りました。
そちらのコースには明神展望台があるからですが…たどり着いてみると天気がイマイチでちょっと残念な眺めでした(*´Д`*)

当初の予定では、大明神展望台登山口まで下りたのちは、ねん坂から相模湖沿いに国道を歩いて相模湖駅まで行くつもりでした。ところが、ねん坂(とおぼしき辺り)まで来ると、東海自然歩道が嵐山に向かっていたので、なんとなくそっちに向かってしまいました。カラダはヘロヘロだったのにorz
さいわい嵐山までの道も難所といえるような場所もなく歩きやすかったため、粛々と進んで1時間ほどで嵐山の山頂に到着できたのでした。
その後は相模ダムまで下り、相模湖駅でゴールしたのでした。

ってな感じで日連アルプス&石老山への山行は終了。
どちらもコースはよく整っていたので、へたれハイカーのアタシでもスムーズに歩くことができましたが、最後に嵐山を追加したことですっかりヘロヘロになりました…低山の縦走とはいえ累積標高は1300メートルを超えましたので、そりゃあそうですわね(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら