日連アルプスと石老山と嵐山ヘロヘロ縦走


- GPS
- 07:41
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:41
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
三週間ぶりの山行。
昨年末から両毛線沿いのご当地アルプスを歩いたのもあって、またどこか身近なご当地アルプスがないかな〜、などと探したところ、見つかったのが今回訪れた「日連アルプス」でした。
ただ、日連アルプスだけだとCTはさほどかからずに踏破できそう…だいぶ日も長くなりましたので、もうちょっと歩きたいな〜と思って、地図を見ていると、ごく近くに石老山があるのがわかりました。石老山も前々から行こうと思っていた山ですので、これも併せて登ってしまおう! と勇んで出かけた次第です。
スタートは藤野駅。
こちらの駅では、かなりの数のハイカーさんがおりました…が、駅の南側に向かった人はアタシくらいでした。皆さん陣馬山方面に行った感じですかね。
まずは日連アルプスの縦走からです。
金剛山登山口からトレイルに入りましたが、全体に渡ってよく整っていて歩きやすいコース。へたれハイカーのアタシが好む道ですので機嫌良く進んで行きます。
中盤辺りに座す峯というピークからは西南から北にかけての眺望がガツンと開けており、気持ちいい眺望を味わえました。この眺めでこの日はもう満たされたくらい? (^_^;)
峯をあとにして、杉峠から日連山〜宝山と進みましたが、やはり道がいいのでサクサクと進めましたね。
宝山まで行ったのちはいったん杉峠まで戻り、分岐から南へ進んで鉢岡山のピークに至って、前半戦である日連アルプス縦走は終了。
篠原の里方面へ下山して、石老山登山口から再びトレイルに入ります。
篠原の里から東海自然歩道のコースにもなっているようで、そのためかこちらも道はよく整備されておりました。そこそこの傾斜はありましたが(^_^;)
そんなこんなで途中で昼食休憩を挟みつつ、多少のアップダウンを越えて石老山の山頂へと到着しました。山頂にはけっこうな数のハイカーがいました。人気の山なんですねぇ。
眺望はあまりなく、丹沢方面が少しだけ見えているくらいでした。
石老山は顕鏡寺の山号とのことで、山頂から西に下るとその顕鏡寺があるようなのですが、アタシは北側の明神山方面に下りました。
そちらのコースには明神展望台があるからですが…たどり着いてみると天気がイマイチでちょっと残念な眺めでした(*´Д`*)
当初の予定では、大明神展望台登山口まで下りたのちは、ねん坂から相模湖沿いに国道を歩いて相模湖駅まで行くつもりでした。ところが、ねん坂(とおぼしき辺り)まで来ると、東海自然歩道が嵐山に向かっていたので、なんとなくそっちに向かってしまいました。カラダはヘロヘロだったのにorz
さいわい嵐山までの道も難所といえるような場所もなく歩きやすかったため、粛々と進んで1時間ほどで嵐山の山頂に到着できたのでした。
その後は相模ダムまで下り、相模湖駅でゴールしたのでした。
ってな感じで日連アルプス&石老山への山行は終了。
どちらもコースはよく整っていたので、へたれハイカーのアタシでもスムーズに歩くことができましたが、最後に嵐山を追加したことですっかりヘロヘロになりました…低山の縦走とはいえ累積標高は1300メートルを超えましたので、そりゃあそうですわね(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する