ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7839507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

蛾ヶ岳と大平山と大畠山と四尾連湖

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
13.2km
登り
933m
下り
934m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:59
合計
4:30
距離 13.2km 登り 933m 下り 934m
7:08
18
7:26
26
7:52
7:53
9
8:02
8:09
35
8:44
9:16
37
9:53
10:01
5
10:06
10:07
20
10:27
10:28
4
10:32
16
10:48
10:51
10
11:01
11
11:12
11:15
10
11:33
11:36
2
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は到着時0台帰宅時7台。
コース状況/
危険箇所等
 蛾ヶ岳から大平山へ進むと、すぐに急坂の下りとなる。落ち葉などでとても滑り易い。トラロープが何本か設置してありありがたいが、そのうちの1本が切れかかっているので、全体重をかけるのはキケン。
その他周辺情報  登山後、四尾連湖から25分ほどの所にある「みたまの湯」に入リました。駐車場がほぼ満車の人気の温泉で、展望露天風呂からは正面に八ヶ岳、左手に甲斐駒ヶ岳が見えます。お湯は、透明な茶褐色のアルカリ性単純温泉でした。露天風呂で長湯をしたかったのですが、風が強くて結構寒かったのでそうそうに中に戻って、あったまってから出ました。いいお湯でした。
荷台に置いてある袋に、置いてあるボールペンで車のナンバーを書いて500円を入れ、助手席の窓の隙間からカゴに落として出発です。
2025年02月24日 07:06撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:06
荷台に置いてある袋に、置いてあるボールペンで車のナンバーを書いて500円を入れ、助手席の窓の隙間からカゴに落として出発です。
まずは林道歩き
2025年02月24日 07:07撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:07
まずは林道歩き
と思ったらすぐに右へ登山道が分かれていた。
2025年02月24日 07:08撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:08
と思ったらすぐに右へ登山道が分かれていた。
歩きやすい道を登っていくと稜線が見えた。まずはここを右に曲がり、蛾ヶ岳を目指します。
2025年02月24日 07:25撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:25
歩きやすい道を登っていくと稜線が見えた。まずはここを右に曲がり、蛾ヶ岳を目指します。
細尾根をこえていくと
2025年02月24日 07:30撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:30
細尾根をこえていくと
右手に四尾連湖が見えました。
2025年02月24日 07:32撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:32
右手に四尾連湖が見えました。
途中から巻道となり針葉樹の林の中へ
2025年02月24日 07:38撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:38
途中から巻道となり針葉樹の林の中へ
いつまで巻いていくんだいと思ったら広葉樹の林を登っていく道となった。
2025年02月24日 07:43撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:43
いつまで巻いていくんだいと思ったら広葉樹の林を登っていく道となった。
高度を稼いだらまた巻き道。橋がかけてありました。
2025年02月24日 07:47撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:47
高度を稼いだらまた巻き道。橋がかけてありました。
橋の上から稜線を望むとこの岩肌
2025年02月24日 07:48撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:48
橋の上から稜線を望むとこの岩肌
岩の上で頑張っている松
2025年02月24日 07:48撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:48
岩の上で頑張っている松
冬の特権。葉がないので南アルプスがよく見える。
2025年02月24日 07:51撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:51
冬の特権。葉がないので南アルプスがよく見える。
西肩峠に到着。ここを左折!
2025年02月24日 07:53撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:53
西肩峠に到着。ここを左折!
六地蔵が祀ってありました。
2025年02月24日 07:53撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:53
六地蔵が祀ってありました。
蛾ヶ岳への登りは結構きつい。
2025年02月24日 07:54撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 7:54
蛾ヶ岳への登りは結構きつい。
山頂が見えました。
2025年02月24日 08:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:02
山頂が見えました。
無事蛾ヶ岳山頂に到着。富士山どーん。でも逆光。
2025年02月24日 08:03撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:03
無事蛾ヶ岳山頂に到着。富士山どーん。でも逆光。
八ヶ岳は輝いていた。
2025年02月24日 08:03撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:03
八ヶ岳は輝いていた。
南アルプスも輝いていた。
2025年02月24日 08:03撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:03
南アルプスも輝いていた。
ゼリーでエネルギー補給。
2025年02月24日 08:05撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:05
ゼリーでエネルギー補給。
蛾ヶ岳から大平山方面に進むとすぐこの激下り。
2025年02月24日 08:12撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:12
蛾ヶ岳から大平山方面に進むとすぐこの激下り。
トラロープを頼りに落ち葉と砂で滑る激坂を慎重に下ります。
2025年02月24日 08:23撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:23
トラロープを頼りに落ち葉と砂で滑る激坂を慎重に下ります。
これより北西150m に水ありの看板がありましたが、よくわかりませんでした。
2025年02月24日 08:29撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:29
これより北西150m に水ありの看板がありましたが、よくわかりませんでした。
ところどころにこの綺麗な標識がありました。
2025年02月24日 08:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:35
ところどころにこの綺麗な標識がありました。
「この付近は鴨の猟場として知られています」
2025年02月24日 08:37撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:37
「この付近は鴨の猟場として知られています」
分岐がありました。ヤマレコで確認したら直進でした。
2025年02月24日 08:38撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:38
分岐がありました。ヤマレコで確認したら直進でした。
落ち葉や倒木で道ははっきりしません。ピンクテープもありません。ただ、この先に頂上があるようなので、とにかく進んでいきます。
2025年02月24日 08:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:42
落ち葉や倒木で道ははっきりしません。ピンクテープもありません。ただ、この先に頂上があるようなので、とにかく進んでいきます。
ちょっと開けた大平山の山頂に到着。
2025年02月24日 08:44撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:44
ちょっと開けた大平山の山頂に到着。
大平山の山頂は富士山方面のみ開けていました。
2025年02月24日 08:44撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:44
大平山の山頂は富士山方面のみ開けていました。
他はこの通り雑木林で囲まれていて展望はありませんでしたが、風が遮られているのか過ごしやすい山頂でした。
2025年02月24日 08:45撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:45
他はこの通り雑木林で囲まれていて展望はありませんでしたが、風が遮られているのか過ごしやすい山頂でした。
昨日オギノで買った豆大福を食しました。相方が粉で手が汚れないようにと使い捨て手袋で包んでくれました。
2025年02月24日 08:50撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:50
昨日オギノで買った豆大福を食しました。相方が粉で手が汚れないようにと使い捨て手袋で包んでくれました。
タイムラプスを20分仕掛けたので、ここでセブンの鮭おにぎりを食べました。
2025年02月24日 08:57撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 8:57
タイムラプスを20分仕掛けたので、ここでセブンの鮭おにぎりを食べました。
トラロープの激登り。
2025年02月24日 09:34撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 9:34
トラロープの激登り。
さらにトラロープの激登り。
2025年02月24日 09:47撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 9:47
さらにトラロープの激登り。
このトラロープは切れかかっていました。体重をかけたら切れそうです。
2025年02月24日 09:48撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 9:48
このトラロープは切れかかっていました。体重をかけたら切れそうです。
蛾ヶ岳の頂上が見えました。
2025年02月24日 09:52撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 9:52
蛾ヶ岳の頂上が見えました。
戻ってきたら富士山に日が当たり、富士山がより綺麗に見えました。
2025年02月24日 09:53撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 9:53
戻ってきたら富士山に日が当たり、富士山がより綺麗に見えました。
八ヶ岳は雲に覆われて見えなくなっちゃった。
2025年02月24日 09:53撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 9:53
八ヶ岳は雲に覆われて見えなくなっちゃった。
南アルプスの上にも雲が発生していた。
2025年02月24日 09:53撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 9:53
南アルプスの上にも雲が発生していた。
蛾ヶ岳山頂のお地蔵様
2025年02月24日 09:58撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 9:58
蛾ヶ岳山頂のお地蔵様
石の祠もありました。
2025年02月24日 09:58撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 9:58
石の祠もありました。
富士山どーん
2025年02月24日 10:00撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:00
富士山どーん
西肩峠到着。ここに峰山集落・天狗岩への標識がありましたが、道はパッとみよくわかりません。
2025年02月24日 10:07撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:07
西肩峠到着。ここに峰山集落・天狗岩への標識がありましたが、道はパッとみよくわかりません。
行きに尾根との分岐があった感じなので、帰りに尾根を通ってみたけど
2025年02月24日 10:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:20
行きに尾根との分岐があった感じなので、帰りに尾根を通ってみたけど
道はなく、展望もなく、通った価値はありませんでした。巻き道との合流部だけ道がついていました。
2025年02月24日 10:25撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:25
道はなく、展望もなく、通った価値はありませんでした。巻き道との合流部だけ道がついていました。
次はここを直進し、大畠山へ行きます。
2025年02月24日 10:32撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:32
次はここを直進し、大畠山へ行きます。
大畠山への分岐です。
2025年02月24日 10:34撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:34
大畠山への分岐です。
電波塔が見え
2025年02月24日 10:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:35
電波塔が見え
大畠山山頂へ着きました。
2025年02月24日 10:36撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:36
大畠山山頂へ着きました。
展望ベンチの向こうに大展望
2025年02月24日 10:36撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:36
展望ベンチの向こうに大展望
北岳と鳳凰三山
2025年02月24日 10:44撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:44
北岳と鳳凰三山
セブンのツナマヨネーズでエネルギー補給
2025年02月24日 10:44撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:44
セブンのツナマヨネーズでエネルギー補給
大畠山をあとにし,林道を進むと山頂に登っていくモノレールが設置してありました。
2025年02月24日 10:56撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:56
大畠山をあとにし,林道を進むと山頂に登っていくモノレールが設置してありました。
モノレールの車両が2台
2025年02月24日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:59
モノレールの車両が2台
モノレールの始発駅かな?
2025年02月24日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 10:59
モノレールの始発駅かな?
四尾連峠には移動トイレ
2025年02月24日 11:01撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 11:01
四尾連峠には移動トイレ
この看板を見ると、他にも見所がありそうですが、今日は四尾連湖に下ります。
2025年02月24日 11:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 11:02
この看板を見ると、他にも見所がありそうですが、今日は四尾連湖に下ります。
四尾連湖の水が緑でとても綺麗。せっかく来たので湖を一周します。
2025年02月24日 11:15撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 11:15
四尾連湖の水が緑でとても綺麗。せっかく来たので湖を一周します。
南側の湖岸の氷の彫刻(霜柱)。光を受けて輝く。
2025年02月24日 11:21撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 11:21
南側の湖岸の氷の彫刻(霜柱)。光を受けて輝く。
キラキラ四尾連湖
2025年02月24日 11:28撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 11:28
キラキラ四尾連湖
駐車場に無事到着
2025年02月24日 11:38撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 11:38
駐車場に無事到着
四尾連湖から25分のみたまの湯
2025年02月24日 12:10撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 12:10
四尾連湖から25分のみたまの湯
みたまの湯の隣の「のっぷい農産物直売所」で焼き芋を買いました。200円でした。美味しい焼き芋でした。
2025年02月24日 12:55撮影 by  Pixel 8a, Google
2/24 12:55
みたまの湯の隣の「のっぷい農産物直売所」で焼き芋を買いました。200円でした。美味しい焼き芋でした。
撮影機器:

感想

 茅ヶ岳でお会いした方に、冬は富士山周りの低山が雪もなくて展望に優れており実にいい、という話を聞いたので蛾ヶ岳に来てみましたが、聞いてた通り素晴らしい展望で雪もなく、道も整備されていてとても快適な登山でした。蛾ヶ岳だけだとちょっと🤏物足りないと思い、大平山まで足を伸ばしましたが、逆光だった富士山に日が当たり、いい感じの雲も湧いたので、行ってよかったと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら