記録ID: 784094
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								北陸
						富士写ヶ岳
								2015年12月26日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								u_naokichi
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:57
 - 距離
 - 11.3km
 - 登り
 - 1,033m
 - 下り
 - 1,032m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 3:49
 - 休憩
 - 0:09
 - 合計
 - 3:58
 
					  距離 11.3km
					  登り 1,034m
					  下り 1,048m
					  
									    					 
				
					11:32 富士写ヶ岳
				
							| 天候 | 雨、雪 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						登山口にもコース上にもトイレはありません。九谷ダムのトイレは冬期は使えません。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					標高600メートルあたりから雪がありました。 山頂で20センチ程度。 スノーシュー、アイゼンを持って行きましたが使いませんでした。 枯淵コースで下山しましたが、急斜面が多くグリスが敷いてあるかのようによく滑りました。  | 
			
| その他周辺情報 | ゆけむり健康ゆーゆー館で入浴しました。500円。券売機には指圧コースとかいろいろありました。安めだと思います。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																ネックウォーマー
																毛帽子
																靴
																ザック
																アイゼン
																スノーシュー
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					雨の予報でしたが、北陸だし当たり前。せっかくの金沢赴任を最大限活用します。
今回は深田久弥ゆかりの山、富士写ヶ岳を選択。
それなりに人気の山なのだろうと思ってましたが、今回も誰にも会いませんでした。
静かな雪の低山を堪能できました。
さて、次はどの山に行こう?深田久弥の詩碑にもそうありました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:452人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する