西三角山に登ってみた!


- GPS
- 04:46
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 362m
- 下り
- 364m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ 気温+3℃ 山頂、稜線は風が強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三角山、大倉山まではしっかり踏み固められたトレースがあり歩きやすい。登山道整備してくれている方たちが階段状に道を作ってくださっている場所あり感謝。 西三角山、赤坂山まではトレースはあるが、昨日今日の気温の上昇でズボル、ズボル、ズボッ!ズボりすぎ!時々膝まで踏み抜き足が抜けない!前のめりにズボッと転ぶなどなど、激しく体力消耗~。楽しかったけど…。 |
写真
感想
一週間ぶりの山レコ仲間のKOHさんと、師匠との山行。とても良いお天気予報だったので、どこに行こうかとワクワク計画しようと思ったら、今日は、札幌周辺、支笏湖周りなどかなりの強風が予想されている。吹き飛ばされるのが苦手なので、こういう日は三角山へ!最近山レコなどでも見かける西三角山へ行ってみよう!といつものコースから登り始める。三角山にご挨拶してから、大倉山へ。
その途中の看板のある地点に、確かにうっすら歩いた跡が…。
確かに、いつも赤坂山へ向かう稜線の左にもう一つ歩けそうな稜線があるなぁと見ていた尾根。
夏は薮が生い茂っているしどこへ繋がるかわからない道だったが、きっとどなたかが冬だけの道を作って西三角山まで行けるようにしてくれたのかな。西三角山は、元々あったお山なのかなぁ~。
というわけで行ってみよう!スノーシューならもう少しマシだったかもだけれど、アイゼンでほぼズボリまくり!
雪がすっかりベタベタで、柔らかく気をつけていてもズボッと踏み抜き。キャーキャー言いながら
分岐点からひたすら尾根を降る。時々アップしながら標高188mまで続く尾根を40分ほど歩いて
初めての西三角山へ!風強め。
ほとんど福井付近まで降りてきた感じ。
そのまま降りてしまいたい衝動に駆られながら(降りたら、三角山の駐車場までグルリと車道沿いに歩いて帰ることに?!)
また頑張って登り返して、分岐点まで。
今日は、赤坂山を経由して下山。
赤坂山山頂は、風もなく清々しい青空だったのでツィーンシラカバ広場で、おでんパーティ❣️
熱々のおでんを食べながらおしゃべり!!
たまにはこういう歩き方もいいよね~と大満足の一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは✨
さくっと行って、さくっとレコ作成、そのスキル羨ましいです🥰
階段上の除雪、ソリの常備など、ホスピタリティの素晴らしさに驚きです!
そして、うどん付きのおでんとかワンパク料理、サイコーですね🤣
食べてから、そんなに時間経ってないのに、お腹すいてきちゃいましたよ!(笑)
時間を置いちゃうと、つい怠けてしまうので
なるべく早く書くようにしていますがそうは言ってもなかなかです…。
ただ、今日はトレースついてるかな?とか雪の状態はどうかな?など私自身も他の山レコさんの記録がとても参考になるので、休日前などはなるべく早く書けるといいなと。
panさんの記録見ながら、行ってみた〜い!と思ってもすぐ行けないのは残念!お気に入りに入れていつか挑戦です!
ワンパク料理…。確かに!🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する