四阿屋山 早春の花🌸と鎖場⛓を楽しむ

- GPS
- 03:07
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 482m
- 下り
- 512m
コースタイム
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 3:10
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
薬師の湯バス停〜節分草園は小鹿野町営バスを利用。 薬師の湯8:44発 白井差口行き。料金200円。 節分草園の開花期間中は節分草園の前にも臨時停車するようです。 https://kanko-ogano.jp/2023/03/20210326/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
⚠️つつじ新道 急登の連続。鎖場は最初が一番難易度が高かったです。上部はスタンス、ホールドが少ないため鎖頼りになり、腕力が必要。難しい場合は鎖場直前の分岐から福寿草園方面へ迂回可能です。最初の鎖場をクリアできれば、あとはそれほど難しくありません。私は念のためヘルメットを着用しましたが、着用している人は数人しかいなかったように思います。 下りで使うのは危険だと思いました。節分草園へ下る場合は山居方面を迂回して下るほうが良いと思います。 ⚠️四阿屋山山頂〜両神神社奥社 急勾配で、ちょっとした鎖場があります。それほど危険ではありません。 両神神社奥社〜福寿草園〜薬師の湯(薬師堂コース) 特に危険箇所はありません。階段も多く、よく整備されています。何箇所か分岐があるので見落とさないように注意。 トイレ 節分草園(通年利用可能なのかは不明)、福寿草園にありました。 |
| その他周辺情報 | 堂上節分草園 営業時間 8:30〜16:30 入園料 500円 ↓開花状況 https://kanko-ogano.jp/2025/02/■早春の花情報(ロウバイ・福寿草・節分草)/ 駐車場もあります。少し離れたところに広い第二駐車場もあり、満車になることはないと思います。四阿屋山のハイキング前後に車で行く人も多いみたいですね。 ♨️両神温泉薬師の湯 入館料700円 節分草園のチケット提示で1割引になります。JAF会員も1割引。 内湯のみで露天風呂はありません。昨年、リニューアルしたようで、中はきれいでした。 |
写真
感想
節分草を見に四阿屋山へ。
節分草の他にも、ロウバイ、福寿草、梅、ザゼンソウなどの春の花々を愛でながら、つつじ新道の鎖場も楽しんできました。
🌸節分草園🌸
今年は2/27から開園。見ごろを迎えていました。ピークはもう少し先なのかもしれません。
節分草を見るのは初めてでしたが、白く透き通った可憐な姿はまさに春の妖精のようでした。
萼片は通常5枚ですが、6枚のもの、8枚のもの、10枚以上あるものなど、変わり咲きの花も見つけることができました。黄緑色の節分草もあるそうですが、私は見つけられませんでした。帰り際に係員の方が変わり咲きの節分草について、いろいろと教えてくれました。先に説明を聞いていたら、もっといろんな個体を見つけられたのかもしれません。また今度、じっくり観察しに行ってみたいと思います。
ザゼンソウは入口から入って奥のエリアに咲いていました。
節分草が終わるころには今度はアズマイチゲが見ごろになるそうです。
⛓つつじ新道⛓
序盤はひたすら急登です。中盤から始まる鎖場は一番最初が核心部。高さが5mくらいはあり、垂直に近いような感じです。上のほうはホールド、スタンスが少なく、鎖に頼って腕力で登らなければいけない瞬間もあり、少しヒヤヒヤしました。鎖場の数は多くないので、最初の鎖がクリアできればあとは問題ありませんでした。
⛰四阿屋山山頂⛰
山頂は狭いです。食事や休憩ができそうなスペースはありません。両神山が良く見えました。木々の間から二子山も見えました。
🌸福寿草園🌸
福寿草、ロウバイはちょうど見ごろで、花の香りが広がっていました。紅梅は見ごろを少し過ぎているような感じでした。秩父紅はロウバイ、梅の木があるエリアではなく、舗装路を挟んで下側のエリアにぽつぽつと咲いていました。網で囲われていて、秩父紅は間近で見ることはできませんでしたが、とっても鮮やかな紅色でした。
東屋とベンチがあり、休憩、食事はここが最適でした。
滞在時間5時間くらいでたくさんの花とスリルある鎖場、温泉を楽しむことができる素敵な山でした。節分草園は最盛期には一面が白い絨毯のようになるそうです。今回も十分見ごろだと思いましたが、最盛期にはもっと花が咲き乱れると思いますので、また訪れたいです。
match719











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する