ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860188
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山 早春の花🌸と鎖場⛓を楽しむ

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
4.1km
登り
482m
下り
512m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
1:05
合計
3:10
距離 4.1km 登り 482m 下り 512m
11:22
11:39
3
11:42
11:43
6
11:49
11:50
4
11:54
12:40
31
13:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
道の駅両神温泉薬師の湯の駐車場を利用。

薬師の湯バス停〜節分草園は小鹿野町営バスを利用。
薬師の湯8:44発 白井差口行き。料金200円。
節分草園の開花期間中は節分草園の前にも臨時停車するようです。
https://kanko-ogano.jp/2023/03/20210326/
コース状況/
危険箇所等
⚠️つつじ新道
急登の連続。鎖場は最初が一番難易度が高かったです。上部はスタンス、ホールドが少ないため鎖頼りになり、腕力が必要。難しい場合は鎖場直前の分岐から福寿草園方面へ迂回可能です。最初の鎖場をクリアできれば、あとはそれほど難しくありません。私は念のためヘルメットを着用しましたが、着用している人は数人しかいなかったように思います。
下りで使うのは危険だと思いました。節分草園へ下る場合は山居方面を迂回して下るほうが良いと思います。


⚠️四阿屋山山頂〜両神神社奥社
急勾配で、ちょっとした鎖場があります。それほど危険ではありません。

両神神社奥社〜福寿草園〜薬師の湯(薬師堂コース)
特に危険箇所はありません。階段も多く、よく整備されています。何箇所か分岐があるので見落とさないように注意。

トイレ
節分草園(通年利用可能なのかは不明)、福寿草園にありました。
その他周辺情報 堂上節分草園
営業時間 8:30〜16:30
入園料 500円

↓開花状況
https://kanko-ogano.jp/2025/02/■早春の花情報(ロウバイ・福寿草・節分草)/
駐車場もあります。少し離れたところに広い第二駐車場もあり、満車になることはないと思います。四阿屋山のハイキング前後に車で行く人も多いみたいですね。

♨️両神温泉薬師の湯
入館料700円
節分草園のチケット提示で1割引になります。JAF会員も1割引。
内湯のみで露天風呂はありません。昨年、リニューアルしたようで、中はきれいでした。
道の駅両神温泉薬師の湯に車をとめ、8:44発のバスで節分草園へ。2番乗り場からの白井差口行きのバスが途中節分草園を通ります。歩いても30分ほどのようですが、歩道も無く、工事している箇所もあったのでバスに乗って正解でした。
2025年03月01日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/1 8:12
道の駅両神温泉薬師の湯に車をとめ、8:44発のバスで節分草園へ。2番乗り場からの白井差口行きのバスが途中節分草園を通ります。歩いても30分ほどのようですが、歩道も無く、工事している箇所もあったのでバスに乗って正解でした。
バス停は第二駐車場の近くにあります。多方面への路線が発着していて、ちょっとしたターミナルのようです。
2025年03月01日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/1 8:42
バス停は第二駐車場の近くにあります。多方面への路線が発着していて、ちょっとしたターミナルのようです。
バスは臨時で節分草園前に止まってくれました。節分草園は入園料500円です。
2025年03月01日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/1 8:59
バスは臨時で節分草園前に止まってくれました。節分草園は入園料500円です。
節分草は初めて見ました。とっても可憐な花です。
2025年03月01日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/1 9:00
節分草は初めて見ました。とっても可憐な花です。
白い部分は花びら(花弁) ではなく萼片。通常、萼弁は5枚。萼弁の内側にある黄色い部分が花弁なんだそうです。
2025年03月01日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/1 9:04
白い部分は花びら(花弁) ではなく萼片。通常、萼弁は5枚。萼弁の内側にある黄色い部分が花弁なんだそうです。
陽の光を受けて、輝いていました。まさに春の妖精です。
2025年03月01日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/1 9:09
陽の光を受けて、輝いていました。まさに春の妖精です。
これは萼片が6枚
2025年03月01日 09:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/1 9:13
これは萼片が6枚
2025年03月01日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/1 9:14
2025年03月01日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/1 9:18
八重咲きの節分草も発見!
2025年03月01日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/1 9:20
八重咲きの節分草も発見!
ザゼンソウも咲いていました。
2025年03月01日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
3/1 9:24
ザゼンソウも咲いていました。
アブラチャンの木についていた粘菌
2025年03月01日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/1 9:33
アブラチャンの木についていた粘菌
萼片が10枚以上あるものも見つけられました。
2025年03月01日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
3/1 9:38
萼片が10枚以上あるものも見つけられました。
鉢植えの節分草が一番きれいだった笑
2025年03月01日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/1 9:41
鉢植えの節分草が一番きれいだった笑
鉢植えに咲いていた黄緑の節分草。園内では見つけられませんでした…
2025年03月01日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/1 9:42
鉢植えに咲いていた黄緑の節分草。園内では見つけられませんでした…
節分草園を後にして、四阿屋山へ登ります。つつじ新道はかなりの急登が続きます。上級者コースと書かれているので、気をつけて進みます。
2025年03月01日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/1 10:02
節分草園を後にして、四阿屋山へ登ります。つつじ新道はかなりの急登が続きます。上級者コースと書かれているので、気をつけて進みます。
これより上級者コース。この分岐のすぐ先から鎖場が始まります。難しいと思ったら、迂回することもできます。
2025年03月01日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/1 10:37
これより上級者コース。この分岐のすぐ先から鎖場が始まります。難しいと思ったら、迂回することもできます。
最初の鎖場がつつじ新道の核心部⛓️
高さ5mくらいだと思います。上部はホールド、ステップが乏しく、鎖に体重を預けることになるので、少し怖かったです。
2025年03月01日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/1 10:46
最初の鎖場がつつじ新道の核心部⛓️
高さ5mくらいだと思います。上部はホールド、ステップが乏しく、鎖に体重を預けることになるので、少し怖かったです。
その後も鎖場が何箇所かありますが、最初の鎖場をクリアできれば余裕です。
2025年03月01日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/1 11:02
その後も鎖場が何箇所かありますが、最初の鎖場をクリアできれば余裕です。
四阿屋山山頂はかなり狭い。
2025年03月01日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/1 11:23
四阿屋山山頂はかなり狭い。
両神山がきれいに見えます。
2025年03月01日 11:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/1 11:26
両神山がきれいに見えます。
木々の間からは二子山も。
2025年03月01日 11:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/1 11:27
木々の間からは二子山も。
山頂をあとにして、福寿草園へ。ちょうど見頃でした。
2025年03月01日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
3/1 11:56
山頂をあとにして、福寿草園へ。ちょうど見頃でした。
ロウバイ、紅梅も咲き乱れ、あたりはいい香りに包まれていました。武甲山が遠くに霞んで見えました。
2025年03月01日 11:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
3/1 11:58
ロウバイ、紅梅も咲き乱れ、あたりはいい香りに包まれていました。武甲山が遠くに霞んで見えました。
紅梅は見頃のピークは過ぎてしまった感じでした。
2025年03月01日 11:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
3/1 11:59
紅梅は見頃のピークは過ぎてしまった感じでした。
秩父山頂固有種の秩父紅も咲いていました。美しい紅色です。ロウバイ、紅梅、福寿草が咲いているエリアから舗装路を挟んだ反対側、斜面の下側のエリアにぽつぽつと咲いていました。柵で囲まれていて近くで見ることはできませんでした…
2025年03月01日 12:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
3/1 12:31
秩父山頂固有種の秩父紅も咲いていました。美しい紅色です。ロウバイ、紅梅、福寿草が咲いているエリアから舗装路を挟んだ反対側、斜面の下側のエリアにぽつぽつと咲いていました。柵で囲まれていて近くで見ることはできませんでした…
ロウバイの花にはたくさんのミツバチが飛び回っていました。
2025年03月01日 12:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
3/1 12:39
ロウバイの花にはたくさんのミツバチが飛び回っていました。
福寿草園はたくさんの人で賑わっていました。
2025年03月01日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/1 12:42
福寿草園はたくさんの人で賑わっていました。
汗ばむくらいの陽気でしたので、下山後は目の前の薬師の湯へ♨️
下山後に温泉に直行できるのもこの山の素晴らしいところです。
2025年03月01日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/1 13:12
汗ばむくらいの陽気でしたので、下山後は目の前の薬師の湯へ♨️
下山後に温泉に直行できるのもこの山の素晴らしいところです。
四阿屋山は短時間で花、鎖場、温泉が楽しめる、素晴らしい山でした!
5
四阿屋山は短時間で花、鎖場、温泉が楽しめる、素晴らしい山でした!

感想

節分草を見に四阿屋山へ。
節分草の他にも、ロウバイ、福寿草、梅、ザゼンソウなどの春の花々を愛でながら、つつじ新道の鎖場も楽しんできました。

🌸節分草園🌸
今年は2/27から開園。見ごろを迎えていました。ピークはもう少し先なのかもしれません。
節分草を見るのは初めてでしたが、白く透き通った可憐な姿はまさに春の妖精のようでした。
萼片は通常5枚ですが、6枚のもの、8枚のもの、10枚以上あるものなど、変わり咲きの花も見つけることができました。黄緑色の節分草もあるそうですが、私は見つけられませんでした。帰り際に係員の方が変わり咲きの節分草について、いろいろと教えてくれました。先に説明を聞いていたら、もっといろんな個体を見つけられたのかもしれません。また今度、じっくり観察しに行ってみたいと思います。
ザゼンソウは入口から入って奥のエリアに咲いていました。
節分草が終わるころには今度はアズマイチゲが見ごろになるそうです。

⛓つつじ新道⛓
序盤はひたすら急登です。中盤から始まる鎖場は一番最初が核心部。高さが5mくらいはあり、垂直に近いような感じです。上のほうはホールド、スタンスが少なく、鎖に頼って腕力で登らなければいけない瞬間もあり、少しヒヤヒヤしました。鎖場の数は多くないので、最初の鎖がクリアできればあとは問題ありませんでした。

⛰四阿屋山山頂⛰
山頂は狭いです。食事や休憩ができそうなスペースはありません。両神山が良く見えました。木々の間から二子山も見えました。

🌸福寿草園🌸
福寿草、ロウバイはちょうど見ごろで、花の香りが広がっていました。紅梅は見ごろを少し過ぎているような感じでした。秩父紅はロウバイ、梅の木があるエリアではなく、舗装路を挟んで下側のエリアにぽつぽつと咲いていました。網で囲われていて、秩父紅は間近で見ることはできませんでしたが、とっても鮮やかな紅色でした。
東屋とベンチがあり、休憩、食事はここが最適でした。


滞在時間5時間くらいでたくさんの花とスリルある鎖場、温泉を楽しむことができる素敵な山でした。節分草園は最盛期には一面が白い絨毯のようになるそうです。今回も十分見ごろだと思いましたが、最盛期にはもっと花が咲き乱れると思いますので、また訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら