ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860533
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【鉢盛山】快晴の好展望♪(野麦峠スキー場から冬季限定ルート)

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
11.8km
登り
808m
下り
1,093m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:41
合計
6:45
距離 11.8km 登り 808m 下り 1,093m
9:01
84
10:25
10:26
90
11:56
11:58
11
12:09
12:47
1
12:48
84
14:12
94
天候 晴れ☀️
暖かく風もなく、登山日和でした
ただし、雪崩には警戒
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
松本から国道158号経由で約1時間
途中の県道で、大型車すれ違い困難なトンネルが1ヶ所ありましたが、その他は2車線で走りやすい道
この日は雪もまったくなし
野麦峠スキー場のP3に駐車、08:00頃に到着で半分くらい

リフトを2本乗り継いで、ゲレンデトップへ
1回券300円、リフト1本目は300円券 * 3枚、2本目は300円券 * 2枚で、計1,500円
リフトは08:30営業開始の案内ですが、それより少し前には動いていました
下りは下の方のリフトのみ、無料で乗車可能

野麦峠スキー場は松本市営
経営不振が続くため、存廃が議論されており、今冬の営業はしているものの、来年以降の営業は不透明な模様
カネのかかる話ですし、なかなか難しいですね
コース状況/
危険箇所等
ざっと数えて20名以上は山に入っていたと思われる、にぎやかな1日
前日までについたと思われるトレースもしっかり
雪庇がせり出している箇所あり、上を歩かないように注意が必要

基本的に樹林帯歩き
登っている最中は、八ヶ岳、南ア方面の展望が開ける箇所あり
山頂では、妙高山、四阿山、浅間山、中ア方面の展望あり
山頂から少し先の反射板は、御嶽山、北ア南部、妙高山、四阿山、浅間山方面の好展望

スノーシュー7割、ワカン2割、アイゼン+ツボ1割くらいの印象
登りスノーシュー、雪も締まっていて、人も多く踏まれていると判断して、下りはアイゼンで
下りのアイゼン選択は失敗、めっちゃ踏み抜きで、深いところでは両足ともズボっと股下まで😫
だいぶトレースを荒らしてしまい、後続の方には申し訳なく
リフトでゲレンデトップまで運んでもらいます
2025年03月01日 09:03撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
3/1 9:03
リフトでゲレンデトップまで運んでもらいます
最初はゲレンデ脇を歩きます
2025年03月01日 09:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
3/1 9:13
最初はゲレンデ脇を歩きます
最初のゲレンデ歩きで、すでに乗鞍岳の絶景♪
2025年03月01日 09:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
3/1 9:16
最初のゲレンデ歩きで、すでに乗鞍岳の絶景♪
鉢盛山山頂が見えていました
目印は反射板です
2025年03月01日 09:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
3/1 9:16
鉢盛山山頂が見えていました
目印は反射板です
乗鞍岳の左側には、白山が見えていました😮
2025年03月01日 09:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
3/1 9:17
乗鞍岳の左側には、白山が見えていました😮
ゲレンデを離れてコースに入ります
2025年03月01日 09:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 9:17
ゲレンデを離れてコースに入ります
蓼科山に北八ヶ岳の景色に
2025年03月01日 09:18撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 9:18
蓼科山に北八ヶ岳の景色に
四阿山に浅間山
天気もよく、ここから先に期待大です♪
2025年03月01日 09:18撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
3/1 9:18
四阿山に浅間山
天気もよく、ここから先に期待大です♪
とはいえ、樹林帯歩きが中心
2025年03月01日 09:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 9:21
とはいえ、樹林帯歩きが中心
開けて気持ちの良い雪面歩き
2025年03月01日 09:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
3/1 9:24
開けて気持ちの良い雪面歩き
開けたところは好展望♪
2025年03月01日 09:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 9:25
開けたところは好展望♪
小鉢盛山
急登と聞いていますが、はてさて
2025年03月01日 09:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 9:36
小鉢盛山
急登と聞いていますが、はてさて
まあ、やっぱり急でした💦
2025年03月01日 09:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
3/1 9:51
まあ、やっぱり急でした💦
鉢盛山が見えていました
だいぶ近くなった気もしますが、まだまだ距離があります
2025年03月01日 10:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 10:04
鉢盛山が見えていました
だいぶ近くなった気もしますが、まだまだ距離があります
八ヶ岳の展望♪
2025年03月01日 10:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 10:08
八ヶ岳の展望♪
なかなか見事に育った雪庇
2025年03月01日 10:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
3/1 10:10
なかなか見事に育った雪庇
小鉢盛山の手前で南ア
ちょうど北沢峠の位置に、富士山がちょこんと
なかなか面白いアングルでした
2025年03月01日 10:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
3/1 10:25
小鉢盛山の手前で南ア
ちょうど北沢峠の位置に、富士山がちょこんと
なかなか面白いアングルでした
小鉢盛山
特に何かあるわけでもなく、そのままスルー
※帰りにテープに小鉢盛山と書かれているのを発見
2025年03月01日 10:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 10:36
小鉢盛山
特に何かあるわけでもなく、そのままスルー
※帰りにテープに小鉢盛山と書かれているのを発見
平坦になって、トコトコと
2025年03月01日 10:44撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 10:44
平坦になって、トコトコと
と思っていたら、急な下り
2025年03月01日 11:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 11:02
と思っていたら、急な下り
下りきると、しばらく歩きやすい道
2025年03月01日 11:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 11:17
下りきると、しばらく歩きやすい道
鉢盛山に向かって最後の登り
鉢盛山に近くなると、だいぶ空の色が濃くなってきました
2025年03月01日 11:56撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
3/1 11:56
鉢盛山に向かって最後の登り
鉢盛山に近くなると、だいぶ空の色が濃くなってきました
中アが見えてきました
2025年03月01日 11:56撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 11:56
中アが見えてきました
最後のひと登り💦
2025年03月01日 12:03撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 12:03
最後のひと登り💦
鉢盛山山頂♪
標識はこぢんまりと
2025年03月01日 12:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:05
鉢盛山山頂♪
標識はこぢんまりと
山頂は展望がないと思っていたら、まずまず
頚城三山の展望
2025年03月01日 12:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
3/1 12:06
山頂は展望がないと思っていたら、まずまず
頚城三山の展望
四阿山、志賀高原と、木の向こうの浅間山
2025年03月01日 12:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
3/1 12:06
四阿山、志賀高原と、木の向こうの浅間山
木の上に木曽駒ヶ岳
2025年03月01日 12:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
3/1 12:06
木の上に木曽駒ヶ岳
木にはツララ
2025年03月01日 12:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
3/1 12:08
木にはツララ
反射板の方に移動します
ここで展望を堪能しながら、お昼休憩にします
2025年03月01日 12:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
3/1 12:10
反射板の方に移動します
ここで展望を堪能しながら、お昼休憩にします
正面に迫力の乗鞍岳
2025年03月01日 12:11撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
3/1 12:11
正面に迫力の乗鞍岳
北ア南部
この景色を見ながらのお昼ごはんという贅沢😁
2025年03月01日 12:11撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:11
北ア南部
この景色を見ながらのお昼ごはんという贅沢😁
お昼ご飯を食べて、周囲をぐるっと
遠くにうっすらと、伊吹山に能郷白山
2025年03月01日 12:50撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
3/1 12:50
お昼ご飯を食べて、周囲をぐるっと
遠くにうっすらと、伊吹山に能郷白山
御嶽山ドーン!
2025年03月01日 12:50撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
3/1 12:50
御嶽山ドーン!
至近距離の乗鞍岳
2025年03月01日 12:50撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 12:50
至近距離の乗鞍岳
焼岳〜奥穂〜槍
2025年03月01日 12:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
3/1 12:51
焼岳〜奥穂〜槍
槍ヶ岳から常念岳
常念岳の奥には鹿島槍ヶ岳の双耳峰
北アの北部は、より白さが際立ちます
2025年03月01日 12:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
3/1 12:51
槍ヶ岳から常念岳
常念岳の奥には鹿島槍ヶ岳の双耳峰
北アの北部は、より白さが際立ちます
真っ白な頚城三山もはっきりと
2025年03月01日 12:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 12:51
真っ白な頚城三山もはっきりと
四阿山に浅間山
展望を堪能して、下山します♪
2025年03月01日 12:58撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 12:58
四阿山に浅間山
展望を堪能して、下山します♪
山頂に戻ったところで頚城三山
2025年03月01日 13:00撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 13:00
山頂に戻ったところで頚城三山
四阿山に浅間山
さて、山頂を後にします
2025年03月01日 13:00撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 13:00
四阿山に浅間山
さて、山頂を後にします
下る途中で御嶽山
登る途中では気が付きませんでした
2025年03月01日 13:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 13:05
下る途中で御嶽山
登る途中では気が付きませんでした
小鉢盛山
こうして見ると、ソコソコ登り返します
2025年03月01日 13:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 13:10
小鉢盛山
こうして見ると、ソコソコ登り返します
多くの人が歩いていたので、登るときよりもトレースしっかり
ですが、アイゼンではかなり踏み抜きました😫
2025年03月01日 13:39撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 13:39
多くの人が歩いていたので、登るときよりもトレースしっかり
ですが、アイゼンではかなり踏み抜きました😫
小鉢盛山への登り
急でした💦
2025年03月01日 13:44撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 13:44
小鉢盛山への登り
急でした💦
塩見岳から悪沢岳、赤石岳、聖岳の癒しの展望😁
2025年03月01日 14:18撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
3/1 14:18
塩見岳から悪沢岳、赤石岳、聖岳の癒しの展望😁
テープに小鉢盛山と書いてありました
行きに、テープがあったのは気がついていましたが、小鉢盛山の表示には気づかなんだ
2025年03月01日 14:23撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 14:23
テープに小鉢盛山と書いてありました
行きに、テープがあったのは気がついていましたが、小鉢盛山の表示には気づかなんだ
木々の間から乗鞍岳
2025年03月01日 14:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 14:24
木々の間から乗鞍岳
下山中の八ヶ岳の展望
2025年03月01日 14:28撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 14:28
下山中の八ヶ岳の展望
南アの展望が楽しい♪
と言いたいところですが、このころには足が痛くてドン亀状態でした😢
2025年03月01日 14:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 14:31
南アの展望が楽しい♪
と言いたいところですが、このころには足が痛くてドン亀状態でした😢
野麦峠スキー場まで戻ってきて、最後はゲレンデ脇を歩きます
中上級向けコースで、なかなかに急な下り
2025年03月01日 15:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 15:52
野麦峠スキー場まで戻ってきて、最後はゲレンデ脇を歩きます
中上級向けコースで、なかなかに急な下り
無事、リフト営業時間内に下山しました!
2025年03月01日 15:55撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3/1 15:55
無事、リフト営業時間内に下山しました!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40ℓ) 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル フリース ライトダウン ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 アイゼン(12本爪) スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 サーモス レジャーシート 地図 ヘッドランプ 予備電池 GARMIN 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマホ サングラス タオル ストック カメラ 携帯バッテリー

感想

夏に登るには、事前申請のうえで林道ゲートの鍵を借りないといけないという、ちょっと面倒な鉢盛山
であれば、冬季限定ルート
野麦峠スキー場の来期以降の営業が不透明ということもあり、リフトで登ることができるうちに行ってしまわねば!

リフトで運んでもらったゲレンデトップは、いきなりの2,000mオーバーで、正面には乗鞍岳の好展望♪
う〜ん、営業しなくなるのはもったいない気が(と言いつつ、スキーはご無沙汰)

ゲレンデトップでスノーシューを履いて出発!
最初は乗鞍岳の展望を楽しみながらのゲレンデ脇歩き

少し歩いてゲレンデを離れて、コースに入ります
コースは基本的に樹林帯
ときおり東側が開けて、八ヶ岳、南アの展望を楽しみながら登ります
山頂が近くなると、さらに中アの展望♪
山頂では、妙高山、四阿山、浅間山方面の展望
反射板に行くまでは展望が期待できないと思っていたこともあり、なかなか楽しい登りになりました

反射板は期待通りの好展望♪
至近距離の乗鞍岳に、焼岳、奥穂、槍ヶ岳、常念岳の北ア南部の展望、さらに奥には鹿島槍ヶ岳の双耳峰
東に目を向けると、真っ白な頚城三山、四阿山に志賀高原、浅間山
西に目を向けると、御嶽山に、遠くにはうっすらと伊吹山に能郷白山
多少、上層の雲はありましたが、これ以上にない展望を存分に堪能しました

山頂でノンビリしたあとは、それほど踏み抜きもなかろうとの判断で、アイゼンに履き替えて下山
これが間違い
かなりの踏み抜きで、深いところでは両足股下まで踏み抜き!
這い上がるときに足が疲れるわ、踏み抜いたときに足首と膝をひねるわ、足首と膝をかばって歩いたせいか足指を痛めるわで、小鉢盛山から先はドン亀モード
散々な下りでした😢

山自体はかなり楽しかったので、また登りに行きたい山が増えました
リフト区間を登るのはシンドイので、野麦峠スキー場が廃止されなければ、でしょうが

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

dai_tさん
鉢盛山お疲れ様でした。
それにしても天気が良く、雪山登山日和ですね。
私はグリーンシーズンで登りましたが、山頂の反射板は雪山の方が映えています。
下り時アイゼンでズボリが増えた後、再度スノーシューには変えなかったのですか?
また、野麦峠スキー場のリフト利用の場合、下山時の最終リフト運航時刻が気になりますが、余裕はありましたか。
最後に、以前野麦峠スキー場で滑ったことがあるので、廃止に向け動いているとは少し残念な気がします。
2025/3/4 23:21
KOTOWAKAさん、こんにちは
怪我の影響でしょうか、最近はあまり登られていないようですね

この日は、ものすごく天気の良い日でした
暖かくもありましたので、雪崩が心配な時期にもなってきましたが
登りが3時間だったもので、下りは2時間半くらいだろうと甘く見ており、途中でスノーシューに履き替えるのも面倒だったのですよね
と、思っていたら思いのほかに時間もかかり、後から履き替えておけばよかったと後悔した次第です😢

リフト最終は16:00で、意外と余裕がなかったです
我々は山頂でノンビリでしたが、すぐに撤収の人も多くいました
登りと下りで同じくらいの時間がかかると想定して、山頂滞在の時間を調整するのがよさそうです
2025/3/4 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら