【鉢盛山】快晴の好展望♪(野麦峠スキー場から冬季限定ルート)


- GPS
- 06:44
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 808m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ 暖かく風もなく、登山日和でした ただし、雪崩には警戒 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
途中の県道で、大型車すれ違い困難なトンネルが1ヶ所ありましたが、その他は2車線で走りやすい道 この日は雪もまったくなし 野麦峠スキー場のP3に駐車、08:00頃に到着で半分くらい リフトを2本乗り継いで、ゲレンデトップへ 1回券300円、リフト1本目は300円券 * 3枚、2本目は300円券 * 2枚で、計1,500円 リフトは08:30営業開始の案内ですが、それより少し前には動いていました 下りは下の方のリフトのみ、無料で乗車可能 野麦峠スキー場は松本市営 経営不振が続くため、存廃が議論されており、今冬の営業はしているものの、来年以降の営業は不透明な模様 カネのかかる話ですし、なかなか難しいですね |
コース状況/ 危険箇所等 |
ざっと数えて20名以上は山に入っていたと思われる、にぎやかな1日 前日までについたと思われるトレースもしっかり 雪庇がせり出している箇所あり、上を歩かないように注意が必要 基本的に樹林帯歩き 登っている最中は、八ヶ岳、南ア方面の展望が開ける箇所あり 山頂では、妙高山、四阿山、浅間山、中ア方面の展望あり 山頂から少し先の反射板は、御嶽山、北ア南部、妙高山、四阿山、浅間山方面の好展望 スノーシュー7割、ワカン2割、アイゼン+ツボ1割くらいの印象 登りスノーシュー、雪も締まっていて、人も多く踏まれていると判断して、下りはアイゼンで 下りのアイゼン選択は失敗、めっちゃ踏み抜きで、深いところでは両足ともズボっと股下まで😫 だいぶトレースを荒らしてしまい、後続の方には申し訳なく |
写真
装備
個人装備 |
ザック(40ℓ)
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
フリース
ライトダウン
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
アイゼン(12本爪)
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
サーモス
レジャーシート
地図
ヘッドランプ
予備電池
GARMIN
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
サングラス
タオル
ストック
カメラ
携帯バッテリー
|
---|
感想
夏に登るには、事前申請のうえで林道ゲートの鍵を借りないといけないという、ちょっと面倒な鉢盛山
であれば、冬季限定ルート
野麦峠スキー場の来期以降の営業が不透明ということもあり、リフトで登ることができるうちに行ってしまわねば!
リフトで運んでもらったゲレンデトップは、いきなりの2,000mオーバーで、正面には乗鞍岳の好展望♪
う〜ん、営業しなくなるのはもったいない気が(と言いつつ、スキーはご無沙汰)
ゲレンデトップでスノーシューを履いて出発!
最初は乗鞍岳の展望を楽しみながらのゲレンデ脇歩き
少し歩いてゲレンデを離れて、コースに入ります
コースは基本的に樹林帯
ときおり東側が開けて、八ヶ岳、南アの展望を楽しみながら登ります
山頂が近くなると、さらに中アの展望♪
山頂では、妙高山、四阿山、浅間山方面の展望
反射板に行くまでは展望が期待できないと思っていたこともあり、なかなか楽しい登りになりました
反射板は期待通りの好展望♪
至近距離の乗鞍岳に、焼岳、奥穂、槍ヶ岳、常念岳の北ア南部の展望、さらに奥には鹿島槍ヶ岳の双耳峰
東に目を向けると、真っ白な頚城三山、四阿山に志賀高原、浅間山
西に目を向けると、御嶽山に、遠くにはうっすらと伊吹山に能郷白山
多少、上層の雲はありましたが、これ以上にない展望を存分に堪能しました
山頂でノンビリしたあとは、それほど踏み抜きもなかろうとの判断で、アイゼンに履き替えて下山
これが間違い
かなりの踏み抜きで、深いところでは両足股下まで踏み抜き!
這い上がるときに足が疲れるわ、踏み抜いたときに足首と膝をひねるわ、足首と膝をかばって歩いたせいか足指を痛めるわで、小鉢盛山から先はドン亀モード
散々な下りでした😢
山自体はかなり楽しかったので、また登りに行きたい山が増えました
リフト区間を登るのはシンドイので、野麦峠スキー場が廃止されなければ、でしょうが
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鉢盛山お疲れ様でした。
それにしても天気が良く、雪山登山日和ですね。
私はグリーンシーズンで登りましたが、山頂の反射板は雪山の方が映えています。
下り時アイゼンでズボリが増えた後、再度スノーシューには変えなかったのですか?
また、野麦峠スキー場のリフト利用の場合、下山時の最終リフト運航時刻が気になりますが、余裕はありましたか。
最後に、以前野麦峠スキー場で滑ったことがあるので、廃止に向け動いているとは少し残念な気がします。
怪我の影響でしょうか、最近はあまり登られていないようですね
この日は、ものすごく天気の良い日でした
暖かくもありましたので、雪崩が心配な時期にもなってきましたが
登りが3時間だったもので、下りは2時間半くらいだろうと甘く見ており、途中でスノーシューに履き替えるのも面倒だったのですよね
と、思っていたら思いのほかに時間もかかり、後から履き替えておけばよかったと後悔した次第です😢
リフト最終は16:00で、意外と余裕がなかったです
我々は山頂でノンビリでしたが、すぐに撤収の人も多くいました
登りと下りで同じくらいの時間がかかると想定して、山頂滞在の時間を調整するのがよさそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する