記録ID: 7863468
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								房総・三浦
						サクッと 房州アルプス 無実山
								2025年03月02日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 千葉県
																				千葉県
																														
								 tutumi
			
				その他1人
								tutumi
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 02:31
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 316m
- 下り
- 156m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:32
					  距離 6.7km
					  登り 316m
					  下り 156m
					  
									    					 8:52
															49分
スタート地点
 
						11:24
															| 天候 | 晴れ 気温15〜17度 風1〜2m | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																								自転車								 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ○全体として 房州は安房の国。ここは富津市、上総の国。房州アルプスと名付けた人が安房の国と間違えたという説があると聞く。安房と上総を分ける郡界尾根はここより南に位置する。 危ないところはありません。細かく砕けた泥岩でジャレた斜面や尾根は一部ありますが、心配するほどではありません。房州アルプスにはビューポイントが次々あるので、標高200mの快適な尾根歩きが楽しめます。今回は薄曇りで富士山は望めませんでした。 ○スタート地点〜志駒川を渡るまで アスファルトの道路です。里山を見ながら歩きます。 ○志駒川の分岐〜志駒愛宕山〜房州アルプスの分岐 勾配がある斜面はつづら折りに登るのでそれほど疲れを感じません。志駒愛宕山の山頂に愛宕神社があるので、そのための道に思えます。 ○房州アルプス〜房州アルプス展望台〜無実山(みなしやま) アップダウンが少ない稜線歩きです。特に「地獄のぞき」と「房州アルプス展望台」は絶景です。房州アルプス展望台に上るルートは前後にありますが、無実山側ではない方に長いロープがはってあるので、上り下りに利用しました。 ○立入禁止の巻き道〜林道鹿原線分岐 途中、ピンクテープを追うところがあり迷いそうですが、踏み跡がしっかりしているので心配ありません。 ●視聴ユーチューブ 南房総 鎌倉古道から房州アルプス(周回コース) jlukiyochan (無実山からの房州アルプス〜林道鹿原線分岐への巻き道) 【千葉 房州アルプス】猛犬に襲われながらも無事クリア Episode.33 フミトのOutDoorチャンネル (後半の無実山から) | 
| その他周辺情報 | 志駒不動様の霊水 スタート地点から1.5km、同じ県道182号沿いにあり、大駐車場、霊水、トイレがある。 | 
写真
										丸太のベンチ。高いのとその両脇に低いの2つ。相方は高いのがベンチで低いのはザック置きと言いました。そのときはなるほどと思ったのですが、写真を見直すと低いのがベンチで高いのはテーブルにも見えます。								
						感想
					相方との山行です。
時間と距離の短縮のため、自転車を活用して車をデポしました。車をデボした林道鹿原線分岐(ゴール地点)には何台か車を駐車できるスペースがあります。ここから県道182号線のスタート地点までは1.8jm、10分の下り。久々に自転車で風を切る心地よさを味わいました。おもしろい。
林道鹿原線分岐〜無実山(みなしやま)のピストンは、ほぼ200mで標高差がないので房州アルプスにしぼって楽しむならおすすめです。今回は志駒愛宕山を里から上り、林道鹿原線分岐(ゴール地点)からの下りは車にしました。
歩きたい人はスタート地点をゴール地点にすれば立派な周回コースてす。
初心者にもおすすめできるコースです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:276人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										












 n_manta さん
											n_manta さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する