記録ID: 7865410
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三方分山・パノラマ台(精進BS→本栖湖観光案内所BS)
2025年03月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 997m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:47
距離 12.2km
登り 997m
下り 1,000m
天候 | 雲が優勢の空模様ながらぽかぽか陽気 風はない |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
05:00発 新板橋ー08:19着 河口湖 乗換5回(神保町・笹塚・北野・高尾・大月) 京王409+JR594+富士急1161=2164円 09:05発 河口湖駅=09:45 精進<富士急バス>通常運賃1140円 ▼帰り 14:45発 本栖湖観光案内所=15:45着 河口湖駅<富士急バス>通常運賃1470円 16:02発 河口湖ー19:17着 新板橋 乗換4回(大月・高尾・笹塚・神保町)京王409+JR594+富士急1161=2164円 ※富士急バスは「河口湖・西湖・本栖湖周遊クーポン(1 Day Pass)」1500円を利用。 💰?本日の交通費:2164*2+1500=5,828円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●積雪・降雪箇所はなし。 ●全体的に急なアップダウンが多く、意外にハードに感じました。 ●登山道の整備状態は全体的にとても良い。道迷いの可能性は低い。 一部法面からの土砂の流入で歩きづらい箇所あり(精進→女坂峠、烏帽子岳→本栖湖のつづら折り) |
写真
風化した石碑や石仏が多数。御坂主脈のこの峠を越えた古関も同じ「上九一色村」というのは興味深いです。
現在は御坂山地の北側は「甲府市」南側は「富士河口湖町」に分割されています。(村役場があったのは現在の甲府側)
現在は御坂山地の北側は「甲府市」南側は「富士河口湖町」に分割されています。(村役場があったのは現在の甲府側)
感想
土日の天気は土曜日のほうが良かったのですが、例によって山の準備をする気力がなく、日曜日に行くことに。
天気は下り坂で、気温は20度まであがるという予報。
あまり展望のよくなさそうな日に、富士見の名所にわざわざ高い交通費を払ってまで行く価値があるのか?という気はしましたが、
近場の低山は花粉がひどいので、植林の少なさそうな山を選ぶと他に適当な山が思いつかなかったのです。
他の候補は杓子山でしたが、ここは北面でも残雪の心配がない時期に倉見山からの縦走のほうがよさそうということで却下。
根場〜王岳〜精進も凍結箇所の不安があったためこちらも見送りに。
歩いてみての感想ですが、ショートコースで標高差もなく、道もよく整備されていてお気楽ハイキング・・・のはずが、細かなアップダウンがキツくて意外と大変でした。
残雪凍結がないことや、スギ・ヒノキ植林がないことも狙い通り。
やはり御坂山地は人工林が少なく、山の雰囲気も明るく、それでいて登山者も多すぎないので素晴らしい山域だと思います。
御坂山地の主脈は鍵掛峠〜王岳〜阿難坂峠を歩けば、鶴ヶ鳥屋山から本栖湖までが繋がります。
残りの区間はできれば新緑の季節に歩いてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する