ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7873407
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

裏高尾

2025年03月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:52
距離
23.0km
登り
1,663m
下り
1,668m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:28
合計
7:53
距離 23.0km 登り 1,663m 下り 1,668m
7:12
6
7:18
14
7:32
14
7:49
7:50
11
8:05
5
8:15
4
8:19
4
8:23
4
8:27
9
8:36
6
9:07
9:08
18
9:26
7
9:33
5
9:38
8
9:52
9:53
13
10:06
3
10:09
27
10:36
18
10:54
10:56
0
11:12
32
11:44
29
12:13
12:23
15
12:43
12:44
39
13:23
43
14:06
17
14:23
14:26
8
14:38
14:39
4
14:51
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発:JR高尾駅
到着:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
※総距離、累積標高とも多めに表示されます、悪しからず。

※3月7日現在、高尾梅郷は全体では五分咲程度。
(追記 皆さんのレコを拝見したら、三分咲き以下との声多し。
ワタクシ花のことはサッパリですので悪しからずm(_ _)m)
木下沢梅林は中まで入れずはっきり分からないけど、三分咲以下か。

※高尾梅郷まつりマップ
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/003/p030297.html

※景信山東尾根
破線コース、478m峰までが急です。
よく歩かれていて、全般的に道筋明瞭。

※宝殊寺尾根
足跡コース、急です。
尾根に上がれば道筋明瞭。

※日陰乗鞍尾根
足跡コース、急です。
宝殊寺尾根より更にマイナー。

※城山北東尾根
破線コース、よく歩かれていて、踏み跡明瞭。
しかし作業道、鉄塔監視路の分岐が多く要注意。

※高尾山北尾根
足跡コース、急です。
よく歩かれていて、全般的に道筋明瞭。

※高尾山北東尾根
足跡コース、急です。
今回、最もマイナーなコース。
ほとんど歩かれてないようで、踏み跡ほぼ無し。
足元不確かで、木の根や蔓にも要注意。
初めて歩くときは上りが無難(自戒を込めて)
本日は、友人に頼まれ、高尾梅郷の開花状況を見に行きます♪
2025年03月07日 07:10撮影 by  SO51Aa, Sony
17
3/7 7:10
本日は、友人に頼まれ、高尾梅郷の開花状況を見に行きます♪
まず浅川金毘羅山へ。
高尾駅から5分のところに登山口(道標無し)。
2025年03月07日 07:20撮影 by  SO51Aa, Sony
10
3/7 7:20
まず浅川金毘羅山へ。
高尾駅から5分のところに登山口(道標無し)。
m(__)m
2025年03月07日 07:23撮影 by  SO51Aa, Sony
11
3/7 7:23
m(__)m
浅川金毘羅神社。
すぐ下には、尾根に沿って高尾山口行きの京王線が並走。
2025年03月07日 07:33撮影 by  SO51Aa, Sony
15
3/7 7:33
浅川金毘羅神社。
すぐ下には、尾根に沿って高尾山口行きの京王線が並走。
神職は皆ボランティアで、外国人女性の神主もいる、地域主体のユニークな神社です。
2025年03月07日 07:32撮影 by  SO51Aa, Sony
16
3/7 7:32
神職は皆ボランティアで、外国人女性の神主もいる、地域主体のユニークな神社です。
高尾梅郷遊歩道で木下沢へ向かいます。
2025年03月07日 07:48撮影 by  SO51Aa, Sony
28
3/7 7:48
高尾梅郷遊歩道で木下沢へ向かいます。
これで何分咲きって言えばいいんだろ。
2025年03月07日 07:50撮影 by  SO51Aa, Sony
22
3/7 7:50
これで何分咲きって言えばいいんだろ。
天神梅林。
2025年03月07日 08:04撮影 by  SO51Aa, Sony
28
3/7 8:04
天神梅林。
2025年03月07日 08:13撮影 by  SO51Aa, Sony
31
3/7 8:13
湯の花梅林。
2025年03月07日 08:14撮影 by  SO51Aa, Sony
19
3/7 8:14
湯の花梅林。
摺指(するさし)まちの広場。
2025年03月07日 08:17撮影 by  SO51Aa, Sony
27
3/7 8:17
摺指(するさし)まちの広場。
バス通りの、アトリエ具現(^^)
2025年03月07日 08:20撮影 by  SO51Aa, Sony
12
3/7 8:20
バス通りの、アトリエ具現(^^)
なんと、木下沢梅林は開園前、
時間まで調べていなかった(^^;)
2025年03月07日 08:35撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 8:35
なんと、木下沢梅林は開園前、
時間まで調べていなかった(^^;)
梅林の外から。
2025年03月07日 08:35撮影 by  SO51Aa, Sony
16
3/7 8:35
梅林の外から。
つい咲いているのばかり撮っちゃうからわかりづらいけど、木下沢は三分咲きくらいですかね。
まあとりあえず本日のプライマリーミッション終了。
次は、久しぶりに景信山東尾根へ。
さてゲートは開いているかな。
2025年03月07日 08:36撮影 by  SO51Aa, Sony
26
3/7 8:36
つい咲いているのばかり撮っちゃうからわかりづらいけど、木下沢は三分咲きくらいですかね。
まあとりあえず本日のプライマリーミッション終了。
次は、久しぶりに景信山東尾根へ。
さてゲートは開いているかな。
昨年、施錠問題ですったもんだして、NEXCO中日本に問い合わせまでした景信山東尾根登山口のゲート。
開いてるどころか、外されていた(壊されていた?)
2025年03月07日 08:37撮影 by  SO51Aa, Sony
10
3/7 8:37
昨年、施錠問題ですったもんだして、NEXCO中日本に問い合わせまでした景信山東尾根登山口のゲート。
開いてるどころか、外されていた(壊されていた?)
すんなり通れるようでよかったけど、そうなると渡渉迂回路がどうなっているか気になって行ってみた。
お〜、木橋はまだ健在でした。
2025年03月07日 08:40撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 8:40
すんなり通れるようでよかったけど、そうなると渡渉迂回路がどうなっているか気になって行ってみた。
お〜、木橋はまだ健在でした。
迂回路から東尾根へ。
あまり歩かれてないようで、道は荒れ気味、蜘蛛の巣にもかなり引っかかっる。
そりゃまあ、ゲートが開いていればわざわざこっちに回り込む必要ないもんね(笑)
2025年03月07日 08:43撮影 by  SO51Aa, Sony
12
3/7 8:43
迂回路から東尾根へ。
あまり歩かれてないようで、道は荒れ気味、蜘蛛の巣にもかなり引っかかっる。
そりゃまあ、ゲートが開いていればわざわざこっちに回り込む必要ないもんね(笑)
木下沢ゲートからのフェンスに合流。
2025年03月07日 08:47撮影 by  SO51Aa, Sony
10
3/7 8:47
木下沢ゲートからのフェンスに合流。
登山口から478m峰までの急登を振り返って。
道はよく歩かれていてしっかりしているので、体力任せ。
2025年03月07日 08:59撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 8:59
登山口から478m峰までの急登を振り返って。
道はよく歩かれていてしっかりしているので、体力任せ。
478m峰。
お休み処、って標識があります。
一杯やりたくなるね(^^)
2025年03月07日 09:08撮影 by  SO51Aa, Sony
16
3/7 9:08
478m峰。
お休み処、って標識があります。
一杯やりたくなるね(^^)
大久保山、山名標あり。
2025年03月07日 09:26撮影 by  SO51Aa, Sony
12
3/7 9:26
大久保山、山名標あり。
メインコースに合流。
この道標の後ろが、上がってきた景信山東尾根です。
2025年03月07日 09:30撮影 by  SO51Aa, Sony
10
3/7 9:30
メインコースに合流。
この道標の後ろが、上がってきた景信山東尾根です。
メインコースに合流し、小仏城山へ向かう途中の、ここを左に入ると、宝珠寺尾根。
小仏方面へ下ります。
2025年03月07日 10:18撮影 by  SO51Aa, Sony
10
3/7 10:18
メインコースに合流し、小仏城山へ向かう途中の、ここを左に入ると、宝珠寺尾根。
小仏方面へ下ります。
一般登山者が迷い込まないよう、ブロックされてます。
2025年03月07日 10:18撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 10:18
一般登山者が迷い込まないよう、ブロックされてます。
激下りです。
2025年03月07日 10:25撮影 by  SO51Aa, Sony
8
3/7 10:25
激下りです。
城山方面の斜面で、花粉が乱舞(@_@;)
2025年03月07日 10:30撮影 by  SO51Aa, Sony
16
3/7 10:30
城山方面の斜面で、花粉が乱舞(@_@;)
宝珠ノ頭、山名標あり。
2025年03月07日 10:36撮影 by  SO51Aa, Sony
13
3/7 10:36
宝珠ノ頭、山名標あり。
そしてまた激下り。
2025年03月07日 10:46撮影 by  SO51Aa, Sony
8
3/7 10:46
そしてまた激下り。
宝珠寺裏に降りてきました。
墓地の裏などに踏み込まぬよう、左にトラバースして、
2025年03月07日 10:51撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 10:51
宝珠寺裏に降りてきました。
墓地の裏などに踏み込まぬよう、左にトラバースして、
ここが宝珠寺尾根の取り付き。
2025年03月07日 10:53撮影 by  SO51Aa, Sony
10
3/7 10:53
ここが宝珠寺尾根の取り付き。
東京都指定天然記念物、小仏のカゴノキ。
2025年03月07日 10:57撮影 by  SO51Aa, Sony
18
3/7 10:57
東京都指定天然記念物、小仏のカゴノキ。
宝珠寺を出たら、
2025年03月07日 11:03撮影 by  SO51Aa, Sony
7
3/7 11:03
宝珠寺を出たら、
少し下の浅川神社から日影乗鞍へ向かいます。
もっと下れば、小仏バス停。
2025年03月07日 11:02撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 11:02
少し下の浅川神社から日影乗鞍へ向かいます。
もっと下れば、小仏バス停。
城山北東尾根の日影乗鞍へ向かいます。
鳥居の左に取り付き。
2025年03月07日 11:04撮影 by  SO51Aa, Sony
12
3/7 11:04
城山北東尾根の日影乗鞍へ向かいます。
鳥居の左に取り付き。
尾根に出たら、境界見出標と、赤杭を目安に。
この先、ずっと急登です。
2025年03月07日 11:07撮影 by  SO51Aa, Sony
8
3/7 11:07
尾根に出たら、境界見出標と、赤杭を目安に。
この先、ずっと急登です。
宝珠寺尾根を下っているとき見えた花粉帯に突入!
2025年03月07日 11:35撮影 by  SO51Aa, Sony
12
3/7 11:35
宝珠寺尾根を下っているとき見えた花粉帯に突入!
なかなか花粉帯を突破できずに苦しい(ー_ー;)
2025年03月07日 11:39撮影 by  SO51Aa, Sony
16
3/7 11:39
なかなか花粉帯を突破できずに苦しい(ー_ー;)
花粉帯を抜けて、日影乗鞍到着、
ホッw
2025年03月07日 11:46撮影 by  SO51Aa, Sony
10
3/7 11:46
花粉帯を抜けて、日影乗鞍到着、
ホッw
このあたりでは、景観を損ねぬようにか、山名標をずっと上に掲げているところが多いです。
マニアの方は頭上も注意(^^)
2025年03月07日 11:46撮影 by  SO51Aa, Sony
21
3/7 11:46
このあたりでは、景観を損ねぬようにか、山名標をずっと上に掲げているところが多いです。
マニアの方は頭上も注意(^^)
日影乗鞍から城山北東尾根を下って日影沢方面へ向かいます。
城山北東尾根はよく歩かれているけど、作業道も多いので要注意。
この十字路はちょっと藪に入る感じで直進。
左右の明瞭な踏み跡は鉄塔巡視路です。
2025年03月07日 11:51撮影 by  SO51Aa, Sony
10
3/7 11:51
日影乗鞍から城山北東尾根を下って日影沢方面へ向かいます。
城山北東尾根はよく歩かれているけど、作業道も多いので要注意。
この十字路はちょっと藪に入る感じで直進。
左右の明瞭な踏み跡は鉄塔巡視路です。
このT字路は左へ。
2025年03月07日 11:54撮影 by  SO51Aa, Sony
8
3/7 11:54
このT字路は左へ。
ゴリラ岩。
2025年03月07日 12:04撮影 by  SO51Aa, Sony
15
3/7 12:04
ゴリラ岩。
446m峰。
ベンチがあり、城山北東尾根の休憩ポイントです。
2025年03月07日 12:06撮影 by  SO51Aa, Sony
10
3/7 12:06
446m峰。
ベンチがあり、城山北東尾根の休憩ポイントです。
こんな時間までブラブラしているつもりはなかったのだけど、念のため買っておいたオニギリで昼休み。
2025年03月07日 12:10撮影 by  SO51Aa, Sony
21
3/7 12:10
こんな時間までブラブラしているつもりはなかったのだけど、念のため買っておいたオニギリで昼休み。
ここは左へ。
2025年03月07日 12:23撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 12:23
ここは左へ。
城山北東尾根取り付きの渡渉ポイント。
対岸は日影林道。
2025年03月07日 12:37撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 12:37
城山北東尾根取り付きの渡渉ポイント。
対岸は日影林道。
調子に乗ってもう一登り(笑)、高尾山北尾根へ向かいます。
日影林道を少し上がり、ここを左に。
2025年03月07日 12:46撮影 by  SO51Aa, Sony
8
3/7 12:46
調子に乗ってもう一登り(笑)、高尾山北尾根へ向かいます。
日影林道を少し上がり、ここを左に。
林道境界227 228の札が、高尾山北尾根取り付き。
2025年03月07日 12:48撮影 by  SO51Aa, Sony
8
3/7 12:48
林道境界227 228の札が、高尾山北尾根取り付き。
急登です。
というか、今日は全部急登、急下り(笑)
しかし、実線コースかと思うほど道は良く、歩きやすい。
2025年03月07日 13:13撮影 by  SO51Aa, Sony
11
3/7 13:13
急登です。
というか、今日は全部急登、急下り(笑)
しかし、実線コースかと思うほど道は良く、歩きやすい。
ヒェ〜、って前回もやったでしょ(笑)
野生動物の生育状況調査のセンサーカメラです。
2025年03月07日 13:20撮影 by  SO51Aa, Sony
15
3/7 13:20
ヒェ〜、って前回もやったでしょ(笑)
野生動物の生育状況調査のセンサーカメラです。
メインコース(4号路?)の、ここに出ました。
2025年03月07日 13:22撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 13:22
メインコース(4号路?)の、ここに出ました。
最後にいよいよ、Yamaotoko7さんに教えてもらった高尾山北東尾根へ。
この休憩所の後ろを下ります。
2025年03月07日 13:43撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 13:43
最後にいよいよ、Yamaotoko7さんに教えてもらった高尾山北東尾根へ。
この休憩所の後ろを下ります。
すぐに522m峰。
2025年03月07日 13:46撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 13:46
すぐに522m峰。
大見晴、という山名標がありました。
まだ新しく、カッコいい、さすが高尾山(^^)
2025年03月07日 13:46撮影 by  SO51Aa, Sony
22
3/7 13:46
大見晴、という山名標がありました。
まだ新しく、カッコいい、さすが高尾山(^^)
激下り。
2025年03月07日 13:57撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 13:57
激下り。
藪っているところも多々あり、蔓が足に絡まる。
この荒れた急斜面でコケたらヤバい(ー_ー;)
2025年03月07日 14:02撮影 by  SO51Aa, Sony
8
3/7 14:02
藪っているところも多々あり、蔓が足に絡まる。
この荒れた急斜面でコケたらヤバい(ー_ー;)
足元が不確かで、一歩たりとも気が抜けない。
2025年03月07日 14:10撮影 by  SO51Aa, Sony
7
3/7 14:10
足元が不確かで、一歩たりとも気が抜けない。
激坂を振り返って。
2025年03月07日 14:22撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 14:22
激坂を振り返って。
やれやれ、ようやく平地が見えてきた、ホッ(^^;)
2025年03月07日 14:22撮影 by  SO51Aa, Sony
9
3/7 14:22
やれやれ、ようやく平地が見えてきた、ホッ(^^;)
千代田稲荷大明神m(__)m
いや〜激コースだった(^^;)
2025年03月07日 14:24撮影 by  SO51Aa, Sony
13
3/7 14:24
千代田稲荷大明神m(__)m
いや〜激コースだった(^^;)
神社を出て、蛇滝コースに合流。
2025年03月07日 14:27撮影 by  SO51Aa, Sony
12
3/7 14:27
神社を出て、蛇滝コースに合流。
朝と同じ高尾梅郷遊歩道で高尾駅へ。
2025年03月07日 14:38撮影 by  SO51Aa, Sony
20
3/7 14:38
朝と同じ高尾梅郷遊歩道で高尾駅へ。
朝よりも開いているかな。
2025年03月07日 14:39撮影 by  SO51Aa, Sony
35
3/7 14:39
朝よりも開いているかな。
裏高尾渓流線歩道ともいうらしい。
2025年03月07日 14:50撮影 by  SO51Aa, Sony
10
3/7 14:50
裏高尾渓流線歩道ともいうらしい。
西浅川児童公園、後は高尾駅まで車道歩き。
午前中に帰るつもりが、いやはや、予想外のとんでもない山歩きになりました(^^♪
2025年03月07日 14:54撮影 by  SO51Aa, Sony
29
3/7 14:54
西浅川児童公園、後は高尾駅まで車道歩き。
午前中に帰るつもりが、いやはや、予想外のとんでもない山歩きになりました(^^♪
撮影機器:

感想

友人(非登山者)が、翌日の高尾梅郷まつりの開花状況がどうなのか見てきて(どうせ咲いてなくても出かけるくせに、思ったけどw)と言うんで、いそいそと行ってきました(^^)
昨年、いろいろ調べた木下沢のゲートが、現在どうなっているかも気になってたし。

翌朝が早いんで一登りして帰るつもりが、途中から調子に乗って、思わず裏高尾を練り歩いてしまった(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら