本日は、友人に頼まれ、高尾梅郷の開花状況を見に行きます♪
17
3/7 7:10
本日は、友人に頼まれ、高尾梅郷の開花状況を見に行きます♪
まず浅川金毘羅山へ。
高尾駅から5分のところに登山口(道標無し)。
10
3/7 7:20
まず浅川金毘羅山へ。
高尾駅から5分のところに登山口(道標無し)。
m(__)m
11
3/7 7:23
m(__)m
浅川金毘羅神社。
すぐ下には、尾根に沿って高尾山口行きの京王線が並走。
15
3/7 7:33
浅川金毘羅神社。
すぐ下には、尾根に沿って高尾山口行きの京王線が並走。
神職は皆ボランティアで、外国人女性の神主もいる、地域主体のユニークな神社です。
16
3/7 7:32
神職は皆ボランティアで、外国人女性の神主もいる、地域主体のユニークな神社です。
高尾梅郷遊歩道で木下沢へ向かいます。
28
3/7 7:48
高尾梅郷遊歩道で木下沢へ向かいます。
これで何分咲きって言えばいいんだろ。
22
3/7 7:50
これで何分咲きって言えばいいんだろ。
天神梅林。
28
3/7 8:04
天神梅林。
31
3/7 8:13
湯の花梅林。
19
3/7 8:14
湯の花梅林。
摺指(するさし)まちの広場。
27
3/7 8:17
摺指(するさし)まちの広場。
バス通りの、アトリエ具現(^^)
12
3/7 8:20
バス通りの、アトリエ具現(^^)
なんと、木下沢梅林は開園前、
時間まで調べていなかった(^^;)
9
3/7 8:35
なんと、木下沢梅林は開園前、
時間まで調べていなかった(^^;)
梅林の外から。
16
3/7 8:35
梅林の外から。
つい咲いているのばかり撮っちゃうからわかりづらいけど、木下沢は三分咲きくらいですかね。
まあとりあえず本日のプライマリーミッション終了。
次は、久しぶりに景信山東尾根へ。
さてゲートは開いているかな。
26
3/7 8:36
つい咲いているのばかり撮っちゃうからわかりづらいけど、木下沢は三分咲きくらいですかね。
まあとりあえず本日のプライマリーミッション終了。
次は、久しぶりに景信山東尾根へ。
さてゲートは開いているかな。
昨年、施錠問題ですったもんだして、NEXCO中日本に問い合わせまでした景信山東尾根登山口のゲート。
開いてるどころか、外されていた(壊されていた?)
10
3/7 8:37
昨年、施錠問題ですったもんだして、NEXCO中日本に問い合わせまでした景信山東尾根登山口のゲート。
開いてるどころか、外されていた(壊されていた?)
すんなり通れるようでよかったけど、そうなると渡渉迂回路がどうなっているか気になって行ってみた。
お〜、木橋はまだ健在でした。
9
3/7 8:40
すんなり通れるようでよかったけど、そうなると渡渉迂回路がどうなっているか気になって行ってみた。
お〜、木橋はまだ健在でした。
迂回路から東尾根へ。
あまり歩かれてないようで、道は荒れ気味、蜘蛛の巣にもかなり引っかかっる。
そりゃまあ、ゲートが開いていればわざわざこっちに回り込む必要ないもんね(笑)
12
3/7 8:43
迂回路から東尾根へ。
あまり歩かれてないようで、道は荒れ気味、蜘蛛の巣にもかなり引っかかっる。
そりゃまあ、ゲートが開いていればわざわざこっちに回り込む必要ないもんね(笑)
木下沢ゲートからのフェンスに合流。
10
3/7 8:47
木下沢ゲートからのフェンスに合流。
登山口から478m峰までの急登を振り返って。
道はよく歩かれていてしっかりしているので、体力任せ。
9
3/7 8:59
登山口から478m峰までの急登を振り返って。
道はよく歩かれていてしっかりしているので、体力任せ。
478m峰。
お休み処、って標識があります。
一杯やりたくなるね(^^)
16
3/7 9:08
478m峰。
お休み処、って標識があります。
一杯やりたくなるね(^^)
大久保山、山名標あり。
12
3/7 9:26
大久保山、山名標あり。
メインコースに合流。
この道標の後ろが、上がってきた景信山東尾根です。
10
3/7 9:30
メインコースに合流。
この道標の後ろが、上がってきた景信山東尾根です。
メインコースに合流し、小仏城山へ向かう途中の、ここを左に入ると、宝珠寺尾根。
小仏方面へ下ります。
10
3/7 10:18
メインコースに合流し、小仏城山へ向かう途中の、ここを左に入ると、宝珠寺尾根。
小仏方面へ下ります。
一般登山者が迷い込まないよう、ブロックされてます。
9
3/7 10:18
一般登山者が迷い込まないよう、ブロックされてます。
激下りです。
8
3/7 10:25
激下りです。
城山方面の斜面で、花粉が乱舞(@_@;)
16
3/7 10:30
城山方面の斜面で、花粉が乱舞(@_@;)
宝珠ノ頭、山名標あり。
13
3/7 10:36
宝珠ノ頭、山名標あり。
そしてまた激下り。
8
3/7 10:46
そしてまた激下り。
宝珠寺裏に降りてきました。
墓地の裏などに踏み込まぬよう、左にトラバースして、
9
3/7 10:51
宝珠寺裏に降りてきました。
墓地の裏などに踏み込まぬよう、左にトラバースして、
ここが宝珠寺尾根の取り付き。
10
3/7 10:53
ここが宝珠寺尾根の取り付き。
東京都指定天然記念物、小仏のカゴノキ。
18
3/7 10:57
東京都指定天然記念物、小仏のカゴノキ。
宝珠寺を出たら、
7
3/7 11:03
宝珠寺を出たら、
少し下の浅川神社から日影乗鞍へ向かいます。
もっと下れば、小仏バス停。
9
3/7 11:02
少し下の浅川神社から日影乗鞍へ向かいます。
もっと下れば、小仏バス停。
城山北東尾根の日影乗鞍へ向かいます。
鳥居の左に取り付き。
12
3/7 11:04
城山北東尾根の日影乗鞍へ向かいます。
鳥居の左に取り付き。
尾根に出たら、境界見出標と、赤杭を目安に。
この先、ずっと急登です。
8
3/7 11:07
尾根に出たら、境界見出標と、赤杭を目安に。
この先、ずっと急登です。
宝珠寺尾根を下っているとき見えた花粉帯に突入!
12
3/7 11:35
宝珠寺尾根を下っているとき見えた花粉帯に突入!
なかなか花粉帯を突破できずに苦しい(ー_ー;)
16
3/7 11:39
なかなか花粉帯を突破できずに苦しい(ー_ー;)
花粉帯を抜けて、日影乗鞍到着、
ホッw
10
3/7 11:46
花粉帯を抜けて、日影乗鞍到着、
ホッw
このあたりでは、景観を損ねぬようにか、山名標をずっと上に掲げているところが多いです。
マニアの方は頭上も注意(^^)
21
3/7 11:46
このあたりでは、景観を損ねぬようにか、山名標をずっと上に掲げているところが多いです。
マニアの方は頭上も注意(^^)
日影乗鞍から城山北東尾根を下って日影沢方面へ向かいます。
城山北東尾根はよく歩かれているけど、作業道も多いので要注意。
この十字路はちょっと藪に入る感じで直進。
左右の明瞭な踏み跡は鉄塔巡視路です。
10
3/7 11:51
日影乗鞍から城山北東尾根を下って日影沢方面へ向かいます。
城山北東尾根はよく歩かれているけど、作業道も多いので要注意。
この十字路はちょっと藪に入る感じで直進。
左右の明瞭な踏み跡は鉄塔巡視路です。
このT字路は左へ。
8
3/7 11:54
このT字路は左へ。
ゴリラ岩。
15
3/7 12:04
ゴリラ岩。
446m峰。
ベンチがあり、城山北東尾根の休憩ポイントです。
10
3/7 12:06
446m峰。
ベンチがあり、城山北東尾根の休憩ポイントです。
こんな時間までブラブラしているつもりはなかったのだけど、念のため買っておいたオニギリで昼休み。
21
3/7 12:10
こんな時間までブラブラしているつもりはなかったのだけど、念のため買っておいたオニギリで昼休み。
ここは左へ。
9
3/7 12:23
ここは左へ。
城山北東尾根取り付きの渡渉ポイント。
対岸は日影林道。
9
3/7 12:37
城山北東尾根取り付きの渡渉ポイント。
対岸は日影林道。
調子に乗ってもう一登り(笑)、高尾山北尾根へ向かいます。
日影林道を少し上がり、ここを左に。
8
3/7 12:46
調子に乗ってもう一登り(笑)、高尾山北尾根へ向かいます。
日影林道を少し上がり、ここを左に。
林道境界227 228の札が、高尾山北尾根取り付き。
8
3/7 12:48
林道境界227 228の札が、高尾山北尾根取り付き。
急登です。
というか、今日は全部急登、急下り(笑)
しかし、実線コースかと思うほど道は良く、歩きやすい。
11
3/7 13:13
急登です。
というか、今日は全部急登、急下り(笑)
しかし、実線コースかと思うほど道は良く、歩きやすい。
ヒェ〜、って前回もやったでしょ(笑)
野生動物の生育状況調査のセンサーカメラです。
15
3/7 13:20
ヒェ〜、って前回もやったでしょ(笑)
野生動物の生育状況調査のセンサーカメラです。
メインコース(4号路?)の、ここに出ました。
9
3/7 13:22
メインコース(4号路?)の、ここに出ました。
最後にいよいよ、Yamaotoko7さんに教えてもらった高尾山北東尾根へ。
この休憩所の後ろを下ります。
9
3/7 13:43
最後にいよいよ、Yamaotoko7さんに教えてもらった高尾山北東尾根へ。
この休憩所の後ろを下ります。
すぐに522m峰。
9
3/7 13:46
すぐに522m峰。
大見晴、という山名標がありました。
まだ新しく、カッコいい、さすが高尾山(^^)
22
3/7 13:46
大見晴、という山名標がありました。
まだ新しく、カッコいい、さすが高尾山(^^)
激下り。
9
3/7 13:57
激下り。
藪っているところも多々あり、蔓が足に絡まる。
この荒れた急斜面でコケたらヤバい(ー_ー;)
8
3/7 14:02
藪っているところも多々あり、蔓が足に絡まる。
この荒れた急斜面でコケたらヤバい(ー_ー;)
足元が不確かで、一歩たりとも気が抜けない。
7
3/7 14:10
足元が不確かで、一歩たりとも気が抜けない。
激坂を振り返って。
9
3/7 14:22
激坂を振り返って。
やれやれ、ようやく平地が見えてきた、ホッ(^^;)
9
3/7 14:22
やれやれ、ようやく平地が見えてきた、ホッ(^^;)
千代田稲荷大明神m(__)m
いや〜激コースだった(^^;)
13
3/7 14:24
千代田稲荷大明神m(__)m
いや〜激コースだった(^^;)
神社を出て、蛇滝コースに合流。
12
3/7 14:27
神社を出て、蛇滝コースに合流。
朝と同じ高尾梅郷遊歩道で高尾駅へ。
20
3/7 14:38
朝と同じ高尾梅郷遊歩道で高尾駅へ。
朝よりも開いているかな。
35
3/7 14:39
朝よりも開いているかな。
裏高尾渓流線歩道ともいうらしい。
10
3/7 14:50
裏高尾渓流線歩道ともいうらしい。
西浅川児童公園、後は高尾駅まで車道歩き。
午前中に帰るつもりが、いやはや、予想外のとんでもない山歩きになりました(^^♪
29
3/7 14:54
西浅川児童公園、後は高尾駅まで車道歩き。
午前中に帰るつもりが、いやはや、予想外のとんでもない山歩きになりました(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する