記録ID: 7876868
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
鍋割山・作業道経由で後沢乗越から登り、太尾ノ丸尾根経由で下山
2025年03月08日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 944m
- 下り
- 958m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 5:46
距離 8.7km
登り 944m
下り 958m
13:14
ゴール地点
| 天候 | 曇りから小雪 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はない。主稜線から太尾ノ丸尾根に入ってすぐ、丸太が進行方向に敷いてある。濡れている場合などはスリップに注意、という程度 |
写真
感想
鍋割山へのアクセスはいくつかルートがあるが、この数年はかなり寄大橋を基点にすることが多い。今回も、作業道から後沢乗越を経由するアクセスの非常に便利なコースを選んだ。しかしながらピストンではなく、今回は下山時に太尾ノ丸尾根を通って戻る初めてのルートを付け加えた。尾根に沿ってモノレールが走っていることから、全域が植林の整備エリアであることをうかがわせる。こちらの道もよく整備されていて非常に歩き安くできあがっている。週半ばに降った雪は1200m以下ではほとんど残っていなくて残念だったが、降雪が次第に強くなったため、上部ではその雪山雰囲気を若干味わうことができた。それにしても、太尾ノ丸尾根を登るモノレールを荷揚げに使えば、鍋割の歩荷もずいぶん助かるのにな、と思うくらい便利なところに終点があった。後沢乗越の上部には、3個所ほど斜面左への分岐があるようで、今回はその真ん中の1000mポイントの分岐を下ったのだが、残りの2個所の道がどうなっているのだろう、とはずっと思っている。いずれ調査歩行だ。最上部の分岐道は、ずっと立派な造りで、次の機会にはそこを狙うかもしれない。主稜線以外では人と遭遇しなかった。作業道ルートではこれまでもまだ人に遭遇していない。とても静かなのが良い
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
seriyouyasu













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する