二子山


- GPS
- 03:29
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 474m
- 下り
- 469m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
手前を見る限りは手がかりも多く問題なく登れそうな気もするが、東岳から見えた山容を思い出すとちょっとな〜💦、という感じ
ちょっと登ってみようかと悩んだが、なんか面倒になってきたので、戻って当初計画通り一般コースで安全に行くことにする
(無理する必然性もないので)
2022年にはこの稜線で岩稜を下ってる時に、熊🐻が上から襲ってくるという怖い事件が発生している。さすがに今の時期、🐻はいないだろうが、やはり上が気になる
( ̄Д ̄;;
感想
今週は先週とは打って変わって関東も好天予報だったので、比較的近い山を登ることにしました。
久しぶりの秩父山域を訪れ、登るのは二子山。二子山へのアクセスは小鹿野市役所経由でバス🚌を乗り継いで坂本まで行けるのですが、便がかなり悪いので、今回は🚙を使って山頂稜線に最も近い倉尾登山口の🅿に停めて登ることにしました。
AM9:30、好天予報の土曜ということもあって、登山口近くは路駐も含めてほぼ満車状態。運良く小型車なら停めれそうなスペースが1台分空いていたので、なんとか滑り込みセーフだった。後で知ったけど、この山はロッククライミングができるスポットがあり、クライマーが大勢訪れるんですね。実際、山道ですれ違ったのは2組しかおらず、山に入っていた人のほとんどがクライマーだったように思います。
二子山は名の通り、東岳、西岳の双子のピークがあるので、最初に東岳、次に西岳へ登る。西岳は上級者コース、一般コースの2つのルートがあるのだけど、今回は無難に一般コースを登って、西岳稜線の岩稜歩きに時間を割くことにしました。
約1時間で東岳を往復し、その後30分弱で西岳山頂に到着。眼前には・・・おぉー!両神山の絶景が広がる。👍さて、ここからが今日の山行の本番、岩稜歩きをスタートする。
しかし、険しいとは聞いていたけど、ここの岩稜歩きはなかなかスリルあった。ただ登坂にほとんど時間を使わなかったので、時間をかけてゆったり縦走できました。Youtubeでここの岩場を縦走中にに、上から🐻降ってきて襲われるという衝撃の動画を見てしまったので、岩場の下りは終始上方を警戒しながら下ることに。まあ、さすがに今は🐻も冬ごもり中だとは思いますけど・・・(;^ω^)
1時間かけて岩稜を歩き切り、昼過ぎには🅿に戻ってきて山行終了です。
それにしても、低山でもこんな迫力ある岩場を縦走できる山があったとは知らなかった。登山シーズン本番を前に多少なりとも経験値を積めた山行でした。
関東百名山(65)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する