ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7879936
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山 ~弥山でご来光。剣◯◯は途中敗退~

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
8.4km
登り
1,019m
下り
1,019m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:20
合計
6:15
距離 8.4km 登り 1,019m 下り 1,019m
3:00
4
スタート地点
3:20
30
3:50
15
4:05
3
4:08
4:09
12
4:48
4:49
6
6:34
6:38
2
6:40
6:45
16
7:01
7:12
19
7:31
2
7:32
7:33
4
7:37
7:38
10
7:47
7:48
5
7:53
16
8:18
8:19
3
8:22
24
8:46
8:47
10
9:04
9:05
7
9:12
9:13
5
9:17
9:19
5
9:24
ゴール地点
天候 晴れ
日の出前は弥山と剣ヶ峰の間をガスが吹き上がっておりご来光綺麗にみえるか心配でしたが、ご来光に合わせるように回復
風は上層部そこそこありご来光待ちの間は寒くて震えてましたw
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場2時着も満車
博労座駐車場に停めました(500円)
コース状況/
危険箇所等
夏山登山道の雪はよく締まっておりアイゼンよく効くので歩きやすいです。
六合目避難小屋から先は斜度上がり風も強くなりますが、今日はコンディションよく歩きやすかったです(悪天候時は遭難者出るぐらいのトコですのでその場の状況で判断が必要だと思います)
弥山から剣ヶ峰への道(基本立入禁止エリアですが)も去年に比べれば雪の量もあり歩きやすかったですがラクダの背の少し先のナイフブリッジ部で一部地面露出しており脆い状況で(私でなく先行者お二人に聞いた内容です。私はその手前で話聞いて諦めました)、途中敗退となりました。
帰路の行者谷登山道下りはふかふかの雪なんで滑らないよう慎重に。元谷まで下りたらもう問題ないと思います。
その他周辺情報 皆生温泉OU
日帰り入浴450円
但しサウナ別料金でサウナ込みだと680円
シャンプー、ボディーソープ別料金(50円)
ドライヤーも別料金(30円)
変わったスタイルですね
営業は10時から(皆生温泉では汐の湯さんがお気に入りですが11時からなんで今回はOUさんに行ってみました)

海鮮どんぶり山芳程
境港の海産物を中心に丼で提供するお気に入りのお店
イオン米子の敷地内にあります
行列しますのでありつくまでに1時間程待つ気持ちと余裕が必要
1000~2000円台で豪華な海鮮丼が楽しめます
博労座駐車場からスタートします(南光河原満車🥲)
星でてる!
2025年03月09日 02:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/9 2:54
博労座駐車場からスタートします(南光河原満車🥲)
星でてる!
いつも撮ってしまう米子の灯り
2025年03月09日 04:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/9 4:17
いつも撮ってしまう米子の灯り
星空に向けてラストスパート
2025年03月09日 04:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/9 4:31
星空に向けてラストスパート
カメラ列で場所取りのあと避難小屋で休憩
5:40過ぎから震えながら待ってました
そしてよーやくガス抜けてきた!
寒い中待ってた甲斐があるってもんだ
2025年03月09日 06:01撮影 by  iPhone 15, Apple
7
3/9 6:01
カメラ列で場所取りのあと避難小屋で休憩
5:40過ぎから震えながら待ってました
そしてよーやくガス抜けてきた!
寒い中待ってた甲斐があるってもんだ
ご来光くーるー☀️
2025年03月09日 06:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/9 6:24
ご来光くーるー☀️
おはようございます🌞
2025年03月09日 06:27撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/9 6:27
おはようございます🌞
焼けまくり
2025年03月09日 06:29撮影 by  iPhone 15, Apple
7
3/9 6:29
焼けまくり
青い空とオレンジの雪🧡
2025年03月09日 06:31撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/9 6:31
青い空とオレンジの雪🧡
先に進む人
2025年03月09日 06:32撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/9 6:32
先に進む人
影大山
2025年03月09日 06:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/9 6:35
影大山
さて、今年は行けるか?剣ヶ峰
(基本立入禁止エリアですが)
2025年03月09日 06:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/9 6:37
さて、今年は行けるか?剣ヶ峰
(基本立入禁止エリアですが)
イカつい
2025年03月09日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/9 6:43
イカつい
そして美しい
2025年03月09日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/9 6:43
そして美しい
右側がラクダの背かな
そんなに難しいとは思わなかった
怖いけど
2025年03月09日 06:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/9 6:53
右側がラクダの背かな
そんなに難しいとは思わなかった
怖いけど
ここでスマホの電源が落ちた
バッテリー繋いでる間にお二人先行して頂いた
2025年03月09日 06:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/9 6:56
ここでスマホの電源が落ちた
バッテリー繋いでる間にお二人先行して頂いた
さて、ワシも行きます
2025年03月09日 06:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/9 6:57
さて、ワシも行きます
この先行者がいるトコが本日の核心部かつ敗退箇所
露出する岩ツンツンするとポロポロ崩れると…
そんなん乗れないし頼れないし…
という訳で敗退決定!尻尾巻いて帰ります
2025年03月09日 07:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/9 7:07
この先行者がいるトコが本日の核心部かつ敗退箇所
露出する岩ツンツンするとポロポロ崩れると…
そんなん乗れないし頼れないし…
という訳で敗退決定!尻尾巻いて帰ります
弥山を振り返って
2025年03月09日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/9 7:10
弥山を振り返って
ラクダの背に立つ挑戦者
2025年03月09日 07:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/9 7:15
ラクダの背に立つ挑戦者
さよなら剣ヶ峰
また挑戦できるかな?
2025年03月09日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/9 7:27
さよなら剣ヶ峰
また挑戦できるかな?
山頂避難小屋
埋まってるけど中は結構広い
2025年03月09日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/9 7:37
山頂避難小屋
埋まってるけど中は結構広い
北壁
吸い込まれそう
2025年03月09日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/9 7:51
北壁
吸い込まれそう
下りまーす
2025年03月09日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/9 7:56
下りまーす
モンスターとはいかないけど
お化け👻?
2025年03月09日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/9 8:10
モンスターとはいかないけど
お化け👻?
大山ブルー!
2025年03月09日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/9 8:25
大山ブルー!
元谷からの北壁
2025年03月09日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/9 8:38
元谷からの北壁
お参りして下山!
2025年03月09日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/9 9:01
お参りして下山!
山芳亭さんの海鮮丼、山芳丼スペシャル2200円
ご飯が足りないレベルの海鮮の盛り具合(ご飯も標準で茶碗二杯分300グラムあるけど足りない贅沢)
2025年03月09日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/9 12:31
山芳亭さんの海鮮丼、山芳丼スペシャル2200円
ご飯が足りないレベルの海鮮の盛り具合(ご飯も標準で茶碗二杯分300グラムあるけど足りない贅沢)
撮影機器:

感想

個人的に西日本の雪山で一番好きな大山。鳥取は大阪からはチト遠いですが、絶好の天気予報の元今年も行けました。スタートからバッチリ星がみえてて優勝確定のつもりで上がりましたが、明るくなってきたら弥山と剣ヶ峰の間からなかなかの勢いでガスが吹き抜けており剣ヶ峰が出たり消えたり。しかし天は我々を見捨てなかった!ご来光ショーに合わせてガス抜けて今回も絶景を楽しませてもらえました。
そして去年敗退した剣ヶ峰、今回もチャレンジしましたが、ラクダの背の先で途中敗退。滑落したらまず確実にお陀仏なんで、まだ死ねないので潔く諦めました(ただのチキン)
あとは行者谷で元谷に下りて北壁眺め、修理の終わった大神山神社奥宮でお参りして終了~
今回も満喫させて頂きました。ありがとう大山!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら