記録ID: 7886303
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山
2025年03月09日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 10:03
距離 16.7km
登り 1,282m
下り 1,274m
17:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは凍結はなく歩きやすくて 下りの大倉尾根は雪やらドロやらの道でした |
写真
感想
前日の雪を期待してアイゼン持って鍋割山へ
しばらくダラダラと林道歩き、、そのあとは
雪道の下りの体力を取っておこうと思い、ゆっくりなるべく息の上がらない程度に登り、、アイゼンの必要はなく山頂まで行きました
天気が良かったせいか木の上の雪が溶け、ずーっと雨のように落ちてきたのは勉強になりました
レインコートを着るのも暑いし帽子でなんとか防ぎました、多少濡れたけど、気持ちいいくらい
リュックも試しにカバーをかけずに歩いてみましたが、見た目びしょ濡れのようでも、中に浸水してなかったので、耐水性能の良さを実感出来ました。
鍋割山から金冷シまでの尾根道は眺めも最高だし、歩きやすくて最高に楽しい尾根歩きでした。
でも金冷シ手前の急な下りは少し気を使いましたね
体力と時間があれば塔ノ岳へ、、という計画でしたが、時間もないし下りの雪で更に疲れるだろう、と今回はこのまま下山。花立山荘のテーブルで少しお茶タイム。
ゆっくり景色を眺めながら下山しました。
ここで一度アイゼンは外しましたが、大倉尾根は雪があったり溶けてドロドロだったりで装着したり外したりしながら、それを休憩タイムにしながら、下りました。夏の山行計画など話しながら綺麗な雪景色も沢山観ることが出来、楽しい山行となりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する