記録ID: 7898869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
筑波連山縦走(岩瀬駅~筑波山口)
2025年03月14日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:09
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 2,106m
- 下り
- 2,130m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:10
距離 30.7km
登り 2,106m
下り 2,130m
4:33
2分
スタート地点
15:43
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは筑波山口から桜川市バス(ヤマザクラGO)で岩瀬駅まで戻る。この日は平日ダイヤで1605発に乗る。約1時間のバス旅で200円(suica利用)。 https://www.city.sakuragawa.lg.jp/kurashi/koutsu/page005762.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
長距離で分岐も多いのでヤマレコの”らくルート”で事前に設定したナビを活用、道迷いなく完歩できました。今回は重たい一眼もあきらめてiphoneで写真を撮ったので、下山時にはバッテリーをかなり消耗した(筑波山の下山途中でモバイルバッテリーにて救済)。 ◆御嶽山~加波山 整備された登山道。加波山までは標高差もあるので頑張りどころ、山頂の神社付近は急登でした。 ◆加波山~足尾山 下り基調だけど登り返しもあります。足尾山は展望が開けており、この先に進む筑波山が良く望めました。 ◆足尾山~上曽峠分岐(湯袋峠の手前) きのこ山は(意図せず)巻きました。基本的に車道歩きで早く歩けるので、この区間でコースタイムを短縮しましょう。 ◆筑波山登り(キャンプ場経由) 道が入り組んでいるのでナビを確認しながら進みました(筑波山は勝手道が多いので踏み跡あっても注意)。先日降った雪が少し残っており山頂近くなると登山道はぬかるんでました。最後に来て600mくらい登るので辛かった。 ◆女体山~御幸ヶ原~男体山 観光地です。平日なので混雑は無し ◆筑波山下山(御幸ヶ原コース~筑波山口) 疲れて足がもつれているところで、急角度に下って行くので岩を踏み外さないように注意。筑波山神社から筑波山口までは舗装路歩き。 |
その他周辺情報 | 疲れて早く帰りたかったので自宅に直帰 |
写真
感想
この日は晴れ予報だけど高山は強風模様で雪山は断念。なので一度は歩きたかった筑波連山の縦走コースに行ってきました。さすがに最後の筑波山の登りはきつかった。でもかなり長距離を歩いたので達成感と充実感はたっぷりでした。近場の茨城にもいろいろ楽しめるコースがあることを再発見できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する