ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7901633
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢表尾根で♪ 三ノ塔〜塔ノ岳

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
rojya-su その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
14.2km
登り
1,086m
下り
1,561m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:01
合計
7:18
距離 14.2km 登り 1,086m 下り 1,561m
9:21
18
9:39
8
9:47
58
10:45
14
10:59
11:20
7
11:27
21
11:48
4
11:52
11:53
17
12:10
12:16
10
12:26
8
12:34
18
12:52
12:53
11
13:04
13
13:17
13:18
2
13:20
25
13:45
13:51
17
14:08
1
14:09
14:15
16
14:31
14:32
4
14:36
14:37
9
14:46
14
15:00
13
15:13
15:23
7
15:30
15:31
7
15:38
13
15:51
12
16:03
16:07
2
16:09
16:10
9
16:19
16:20
5
16:25
10
16:35
4
天候 ガスだらけだけどその上は晴れてたはず・・・😿
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅から神奈川中央交通バスでヤビツ峠へ。
平日の朝は8:25発のみ。平日なのに増便が出ました。
尚、ヤビツ峠への積雪運休は13日に解除されました。
帰りは大倉からバスで渋沢駅へ。
JRは15日ダイヤ改正ですので、アクセス時間は最新の情報を確認したほうが良いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されていますが、表尾根の三ノ塔から塔ノ岳間は、崩落個所や痩せ尾根が有り、足元に注意です。
鎖は何カ所か有りますが、積極的に使いたいと思ったのは1カ所だけでした。
泥濘はずいぶん前に比べると、かなりマシになっていました。
東丹沢エリアは整備が進んでいます。
但しメインルートに限りますけどね(-ω-)/
その他周辺情報 au携帯:だいたい繋がってました。

トイレ:ヤビツ峠バス停(混む)。
道路歩きから林道への分岐点のトイレはまだ冬季閉鎖中。
三ノ塔1つだけ解放(紙無し)。
塔ノ岳通常利用でした。
あとは利用可否を確認してません。
入山以降のトイレはカンパ金100円。
使用後のペーパーは持ち帰り。
持ち帰り用のビニール袋の備え付け有り。

コンビニ:秦野駅前にセブンイレブン

渋沢駅前に居酒屋等何軒か。
おいらは既に定番になった店に寄った♪

温泉は寄って無いっす。
久々のヤビツ峠っす。
何時以来かもう覚えてないっす。
7
久々のヤビツ峠っす。
何時以来かもう覚えてないっす。
道路歩き中に有るトイレですが、まだ冬季閉鎖でドアは開かなかった。
4
道路歩き中に有るトイレですが、まだ冬季閉鎖でドアは開かなかった。
登山口。
ニノ塔までは、ひたすら登りで標高を上げていくわさ〜
けっこうしんどいよ〜〜
6
登山口。
ニノ塔までは、ひたすら登りで標高を上げていくわさ〜
けっこうしんどいよ〜〜
山火事跡。
このぐらいで済んで良かった。
意外だったのは登山道程度の幅でも防火帯の効果が有ったこと。
5
山火事跡。
このぐらいで済んで良かった。
意外だったのは登山道程度の幅でも防火帯の効果が有ったこと。
ニノ塔着。
ああ、ガスってます(*_*)
4
ニノ塔着。
ああ、ガスってます(*_*)
三ノ塔を見上げる。
幼稚園児の団体が登ってて驚く。
そろそろ卒園式だよね?
10
三ノ塔を見上げる。
幼稚園児の団体が登ってて驚く。
そろそろ卒園式だよね?
三ノ塔着。
正面に富士山ど〜んのはずだったんだけどな〜〜〜
7
三ノ塔着。
正面に富士山ど〜んのはずだったんだけどな〜〜〜
避難小屋。
ひょつとして建てかえ後に初見かな?
園児の団体さん、無事に到着してランチはこの中でと(^^)
ちっちゃい子も頑張ってたよ♪
10
避難小屋。
ひょつとして建てかえ後に初見かな?
園児の団体さん、無事に到着してランチはこの中でと(^^)
ちっちゃい子も頑張ってたよ♪
山座盤こんなにキレイなヤツだっけ?
なんか魔力出そうな気がする・・・
10
山座盤こんなにキレイなヤツだっけ?
なんか魔力出そうな気がする・・・
大倉尾根とかは見えて、たまに日は差すんだけど、青空はたまに出る程度ぢゃった。
7
大倉尾根とかは見えて、たまに日は差すんだけど、青空はたまに出る程度ぢゃった。
大山も良く見えてはいるんだけどフィルター付きだよね〜
8
大山も良く見えてはいるんだけどフィルター付きだよね〜
これから進む表尾根。
烏尾山荘が目立つね♪
こういう歩く稜線が見えるって好き♪
9
これから進む表尾根。
烏尾山荘が目立つね♪
こういう歩く稜線が見えるって好き♪
地蔵さん、お供えいっぱい(^^)
間もなく春ばーぢょんに着替えるのかな?
10
地蔵さん、お供えいっぱい(^^)
間もなく春ばーぢょんに着替えるのかな?
烏尾小屋。
閉まってるようぢゃ。
丹沢って平日ハイカーに厳しいと思わない?
8
烏尾小屋。
閉まってるようぢゃ。
丹沢って平日ハイカーに厳しいと思わない?
下界は見えてる。
海はうっすら解る。
ついでに尾根がけっこうきついでしょ?っても思う。
9
下界は見えてる。
海はうっすら解る。
ついでに尾根がけっこうきついでしょ?っても思う。
烏尾山頂の山座盤。
こっちは年季入っとって、ほぼ読めないんだけど・・・
6
烏尾山頂の山座盤。
こっちは年季入っとって、ほぼ読めないんだけど・・・
この先のアップダウンが厳しいことが解るねぇ
でもイヤではないよ♪
9
この先のアップダウンが厳しいことが解るねぇ
でもイヤではないよ♪
残雪はこの程度。
昨日今日と気温が高かったため、終始凍結は無かった。
日当たりのいい場所はすべて溶けてた。
7
残雪はこの程度。
昨日今日と気温が高かったため、終始凍結は無かった。
日当たりのいい場所はすべて溶けてた。
鎖場。ここが一番厳しい鎖場らしい。
上から写すと高度感あって恐いよね(^^;
11
鎖場。ここが一番厳しい鎖場らしい。
上から写すと高度感あって恐いよね(^^;
下から写すと何てこと無いんだけど・・・
体を斜面から離して下を見れれば足場はわかりやすいんだけど、慣れないとしがみ付いちゃうんだよなぁ〜
10
下から写すと何てこと無いんだけど・・・
体を斜面から離して下を見れれば足場はわかりやすいんだけど、慣れないとしがみ付いちゃうんだよなぁ〜
崩落箇所。
足場パイプぢゃが、しっかり工事されていて揺れない。
工事した人は大変だったと思う。
13
崩落箇所。
足場パイプぢゃが、しっかり工事されていて揺れない。
工事した人は大変だったと思う。
書策小屋跡地は日差しの良い広場になってる。
たまたま日が当たって暖かかった瞬間。
10
書策小屋跡地は日差しの良い広場になってる。
たまたま日が当たって暖かかった瞬間。
最後までアップダウンが続くんだよね(^_^;)
ってのがこの稜線が見えて良いところ♪
6
最後までアップダウンが続くんだよね(^_^;)
ってのがこの稜線が見えて良いところ♪
新大日小屋跡地は綺麗に整備されておった。
昔の面影は無いね。
何かできるのかなぁ〜
7
新大日小屋跡地は綺麗に整備されておった。
昔の面影は無いね。
何かできるのかなぁ〜
キレイな木ノ又小屋。
表尾根の営業小屋はもう2軒だけなんだよな。
食事を提供する宿泊小屋は、もう無いんだね。
5
キレイな木ノ又小屋。
表尾根の営業小屋はもう2軒だけなんだよな。
食事を提供する宿泊小屋は、もう無いんだね。
歩いて来たルート振り返り。
良く歩いたな〜と思うわさ🎵
左奥は大山ね。
6
歩いて来たルート振り返り。
良く歩いたな〜と思うわさ🎵
左奥は大山ね。
やっと着いたよ〜〜〜
今の丹沢ではひとり勝ちの山小屋かな(笑)
5
やっと着いたよ〜〜〜
今の丹沢ではひとり勝ちの山小屋かな(笑)
パトラッシュ。
ボクはもうつかれたよ・・・
22
パトラッシュ。
ボクはもうつかれたよ・・・
結局ガスは引いてくれないのぢゃった(;_;)
晴れたら暑くてたまらんかったかもだけど・・・
5
結局ガスは引いてくれないのぢゃった(;_;)
晴れたら暑くてたまらんかったかもだけど・・・
これ、着工は今日からだった。
工事の方によると、痛んだ箇所を改修し、石も引き直すぐらい全開でやる気らしい。
6
これ、着工は今日からだった。
工事の方によると、痛んだ箇所を改修し、石も引き直すぐらい全開でやる気らしい。
大型ヘリが運んで来たのはなんとユンボ!
離れているのに救助ヘリよりデカいから風圧あるな〜
ちょうどこのタイミングでチャンプが登って来たわさ。
12
大型ヘリが運んで来たのはなんとユンボ!
離れているのに救助ヘリよりデカいから風圧あるな〜
ちょうどこのタイミングでチャンプが登って来たわさ。
混雑時離合が面倒な場所。
ここもしっかり工事されていて安定してる。
8
混雑時離合が面倒な場所。
ここもしっかり工事されていて安定してる。
ヘリはその後何往復もして、資材を山頂に上げておった。
山でこのサイズのヘリを見れるのはレアぢゃな。
6
ヘリはその後何往復もして、資材を山頂に上げておった。
山でこのサイズのヘリを見れるのはレアぢゃな。
バカ尾根から歩いたルート眺め。
右奥の三ノ塔から、手前に見える烏尾に下り、そこから連なる尾根を登ったのが良くわかる。
よくこんだけ歩いたよな・・・
6
バカ尾根から歩いたルート眺め。
右奥の三ノ塔から、手前に見える烏尾に下り、そこから連なる尾根を登ったのが良くわかる。
よくこんだけ歩いたよな・・・
花立山荘。
ここを含め、大倉尾根の山荘や茶屋は平日営業はしていない。
あと何年かすると表尾根のように茶屋や山小屋は徐々に無くなってしまうのだろうか?
既に鍋割山荘は終活になってきたしねぇ・・・
5
花立山荘。
ここを含め、大倉尾根の山荘や茶屋は平日営業はしていない。
あと何年かすると表尾根のように茶屋や山小屋は徐々に無くなってしまうのだろうか?
既に鍋割山荘は終活になってきたしねぇ・・・
無事下山。
すんごい穏やかな天気に見えるよねぇ(^^;
外したね(笑)
7
無事下山。
すんごい穏やかな天気に見えるよねぇ(^^;
外したね(笑)
無事の下山に乾杯🍺🎶🍺🎶🍺
19
無事の下山に乾杯🍺🎶🍺🎶🍺

装備

個人装備
あまり日が差さず少々寒かったば〜ぢょん

感想

晴れて富士山を眺める計画で丹沢にしたんだけど( ´-ω-)
すっかりガスって全然見えんかったよ・・・
多分標高が高いとこは、良い展望だったのかもな〜
皆さんのレコをチェックしてみっか(^^;

表尾根は何年ぶりだろう?
歩いたのは随分久々だと思う。
同行者のレベルアップと、美しい富士山を見せたかったんだが、半分だけ達成(笑)
まあ富士山は他の山からは見てもらってるからいっか(笑)
でも三ノ塔から見る富士山は好きなんぢゃよな〜〜〜

バカ尾根を登るより、表尾根はスタート標高は高いけど、登頂までは時間もかかるし、脚には負担が大きいと思う。
後半のアップダウン区間で、やはりペースが落ちて時間がかかった。
下りのバカ尾根では膝の負荷が厳しかったねぇ(^_^;)
良く頑張った(^^)d

蛭が出る頃の丹沢には行きたく無いので、春のうちにあと1度行くかどうか?
渋沢でお気に入りの居酒屋も見つけたから、丹沢に行くのも楽しいんだけどねぇ
鍛えるなら丹沢なんだけどな・・・

そろそろ残雪の稜線を歩きたいけど叶えられるかな?
まだまだ楽しみたいね🎵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

rojya-suさん、こんにちは🎶

丹沢は(も)行ったことがないので、どうしても大山とかのイメージなのですが、
表尾根、これはなかなかのコースですね✨
累積標高からもアップダウンの多さが察せられて、
読みながらあの脚に来る感じを味わわせていただきました😄
同行者様もいいトレーニングになられたことでしょう🎶

でも、歩いてきた、そして、これから歩く尾根の見えるあの感じ、
あれ、すっごい好きです、同感同感😄

丹沢はいつごろからヒルが出るのでしょう。
栃木は霧降は4月から出ていたこともあったので、
鳴虫山やら、もっと低い三床山やらはもう4月から覚悟しないとかもですね〜。
rojya-suさんもヒル前に丹沢もう一回行けるといいですね✨
また次回も楽しみにしてま〜す🎶
2025/3/16 8:02
いいねいいね
1
かやまる@kayamaruさん
コメントありがとうございます❗

いえいえ、同行者だけでなく、おいらもハードなトレーニングでした。
膝痛いなう。

展望の見える稜線歩きっていいですよね🎵
低山ではあまり展望が開けないので、こういう稜線は貴重です(^-^)/
もう北アルプスとか、なかなか難しいでしょうしねぇ・・・

ヒルはだいたいどこも桜の時期からだと思います。
標高の低い所から順に出てきますね。
丹沢も4月から出始めますが、良く見るようになるのはGW明けからです。
なので5月から10月までは行きたく無いですね(^_^;)

今週のワンコ隊レコ楽しみにしてますね❗
2025/3/16 8:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら