ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7902031
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

守門岳、待てば海路の日和

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
20.6km
登り
1,484m
下り
1,484m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:03
合計
8:31
距離 20.6km 登り 1,484m 下り 1,484m
5:27
5
スタート地点
6:48
12
7:00
7:02
24
7:26
7:28
3
7:31
7:34
35
8:09
8:10
16
8:26
8:28
12
8:40
9:05
16
9:21
14
9:35
9:40
20
10:00
14
10:14
10:34
56
11:30
11:31
58
12:29
12:31
81
13:58
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪区間末端に路駐
どうせずらっと並ぶから除雪区間終点とかはこだわらなくていい
5時台なら全然余裕はある感じだった
コース状況/
危険箇所等
雪締まっている、帰りは溶けてズボる
雪庇はあえて近づくようなことをしなければ危険はない
アイゼン必須、スノーシューはなくてもいいが帰りはあると便利、ピッケルはイランかな
5時過ぎに到着、車は多いがまだ終点に近い側で路駐できた
5時台ならたぶん駐車場戦争には巻き込まれずに済む……かも?
2025年03月15日 05:13撮影 by  802SO, Sony
5
3/15 5:13
5時過ぎに到着、車は多いがまだ終点に近い側で路駐できた
5時台ならたぶん駐車場戦争には巻き込まれずに済む……かも?
出発
雪はカチカチ
2025年03月15日 05:33撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 5:33
出発
雪はカチカチ
もしかして、スノーブリッジの墜ちた後……?
2025年03月15日 05:39撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 5:39
もしかして、スノーブリッジの墜ちた後……?
長峰へ向かう
2025年03月15日 06:04撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 6:04
長峰へ向かう
稜線はなんかガスがかかってんねえ
2025年03月15日 06:35撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 6:35
稜線はなんかガスがかかってんねえ
「コウクルミ沢」に立派な滝がある……と思ったら地形図にも書かれていた
2025年03月15日 06:45撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 6:45
「コウクルミ沢」に立派な滝がある……と思ったら地形図にも書かれていた
これが保久礼小屋らしい。凄い量の雪が乗ってる
2月とかは完全に埋まってたんだろうな
2025年03月15日 06:51撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 6:51
これが保久礼小屋らしい。凄い量の雪が乗ってる
2月とかは完全に埋まってたんだろうな
後ろの眺めけっこういいじゃん!
2025年03月15日 07:15撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 7:15
後ろの眺めけっこういいじゃん!
ところが、1200mを越えて森林限界(というか完全に埋もれるゾーン)に入ると雲行きが怪しく……
2025年03月15日 07:50撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 7:50
ところが、1200mを越えて森林限界(というか完全に埋もれるゾーン)に入ると雲行きが怪しく……
こないだの二王子の時と同じじゃねーか!
2025年03月15日 08:24撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 8:24
こないだの二王子の時と同じじゃねーか!
大岳山頂。なーんも見えんし爆風で寒い。
この視界で雪庇の稜線を進む気にはあまりならない
ここまで来といて撤退か?
2025年03月15日 08:41撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 8:41
大岳山頂。なーんも見えんし爆風で寒い。
この視界で雪庇の稜線を進む気にはあまりならない
ここまで来といて撤退か?
ただ、時々一瞬だけうっすらと守門岳が浮かび上がってくるのが見える。シャッターチャンスは一瞬……
2025年03月15日 08:50撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 8:50
ただ、時々一瞬だけうっすらと守門岳が浮かび上がってくるのが見える。シャッターチャンスは一瞬……
北側の雪庇も一瞬だけ姿が見える
大岳に溜まっている登山者達が、ガスの切れ間でシャッターチャンスを求めて彷徨い歩く……w
2025年03月15日 09:01撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 9:01
北側の雪庇も一瞬だけ姿が見える
大岳に溜まっている登山者達が、ガスの切れ間でシャッターチャンスを求めて彷徨い歩く……w
周りには大岳ピストンで引き返していく人もいたが、諦めきれず南方への急降下の手前でしばし逡巡していた。さすがに寒いし諦めるか、と引き返そうとした瞬間、ガスがサーッと薄くなっていき前方の視界が開けた
2025年03月15日 09:09撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 9:09
周りには大岳ピストンで引き返していく人もいたが、諦めきれず南方への急降下の手前でしばし逡巡していた。さすがに寒いし諦めるか、と引き返そうとした瞬間、ガスがサーッと薄くなっていき前方の視界が開けた
西側も見えるようになっている
2025年03月15日 09:09撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 9:09
西側も見えるようになっている
これは……行くっきゃねぇな!
2025年03月15日 09:09撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 9:09
これは……行くっきゃねぇな!
エビの尻尾まだまだ営業中
2025年03月15日 09:16撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 9:16
エビの尻尾まだまだ営業中
大岳からの下りを振り返る
2025年03月15日 09:19撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 9:19
大岳からの下りを振り返る
このクラック全部雪庇だとしたら相当デカいな
2025年03月15日 09:20撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 9:20
このクラック全部雪庇だとしたら相当デカいな
守門川を隔てた向こう側が烏帽子岳
2025年03月15日 09:20撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 9:20
守門川を隔てた向こう側が烏帽子岳
大岳から人がぱらぱら降りてきている
2025年03月15日 09:38撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 9:38
大岳から人がぱらぱら降りてきている
東洋一の雪庇はさすがに盛りすぎだと思うけど見事
2025年03月15日 09:42撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 9:42
東洋一の雪庇はさすがに盛りすぎだと思うけど見事
青空だったらさぞ映えていたことだろう
2025年03月15日 09:45撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 9:45
青空だったらさぞ映えていたことだろう
2025年03月15日 09:54撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 9:54
北側の眺めもよい
一番遠くに浮かんでいるのはおそらく飯豊。存在感が違う
2025年03月15日 09:54撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 9:54
北側の眺めもよい
一番遠くに浮かんでいるのはおそらく飯豊。存在感が違う
守門岳ピークはもうそこだ!
2025年03月15日 10:01撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 10:01
守門岳ピークはもうそこだ!
登頂!
大岳で撤退しなくて良かった!
2025年03月15日 10:15撮影 by  802SO, Sony
5
3/15 10:15
登頂!
大岳で撤退しなくて良かった!
南側は雲がかかっている
2025年03月15日 10:17撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 10:17
南側は雲がかかっている
北側はやはり飯豊が目を引く
2025年03月15日 10:20撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 10:20
北側はやはり飯豊が目を引く
飯豊ズーム
2025年03月15日 10:21撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 10:21
飯豊ズーム
左側のひときわ白いのが浅草岳か
2025年03月15日 10:30撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 10:30
左側のひときわ白いのが浅草岳か
山頂は意外と無風で穏やかだった
パンをもそもそと食べつつ眺めていたら、南側の雲が晴れてきて……
2025年03月15日 10:31撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 10:31
山頂は意外と無風で穏やかだった
パンをもそもそと食べつつ眺めていたら、南側の雲が晴れてきて……
下山にかかる頃には、奥只見の深い山々と、その奥に越後三山を眺める最高の尾根道になっていた
2025年03月15日 10:37撮影 by  802SO, Sony
9
3/15 10:37
下山にかかる頃には、奥只見の深い山々と、その奥に越後三山を眺める最高の尾根道になっていた
2025年03月15日 10:37撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 10:37
この展望はついつい足下がお留守になってしまいそう
2025年03月15日 10:38撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 10:38
この展望はついつい足下がお留守になってしまいそう
しかし足下お留守では雪庇のクラックに落ちます
いつか落ちるときにはこっから左側全部ごろっと落ちるんだろうか
2025年03月15日 10:40撮影 by  802SO, Sony
5
3/15 10:40
しかし足下お留守では雪庇のクラックに落ちます
いつか落ちるときにはこっから左側全部ごろっと落ちるんだろうか
雪庇と山頂を振り返る
山頂、稜線、めっちゃ人おるな
2025年03月15日 10:55撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 10:55
雪庇と山頂を振り返る
山頂、稜線、めっちゃ人おるな
1348P
2025年03月15日 10:59撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 10:59
1348P
1244P付近は二重稜線みたいになっている
奥の方に途中で移らないといけない
2025年03月15日 11:05撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 11:05
1244P付近は二重稜線みたいになっている
奥の方に途中で移らないといけない
エチコマがひときわ白い、あれに登るのはスキー必須かな……
2025年03月15日 11:25撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 11:25
エチコマがひときわ白い、あれに登るのはスキー必須かな……
藤平山
藤平山から先は沢筋の夏道ではなく、地形図1027Pを通る尾根へ
2025年03月15日 11:34撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 11:34
藤平山
藤平山から先は沢筋の夏道ではなく、地形図1027Pを通る尾根へ
振り返る守門岳
守門岳とはここでお別れ
2025年03月15日 11:34撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 11:34
振り返る守門岳
守門岳とはここでお別れ
なんか随分折れてる木が多かった気がする、多雪の影響?
2025年03月15日 11:57撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 11:57
なんか随分折れてる木が多かった気がする、多雪の影響?
いかにも雪崩てそうな沢筋なので夏道は使わない方がいいだろう
2025年03月15日 11:59撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 11:59
いかにも雪崩てそうな沢筋なので夏道は使わない方がいいだろう
地形図854(大池山)が最後の危険箇所か、切り立った尾根筋を通らないといけない
ていうかトレースが雪庇の落下で途切れてますがな、わりと最近落ちたんかいな
2025年03月15日 12:20撮影 by  802SO, Sony
5
3/15 12:20
地形図854(大池山)が最後の危険箇所か、切り立った尾根筋を通らないといけない
ていうかトレースが雪庇の落下で途切れてますがな、わりと最近落ちたんかいな
可及的速やかに通過
2025年03月15日 12:28撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 12:28
可及的速やかに通過
急降下をこなすと
2025年03月15日 12:41撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 12:41
急降下をこなすと
下池
もうこの辺からツボ足ではズボズボだったが、ここまで来たからには最後までツボ足で……という謎の意地により無駄に疲弊
2025年03月15日 12:47撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 12:47
下池
もうこの辺からツボ足ではズボズボだったが、ここまで来たからには最後までツボ足で……という謎の意地により無駄に疲弊
地形図にないルートをトレースが導くままに下り林道に出た
2025年03月15日 13:26撮影 by  802SO, Sony
1
3/15 13:26
地形図にないルートをトレースが導くままに下り林道に出た
最後は特大シリセード
ひさびさにシリセードした気がする
2025年03月15日 13:26撮影 by  802SO, Sony
5
3/15 13:26
最後は特大シリセード
ひさびさにシリセードした気がする
行きしなに通った橋、暗くてよくわからんかったけどすごい高い!
2025年03月15日 13:38撮影 by  802SO, Sony
2
3/15 13:38
行きしなに通った橋、暗くてよくわからんかったけどすごい高い!
さて、林道はズボズボ踏み抜き地獄が一層酷くなり、最後は半ばブチギレながら無理矢理最短距離でショートカットしたのでした
2025年03月15日 13:48撮影 by  802SO, Sony
4
3/15 13:48
さて、林道はズボズボ踏み抜き地獄が一層酷くなり、最後は半ばブチギレながら無理矢理最短距離でショートカットしたのでした
下山!!
ここの雪の壁も、よくみたらなかなかな高さである
2025年03月15日 13:52撮影 by  802SO, Sony
3
3/15 13:52
下山!!
ここの雪の壁も、よくみたらなかなかな高さである
皆さん縦列駐車上手ですね……w
2025年03月15日 14:10撮影 by  802SO, Sony
5
3/15 14:10
皆さん縦列駐車上手ですね……w
撮影機器:

感想

長岡手前あたりを走っているとすごく目を引く白い山(の一つだと思われる)、守門岳。東洋一だかなんだか知らんがとにかく雪庇がすごいらしい。正直この辺の地理勘はまだまだないのだが、そんなにすごいなら是非とも拝まねばということで出動。
ここも例に漏れず駐車場戦争がすごいらしい。現地5時過ぎに到着するとすでに最終転回場は埋まっていて広くなっている路肩も奥の方から埋まってきていた。幸いそれなりにいいところで駐車できたが、出発準備中にもラッシュ時の大阪メトロみたいな間隔で登山者がひっきりなしにやってきた。
雪は堅く締まっていて早々にアイゼンをつけて登る。時折振り返ると曇り気味なものの良い景色が見えていたので期待が高まるが、願いもむなしく樹林帯を抜けるとそこは濃厚なガスの中、これじゃこないだの二王子岳と同じじゃねーかと毒づきながら五里霧中の大岳に到着。爆風で寒いしもうピストンにしてさっさと帰るかとも思ったが、太陽は見えてるのと時折守門岳とか北方の雪庇とかがうっすら現れるので少し待ってみることに。守門岳方向への急降下手前でしばし待ち、ギリギリもうダメだ!ってタイミングでガスがサーッと薄くなり景色が見えるようになった。ここまで五頭山以外あまりいい顔をしてくれなかった新潟の雪山が少しデレた瞬間だった。
大岳〜守門岳の稜線歩きは非常に気持ちよかった。青空だったらもっっっっっと映えたんだろうなと思うと惜しいが、ここ数回の登山を思えば十二分に当たりだ。そして最大のサプライズは、守門岳山頂にとどまっている間に南側のガスが完全に消滅し、大展望の尾根を下山できたことだった。終わってみれば本当に大岳で引き返さなくてよかった〜!って感じである。

来年、快晴の日があれば再訪してもいいかもな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

行かれたんですねー‼
昨日、放山(糸魚川)の山頂から遠くに唯一、真っ白な守門岳が見えました
ヤッホーしたら良かったです笑
今、周囲が守門熱↑↑多いので、参考にさせてもらいます〜
レポ面白いですw
2025/3/16 1:03
yamama0127さん
糸魚川とはまた随分遠くからでも見えるもんなんですね!
山座同定はなんとなくでしかやってないので、こちらからは全くわからない……と思いますw
下山直後でも晴れた日に再訪したいなと思う程度には良かったですね。
2025/3/16 22:23
いいねいいね
1
alpine3Bさん
同行者がAR山ナビで同定してくれましたw
手前に真っ白な山は来ないはずなので(越後三山系はずっと右になるので)合ってるはず笑
守門岳熱ふつふつしてきました!
一回は行かないと…
2025/3/17 12:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら