守門岳、待てば海路の日和


- GPS
- 08:30
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:31
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
どうせずらっと並ぶから除雪区間終点とかはこだわらなくていい 5時台なら全然余裕はある感じだった |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪締まっている、帰りは溶けてズボる 雪庇はあえて近づくようなことをしなければ危険はない アイゼン必須、スノーシューはなくてもいいが帰りはあると便利、ピッケルはイランかな |
写真
感想
長岡手前あたりを走っているとすごく目を引く白い山(の一つだと思われる)、守門岳。東洋一だかなんだか知らんがとにかく雪庇がすごいらしい。正直この辺の地理勘はまだまだないのだが、そんなにすごいなら是非とも拝まねばということで出動。
ここも例に漏れず駐車場戦争がすごいらしい。現地5時過ぎに到着するとすでに最終転回場は埋まっていて広くなっている路肩も奥の方から埋まってきていた。幸いそれなりにいいところで駐車できたが、出発準備中にもラッシュ時の大阪メトロみたいな間隔で登山者がひっきりなしにやってきた。
雪は堅く締まっていて早々にアイゼンをつけて登る。時折振り返ると曇り気味なものの良い景色が見えていたので期待が高まるが、願いもむなしく樹林帯を抜けるとそこは濃厚なガスの中、これじゃこないだの二王子岳と同じじゃねーかと毒づきながら五里霧中の大岳に到着。爆風で寒いしもうピストンにしてさっさと帰るかとも思ったが、太陽は見えてるのと時折守門岳とか北方の雪庇とかがうっすら現れるので少し待ってみることに。守門岳方向への急降下手前でしばし待ち、ギリギリもうダメだ!ってタイミングでガスがサーッと薄くなり景色が見えるようになった。ここまで五頭山以外あまりいい顔をしてくれなかった新潟の雪山が少しデレた瞬間だった。
大岳〜守門岳の稜線歩きは非常に気持ちよかった。青空だったらもっっっっっと映えたんだろうなと思うと惜しいが、ここ数回の登山を思えば十二分に当たりだ。そして最大のサプライズは、守門岳山頂にとどまっている間に南側のガスが完全に消滅し、大展望の尾根を下山できたことだった。終わってみれば本当に大岳で引き返さなくてよかった〜!って感じである。
来年、快晴の日があれば再訪してもいいかもな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日、放山(糸魚川)の山頂から遠くに唯一、真っ白な守門岳が見えました
ヤッホーしたら良かったです笑
今、周囲が守門熱↑↑多いので、参考にさせてもらいます〜
レポ面白いですw
糸魚川とはまた随分遠くからでも見えるもんなんですね!
山座同定はなんとなくでしかやってないので、こちらからは全くわからない……と思いますw
下山直後でも晴れた日に再訪したいなと思う程度には良かったですね。
同行者がAR山ナビで同定してくれましたw
手前に真っ白な山は来ないはずなので(越後三山系はずっと右になるので)合ってるはず笑
守門岳熱ふつふつしてきました!
一回は行かないと…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する