ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7903799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鶴島金剛山〜名倉金剛山〜岩楯山〜京塚山

2025年03月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
11.9km
登り
668m
下り
734m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
1:04
合計
4:07
距離 11.9km 登り 668m 下り 734m
10:02
9
10:11
10:14
19
10:33
10:41
9
10:50
10:52
7
10:59
11:00
8
11:08
11:13
3
11:16
6
11:22
11:28
2
11:30
11:31
13
11:44
11:49
3
11:52
6
12:02
12:03
18
12:21
12:26
12
12:38
9
12:47
12:52
5
12:57
12:58
10
13:08
13:28
10
13:38
11
13:49
13:50
18
14:08
1
14:09
ゴール地点
天候 曇り(一瞬だけ霧雨)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
藤野駅から名倉循環の富士急バスに乗車。
向原バス停で下車して徒歩。(運賃320円)

■帰り
藤野駅まで徒歩。
本日のスタート地点は向原バス停。ここへバスで来たのは初めてです。
2025年03月15日 10:02撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/15 10:02
本日のスタート地点は向原バス停。ここへバスで来たのは初めてです。
葛原(とづらはら)神社。ここでお参りして今日の山行の無事を祈りました🙏
2025年03月15日 10:03撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 10:03
葛原(とづらはら)神社。ここでお参りして今日の山行の無事を祈りました🙏
畑の奥に見えている山並みが鶴島金剛山に繋がっているはずですが、どこが鶴島金剛山か分かりませんでした😅
2025年03月15日 10:08撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 10:08
畑の奥に見えている山並みが鶴島金剛山に繋がっているはずですが、どこが鶴島金剛山か分かりませんでした😅
登山口に到着。ここから入山すると...
2025年03月15日 10:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 10:10
登山口に到着。ここから入山すると...
道幅は広いものの、ササ藪の濃い道が現れました。
2025年03月15日 10:13撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/15 10:13
道幅は広いものの、ササ藪の濃い道が現れました。
ササ藪の道を抜けると、急に下草のない道に変わって驚きました。
2025年03月15日 10:15撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 10:15
ササ藪の道を抜けると、急に下草のない道に変わって驚きました。
藤野名物のガードレールがこんな所にもありました😆
2025年03月15日 10:22撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/15 10:22
藤野名物のガードレールがこんな所にもありました😆
サクッと尾根に到着。ここから西へ進んで名倉金剛山に向かいます。
2025年03月15日 10:23撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 10:23
サクッと尾根に到着。ここから西へ進んで名倉金剛山に向かいます。
尾根は細めですが、高度感を感じるようなナイフエッジはありませんでした。
2025年03月15日 10:29撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 10:29
尾根は細めですが、高度感を感じるようなナイフエッジはありませんでした。
ダンコウバイの花。よく似ているアブラチャンの花は明瞭な花柄がありますが、この識別ポイントをすぐに忘れてしまいます😇
2025年03月15日 10:30撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
3/15 10:30
ダンコウバイの花。よく似ているアブラチャンの花は明瞭な花柄がありますが、この識別ポイントをすぐに忘れてしまいます😇
トラロープの付けられた急斜面をグイッと登ると...
2025年03月15日 10:31撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 10:31
トラロープの付けられた急斜面をグイッと登ると...
1座目の鶴島金剛山に登頂!
2025年03月15日 10:32撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/15 10:32
1座目の鶴島金剛山に登頂!
山頂の北〜北西には、桂川の幅が広い場所(通称:島田湖)がよく見えました。
2025年03月15日 10:33撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/15 10:33
山頂の北〜北西には、桂川の幅が広い場所(通称:島田湖)がよく見えました。
北東側は陣馬山〜景信山方面が見えました。
2025年03月15日 10:33撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/15 10:33
北東側は陣馬山〜景信山方面が見えました。
西側は木々の間から高柄山が見えました。
2025年03月15日 10:34撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 10:34
西側は木々の間から高柄山が見えました。
鶴島金剛山から引き返す途中で、もう一度ダンコウバイをパチリ📸
2025年03月15日 10:40撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/15 10:40
鶴島金剛山から引き返す途中で、もう一度ダンコウバイをパチリ📸
先程のポイントに戻ってきました。ここからは東(写真手前方向)に進みます。
2025年03月15日 10:46撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 10:46
先程のポイントに戻ってきました。ここからは東(写真手前方向)に進みます。
定番のガードレールの道を進むと...
2025年03月15日 10:48撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/15 10:48
定番のガードレールの道を進むと...
2座目の名倉金剛山に登頂!鶴島金剛山の隣が名倉金剛山なので紛らわしいですね😇
2025年03月15日 10:49撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/15 10:49
2座目の名倉金剛山に登頂!鶴島金剛山の隣が名倉金剛山なので紛らわしいですね😇
写真奥へ下る道が「私有地」と書かれていますが、ここは通り抜けられるのでしょうか?
2025年03月15日 10:55撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 10:55
写真奥へ下る道が「私有地」と書かれていますが、ここは通り抜けられるのでしょうか?
見晴らしが全くない「見晴らし台」ですが、ベンチは新しいものが設置されていました。
2025年03月15日 10:58撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 10:58
見晴らしが全くない「見晴らし台」ですが、ベンチは新しいものが設置されていました。
階段を下ると...
2025年03月15日 11:06撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 11:06
階段を下ると...
天神峠に到着。さらに少し北に進むと...
2025年03月15日 11:08撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 11:08
天神峠に到着。さらに少し北に進むと...
高倉山の登山口に到着。
2025年03月15日 11:11撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 11:11
高倉山の登山口に到着。
高倉山の手前のピークまで、距離は短いものの急坂が続きます。
2025年03月15日 11:12撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 11:12
高倉山の手前のピークまで、距離は短いものの急坂が続きます。
奥に見える高まりが高倉山ですね👍
2025年03月15日 11:17撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 11:17
奥に見える高まりが高倉山ですね👍
3座目の高倉山に登頂!
2025年03月15日 11:21撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/15 11:21
3座目の高倉山に登頂!
山頂から少し下ったところで、ちょっとレアなパンを頂きました😋
2025年03月15日 11:24撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/15 11:24
山頂から少し下ったところで、ちょっとレアなパンを頂きました😋
高倉山からはちょっとササの多い道を下ります。
2025年03月15日 11:31撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 11:31
高倉山からはちょっとササの多い道を下ります。
葛原配水池の横に下山して、ここからはしばらく車道となります。
2025年03月15日 11:34撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 11:34
葛原配水池の横に下山して、ここからはしばらく車道となります。
スタート地点近くの葛原神社まで戻ってきました。
2025年03月15日 11:43撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/15 11:43
スタート地点近くの葛原神社まで戻ってきました。
シュタイナー学園。手前右の大きな建物は寄宿舎のようです。
2025年03月15日 11:53撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 11:53
シュタイナー学園。手前右の大きな建物は寄宿舎のようです。
ここから4座目の石楯山に向かいます。
2025年03月15日 12:02撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/15 12:02
ここから4座目の石楯山に向かいます。
林道を歩いてどこまでいけるのか確認したところ、この盛土のある所が終点でした😅
2025年03月15日 12:05撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 12:05
林道を歩いてどこまでいけるのか確認したところ、この盛土のある所が終点でした😅
先程はこの分岐を左手に進んで突き当たりになりましたが、今度は正規ルート(右手)を進みます。
2025年03月15日 12:07撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/15 12:07
先程はこの分岐を左手に進んで突き当たりになりましたが、今度は正規ルート(右手)を進みます。
石楯山までは下るだけだと思っていましたが、登る所もありました。
2025年03月15日 12:12撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 12:12
石楯山までは下るだけだと思っていましたが、登る所もありました。
4座目の石楯山に登頂!
2025年03月15日 12:20撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/15 12:20
4座目の石楯山に登頂!
山頂の西側には鶴島御前山(右)と高柄山(左)が見えました。
2025年03月15日 12:22撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/15 12:22
山頂の西側には鶴島御前山(右)と高柄山(左)が見えました。
桂川(島田湖)周辺もよく見えました。
2025年03月15日 12:22撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/15 12:22
桂川(島田湖)周辺もよく見えました。
右奥のピークが陣馬山だと思いますが、ちょっと自信がありません😅
2025年03月15日 12:22撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 12:22
右奥のピークが陣馬山だと思いますが、ちょっと自信がありません😅
石楯山から引き返す時に、急坂で少しだけ体力を削られました💦
2025年03月15日 12:28撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 12:28
石楯山から引き返す時に、急坂で少しだけ体力を削られました💦
石楯山の登山口まで戻ってきました。ここから写真左手へ少し下ると...
2025年03月15日 12:37撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 12:37
石楯山の登山口まで戻ってきました。ここから写真左手へ少し下ると...
一本松山への登山口がありました。
2025年03月15日 12:40撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 12:40
一本松山への登山口がありました。
この辺りの下草はシダ植物ばかりが残っているので、シカの食害を強く受けているかもしれません。
2025年03月15日 12:41撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 12:41
この辺りの下草はシダ植物ばかりが残っているので、シカの食害を強く受けているかもしれません。
サクッと5座目の一本松山に登頂!別名は蚕影山(こかげやま)だそうですが、別名の由来はよく分かりませんでした。
2025年03月15日 12:46撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 12:46
サクッと5座目の一本松山に登頂!別名は蚕影山(こかげやま)だそうですが、別名の由来はよく分かりませんでした。
一本松山から少し東へ進むと、尾根道と巻き道に分かれるポイントがありますが、ここで尾根道を選ぶと...
2025年03月15日 12:56撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 12:56
一本松山から少し東へ進むと、尾根道と巻き道に分かれるポイントがありますが、ここで尾根道を選ぶと...
6座目の坊主山に登頂!
2025年03月15日 12:57撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 12:57
6座目の坊主山に登頂!
坊主山から下りると十字路がありましたが、藤野近辺の山は分岐がかなり多いので要注意ですね。
2025年03月15日 13:01撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 13:01
坊主山から下りると十字路がありましたが、藤野近辺の山は分岐がかなり多いので要注意ですね。
十字路を過ぎた後、この鎖が付けられた坂を登ると...
2025年03月15日 13:07撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 13:07
十字路を過ぎた後、この鎖が付けられた坂を登ると...
丸い岩のある京塚山に登頂!これで本日7座目となります。
2025年03月15日 13:08撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 13:08
丸い岩のある京塚山に登頂!これで本日7座目となります。
京塚山でしばらく休憩した後、先程の分岐点に戻って藤野園芸ランド方面に下ります。
2025年03月15日 13:33撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 13:33
京塚山でしばらく休憩した後、先程の分岐点に戻って藤野園芸ランド方面に下ります。
この辺りでふと足元を見たら、左足にダニが6匹も付いていたので慌てて払い落としました😭
2025年03月15日 13:36撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/15 13:36
この辺りでふと足元を見たら、左足にダニが6匹も付いていたので慌てて払い落としました😭
小さな沢を橋で渡り...
2025年03月15日 13:43撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 13:43
小さな沢を橋で渡り...
今日何度目か分からないガードレールの付けられた山道を進むと...
2025年03月15日 13:45撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 13:45
今日何度目か分からないガードレールの付けられた山道を進むと...
人家の裏に無事に下山できました!
2025年03月15日 13:48撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/15 13:48
人家の裏に無事に下山できました!
やっと藤野駅方面が見えてきました。
2025年03月15日 13:52撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 13:52
やっと藤野駅方面が見えてきました。
大きな弁天橋を渡って藤野駅へ向かいます。
2025年03月15日 13:58撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 13:58
大きな弁天橋を渡って藤野駅へ向かいます。
菜の花に励まされて、藤野駅に向かって最後の坂を登ります。
2025年03月15日 14:01撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 14:01
菜の花に励まされて、藤野駅に向かって最後の坂を登ります。
藤野駅に無事ゴールイン。
2025年03月15日 14:07撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/15 14:07
藤野駅に無事ゴールイン。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ

感想

[ルート]
藤野駅南側の山々は比較的アクセスが良いですが、1〜2回しか登ったことがない山が多いので、2日かけて藤野駅南側の山々をまとめて登るルートを計画しました。
ところが2日目(3/16)が雨予報だったので、1日だけで藤野駅南西側の山々を回ることにしました。
今回登った山はいずれも標高が低いですが、それなりにアップダウンがあって体力の維持にはちょうどレベルかもしれません。

[展望・景色]
鶴島金剛山:北側が大きく開けており、高柄山など桂川周辺のエリアがよく見えました。
名倉金剛山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
高倉山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
石楯山:北側が大きく開けており、高柄山など桂川周辺のエリアがよく見えました。
一本松山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
坊主山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
京塚山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。

[動植物]
鶴島金剛山〜名倉金剛山の尾根道は、コナラ・アカマツ・アラカシなど乾燥に強い種が多く、上野原市の鶴島御前山や大月市の菊花山などの痩せ尾根に近い植生だと感じました。
また林内のあちこちでダンコウバイの花が見られました。

[飲食・お土産]
藤野駅の観光案内所"ふじのね"にて、「三姫物語」という名前の最中を買いました。

[その他]
京塚山の山頂でベンチに座って休憩したところ、ダニ(おそらくマダニ)が6匹も左足に取り付いていました。
この辺りは夏期にヤマビルが多いと言われていますが、ダニも大量に発生しているようなので一年を通じて虫除けスプレーを携行した方が良さそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

ardisiaさん、こんばんは。中央線沿線ハイク、お疲れさまでした。最近では芸術オブジェが更新されたりもしてるようだし、シュンランなどの花名所の山もあとちょっとですね。日記でも見ましたが、あとちょっとと言えばマダニ、もうすでに、なのはびっくり。ヒルは痒くておしまいだけど、ダニは病気が心配だし、心配される山に行くときは完全防備にしなきゃですね。
2025/3/16 16:53
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。

旧藤野町内の各所にあるオブジェは、「山の目」や「緑のラブレター」など遠くから見て楽しむタイプのものと、ブロンズ像のように近くで見て楽しむものがありますが、どちらも芸術に疎い私にはよく分からないものばかりです😇

ダニは第六感?で刺される前に気が付きましたが、もう少しで危ないところでした。
過去に一度だけマダニに刺されたことがありますが、その時に重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染しなかったのは単に運が良かっただけなので、今後はダニが多そうなエリアに行くときは虫除けスプレーなどの防御策を充実させた方が良さそうですね。
2025/3/16 20:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら