記録ID: 7922120
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
百蔵山・扇山 (大月市営グラウンドから鳥沢駅へ)
2025年03月21日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:34
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 2:59
- 合計
- 8:35
距離 14.2km
登り 1,168m
下り 1,293m
5:37
1分
大月市営グラウンド
14:12
鳥沢駅
計画と実際の通過時間。
05:37 [05:00] 百蔵山登山口バス停
06:04 [05:20] 登山口(表登山道) ※休憩 4分 [10分]
06:58 [06:35] 稜線分岐(表登山道分岐) ※休憩 5分 [無し]
07:19 [06:55] 百蔵山 ※休憩 42分 [30分]
08:04 [07:30] コタラ山分岐
08:45 [08:10] 宮谷分岐
10:21 [09:30] 大久保山のコル ※休憩 2分 [無し]
10:30 [09:40] 扇山 ※休憩 100分 [60分]
12:16 [10:50] 大久保山のコル ※休憩 6分 [無し]
12:30 [11:00] ツツジ川道分岐
13:06 [11:35] 梨ノ木平バス停 ※休憩 7分 [無し]
14:12 [12:35] 鳥沢駅
休憩時間 … 2.8時間時間 [1.7時間]
行動時間 … 5.8時間時間 [5.9時間] ※計画の98%
合計 … 8.6時間 [7.6時間]
★コース定数 … 26 (体重 58Kg / 荷物重量 15Kg)
予想消費カロリー/水分量 … 1926kcal/mL
※山と溪谷社公表の計算式より
05:37 [05:00] 百蔵山登山口バス停
06:04 [05:20] 登山口(表登山道) ※休憩 4分 [10分]
06:58 [06:35] 稜線分岐(表登山道分岐) ※休憩 5分 [無し]
07:19 [06:55] 百蔵山 ※休憩 42分 [30分]
08:04 [07:30] コタラ山分岐
08:45 [08:10] 宮谷分岐
10:21 [09:30] 大久保山のコル ※休憩 2分 [無し]
10:30 [09:40] 扇山 ※休憩 100分 [60分]
12:16 [10:50] 大久保山のコル ※休憩 6分 [無し]
12:30 [11:00] ツツジ川道分岐
13:06 [11:35] 梨ノ木平バス停 ※休憩 7分 [無し]
14:12 [12:35] 鳥沢駅
休憩時間 … 2.8時間時間 [1.7時間]
行動時間 … 5.8時間時間 [5.9時間] ※計画の98%
合計 … 8.6時間 [7.6時間]
★コース定数 … 26 (体重 58Kg / 荷物重量 15Kg)
予想消費カロリー/水分量 … 1926kcal/mL
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
かなり広い駐車上で30〜40台程度は駐車出来そうです。 復路は電車を利用し鳥沢駅 → 猿橋駅へ移動し徒歩で駐車場へ戻りました。 鳥沢駅 → 猿橋駅の所要時間 約3分、猿橋駅から市営グラウンド迄は徒歩で30分程度です。(約1.9Km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇山周辺に積雪が多かったですが、登山道自体は全体的に綺麗に整備されており特に危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 登山口からは少し離れていますが、富士急行 都留駅前にある「山梨泊まれる温泉 より道の湯」にて入浴しました。 大人一人平日料金 ¥1,300でした。 クレジットカードの他、QRコード決済やSuica・楽天Edy等のキャッシュレス決済も可能です。 大月市営グラウンドから25分ほど (約12Km) 施設の外観はグレー一色で倉庫のような見た目ですが、建物内はとても綺麗で広く、食事処や休憩所もあります。 温泉自体も種類豊富な内湯や広い露天風呂、脱衣所や洗い場も広くて綺麗な良い施設でした。利用はしませんでしたが、岩盤浴やサウナも充実しているとの事でした。 ----------------------------------------------------------------------- 入浴後は都留駅から徒歩5分ほどの場所にある「ことぶき」にて晩御飯としました。 とんかつで有名なお店ということで今回は迷わず「上とんかつ定食」を注文しましたが、今まで見たことが無いような超極厚のとんかつに度肝を抜かれてしまいました。 勿論見た目だけでは無く衣はサクサク、肉もジュージーでとても美味でした。但し、かなりのボリュームなので小食のかたは食べきれないかもしれません。その点はご注意を!※提供まで30〜40分ほどかかります。 隣の立体駐車場に数台分の提携駐車スペースがあります。(難しい書体でことぶきと書いてあるので、はじめは分かりづらいかもしれません) |
写真
大久保のコルに戻ってきました。
本来は扇山から北面の浅川バス停に下山予定でしたが、休憩をたくさんとった兼ね合いでちょうど良いバスの時間が無かった事から、計画を変更し鳥沢駅から電車を使って駐車場へ戻る事としました。
本来は扇山から北面の浅川バス停に下山予定でしたが、休憩をたくさんとった兼ね合いでちょうど良いバスの時間が無かった事から、計画を変更し鳥沢駅から電車を使って駐車場へ戻る事としました。
装備
個人装備 |
mont・bell Storm Cruiser Jacket Men’s (レインジャケット)
mont・bell Storm Cruiser Pants Men’s (レインパンツ)
ARC'TERYX Atom SL Hoody Men’s (化繊インサレーション)
mont・bell U.L. Thermawrap Jcket Men’s (化繊ダウンジャケット)
finetrack STORMGORGE ALPINE PANTS (厚手ロングパンツ)
FITS ミディアムハイカークルー
mont・bell ZEO-LINE LW Brief Men’s (ブリーフ)
CW-X GENERATOR MODEL 2.0 (サポートタイツ)
MILEET DRYNAMIC MESH 3/4 Sleeve Crew (七分丈ドライレイヤー)
mont・bell ZEO-LINE MW Round Neck Shirt Men’s (中厚ロングベースレイヤー)
mont・bell WINDSTOPPER Thermal Gloves Men’s (中厚手グローブ)
mont・bell CHAMEECE Gloves Men’s (薄手インナーグローブ)
ISUKA GORE-TEX Light Gaiters F-Zipper (軽量スパッツ)
mont・bell CHAMEECE Ear Warmer Watch Cap (帽子)
MILEET CASTOR WOOL ZIP LS (長袖ジップシャツ)
Gregory PARAGON 38 (35L バックパック)
mont・bell U.L. Pouch S (貴重品用ポーチ)
Sirio P.F.431 (トレッキングシューズ)
GARMIN fēnix 8 Sapphire Dual Power 51mm Ti Carbon Gray DLC (GPSウォッチ)
眼鏡市場 i-ATHLETE IA-465 (調光レンズ眼鏡)
PETZL ACTIK CORE (ヘッドライト)
アライテント ビバークツェルト ソロ (ツェルト)
東京ベル BEAR BELL 森の鈴 (熊鈴)
LEATHERMAN SQUIRT PS4 BLACK (マルチツール)
mont・bell Chain Spike (チェーンスパイク)
SOTO SLIDE GAS TORCH ST-487 (ライター)
Camelbak Peak Fitness Chill 0.75L (750mLボトル 水)
Camelbak Peak Fitness Chill 0.75L (750mLボトル 清涼飲料水)
mont・bell Flex Water Pack 1.0L (新 #1) (1.0Lソフトボトル 水)
HIGHMOUNT Drip Sierra Cup Titanium 450mL (シェラカップ)
MSR Fork V2 (フォーク)
MSR Spork V2 (スポーク)
PENTAX K-1 Mark II J limited 01 (フルサイズデジタル一眼)
PENTAX K-3 Mark III (APS-Cデジタル一眼)
HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR (21mm広角単焦点レンズ)
HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR (70-210mmズームレンズ)
HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW (16-50mm標準ズームレンズ)
Velbon UTC-63 (カーボン三脚)
Manfrotto Advanced ホルスター S III (トップローディングカメラバッグ)
TENBA Axis V2 4L Top Loader Black (トップローディングカメラバッグ)
|
---|---|
共同装備 |
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330 (CB缶用バーナー)
JETBOIL 1.5L Ceramic FLUXRING Cook Pot (セラミックコーティングクッカー)
|
感想
2025年3月中旬の山行記録となります。
2月の長者ヶ岳・天子ヶ岳登山に続き、弟とそれぞれ山梨百名山 & 大月市指定秀麗富嶽十二景の一座である百蔵山・扇山登山へ行ってきました。
当初の計画では奥多摩の御前山に行こうかと考えていましたが、山行数日前の南岸低気圧の影響で奥多摩方面も大雪となったとの事。他のかたの山行記録を確認したところ、御前山は場所によっては膝上くらいまでの積雪有りとの事だった為、急遽目的地変更となりました。実際の山行では扇山周辺に積雪が多かったですが、歩行に支障がある程度では無く快適な雪山ハイクを楽しめました。
早朝は風が強かった事もあり百蔵山山頂ではかなり寒かったですが、日中は4月並の陽気となり歩いていると暑いくらいでした…ただ、天気に恵まれ百蔵山・扇山山頂は勿論、登山道の木々の間からも富士山を綺麗に望むことが出来ました。
今回も登山だけでは無く、下山後は都留市周辺の口コミで高評価だった「ことぶき」に立ち寄り、大ボリュームの豚カツも楽しむことも出来た大満足の山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する