十石山


- GPS
- 07:57
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:58
天候 | 3/23(日)晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・本日は山頂までトレースあり。登り始めのトラバース区間も凍結しておらず道ができていました。 ・尾根通しに登るので、傾斜はかなりきつい区間があります。下山時はズルズルで踏み抜き頻回でした。 ・山頂付近は爆風でした。 |
写真
感想
前々から気になっていた十石山へNさんとアタックしてきました。大展望なのにレコは少なく情報収集も一苦労…なぜ皆行かないのだろうか?と疑問でしたが行って納得でした。
白骨温泉からスタート!出だしからカモシカがじ〜っとこちらを見ていて、最初は剝製かと思いましたが本物でした。林道を歩き、登山口でアイゼン装着し登山道へ入り序盤のトラバース区間はトレースがあり凍結もしていなかったので問題なく通過。その後、林道分岐を過ぎると急登開始!Nさんと「マジかー」と絶句しせっせっと登りましたが、果てしない急登と変わらない景色にNさんのメンタル崩壊気味で「怒哀(喜と楽は無かった)」丸出しです。
標高を上げて乗鞍岳、霞沢岳や前穂が見えてきて気持ちも上がってきましたが比例して疲労の蓄積もなかなかの状態。森林限界前で強風対策でハードシェル、バラクラバを装着し、いざ森林限界を超えると、とんでもない爆風!爆風過ぎてなかなか進めず、耐風姿勢で風が弱まるのを待ち、隙をついて山頂に到着できました!展望は素晴らしいですが、相変わらず穂高の上には雲が…のんびり山頂で過ごしたいですが、立っているだけでもやっとの状態なので避難小屋だけ見学し、下山時の爆風対策でピッケル装備にして下山開始。
樹林帯に入り、嘘のように穏やかになったところで、ランチタイム。Nさんと穂高の雲が切れないか監視していましたがダメでした。下山も激降りをこなさないといけないので大変で気温が上がり踏み抜きだらけで心身ともに疲労困憊、登山口に着いてホッとしました。
なぜ登山者が少ないのかをNさんとともに解明できました…展望は素晴らしいけど急登過ぎることに尽きますね。でも、本当に展望は最高の山でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する