石尊山ー深高山 +丸山のカタクリ、カステーラが目的?


- GPS
- 02:51
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 501m
- 下り
- 438m
コースタイム
天候 | 晴れ 暖かく風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
写真
感想
・足利の宝 且つ 私が勝手に世界一美味しいと思っている「ふなばしや」のカステーラ(カステラじゃないぞ)、3年前に急に閉店してしまいがっかりして(配布先もがっかりしていた)いたのでが、この日に葉鹿に復活ということで、当然の助動詞べしの如く足利の山に決定! ふなばしやに寄ってから登山口へ。(カステーラがメインか、登山がメインかは想像にお任せします。 ワイフは大賛成)
・ふなばしやはカステーラ専門店、開店時間前より次から次へと客が続く。私も当然に購入、女性店主は私の同窓生です。ご無沙汰です、おめでとう、ありがとう。ガキの頃から食べているカステーラ、昔のままの味、昭和の味、復活して感激です。是非皆さんもご賞味を。但し下山後にいくと売り切れているかも。。。これこそ足利のソウルフード。
・さて、今回のルートは10年ぶり、前回は仙人ヶ岳トレイルランに出たのでした。5kgの米を背負って歩いたのでした。
・10年前の記憶はかなり飛んでしまっていて、殆ど初めての登山みたいな感じです。実際、こんなトコあったっけ?の感覚。でもよく考えたら前回は霧の中で周囲の展望等は全くありませんでした。但し、稜線は走れるほどの斜度だけは覚えている。
・前回はアカヤシオが咲いていたが、今回はまだ早い。確かに稜線は殺風景だが林間からの風景が楽しめる。南北に展望がチラリンコ。やはりアカヤシオの時期がいいですね。もう1-2週間後でしょうかね。
・ワイフは5月にトレランに出るということで、練習には持って来いの稜線、走っていってしまいました。とても走りやすいトレイルのようです。
・猪子峠は高校の時(トンネルの無かった時代)には友人と峠道を自転車で越えたことがありました。自転車でも簡単に通過できる峠道でした。地元民がマムシを持ったままバイクに乗っていたのを記憶しています。
・下山後は車道歩いていたら他の登山者に拾ってもらい駐車場へ戻りました。ラッキーです。
・ そういえば車道沿いに分校の建物がまだ残っていました、 確か小学生の頃、あそこで林間学校みたいなキャンプをしたような記憶があります。確か校長の名は「斎藤先生」。夜、裏山に肝試しをしたなあ。
・この日の午後に 石尊山の南の岩稜帯で事故が起きたようです。上毛新聞によると前橋市の方が滑落死したとのことでした。足利の山で滑落事故とは珍しい。おそらく岩稜帯でクライミングしていたのではないかと思います。同時刻に出発した人がクライミングの格好していたのですが、時間的にズレがあるので違うとは思うのですが。。。私もいつかあの岩稜帯に行ってみたい(上りのみ、下は嫌)と思っていましたが、その夢は吹き飛びました。
・帰りに丸山のカタクリを見にりましたが、満開! アズマイチゲも満開! もう春ですね!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
反対のヤシオ山の近くには小俣城址がありますし、堀切と言う考えは不自然ではないと思います。比較的岩少なめな猪子峠方面が攻城には適しているから、そちらに堀切があってもいいかなと思います。山頂周辺に、曲輪跡もなさそうなんですよね。
変なことに食いついてしまい、すみません。
コメント、ありがとうございます。私自身、山城にはちょっと興味はあるのですが、あれは間違いなく堀切と思います。南北は絶壁で山城にはピッタリの稜線かと思います。稜線の西端も見張台と思います。調べてみたら同じような意見もありました。次回行く時はもっと観察したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する