ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7935920
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

石尊山ー深高山 +丸山のカタクリ、カステーラが目的?

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamadanuki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
7.5km
登り
501m
下り
438m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:07
休憩
0:44
合計
2:51
距離 7.5km 登り 501m 下り 438m
10:17
6
10:23
10:24
40
11:04
11:08
6
11:14
20
11:34
11:40
14
11:54
12:20
9
12:29
12:36
5
12:56
12
13:08
釣り堀
天候 晴れ 暖かく風強し
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
叶花の公民館に駐車
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
先ずは3年前に閉店してしまったカステーラ専門店「ふなばしや」(祝)復活したので勇んで開店時間前に立ち寄ったのですが、既に開店していました。
2025年03月23日 09:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/23 9:58
先ずは3年前に閉店してしまったカステーラ専門店「ふなばしや」(祝)復活したので勇んで開店時間前に立ち寄ったのですが、既に開店していました。
カステーラ5本購入
これを待っている人がいるのです。
2025年03月23日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 10:19
カステーラ5本購入
これを待っている人がいるのです。
叶花の駐車場はほぼ満車
2025年03月23日 10:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 10:18
叶花の駐車場はほぼ満車
まずは車道歩いて
2025年03月23日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 10:19
まずは車道歩いて
登山口へ向かいます。
2025年03月23日 10:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 10:23
登山口へ向かいます。
10年前の記憶が全くありません。
2025年03月23日 10:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 10:24
10年前の記憶が全くありません。
2025年03月23日 10:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 10:25
植林の中を進む
2025年03月23日 10:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 10:26
植林の中を進む
丁目石が続く
2025年03月23日 10:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 10:32
丁目石が続く
しばらくは掘れた道
2025年03月23日 10:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 10:35
しばらくは掘れた道
女人禁制の石碑が立っています。
ワイフは 半分男みたいだからオッケー?
2025年03月23日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 10:37
女人禁制の石碑が立っています。
ワイフは 半分男みたいだからオッケー?
稜線までは九十九折りです。
2025年03月23日 10:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 10:41
稜線までは九十九折りです。
稜線に出ました。
2025年03月23日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 10:45
稜線に出ました。
稜線では緩やかな登りが続く。
2025年03月23日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 10:45
稜線では緩やかな登りが続く。
右下にはIZUMU工業の施設
2025年03月23日 10:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/23 10:51
右下にはIZUMU工業の施設
釈迦岩展望
2025年03月23日 10:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 10:57
釈迦岩展望
あれが釈迦かな?
2025年03月23日 10:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 10:57
あれが釈迦かな?
北側の展望は
2025年03月23日 10:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 10:58
北側の展望は
仙人ヶ岳
2025年03月23日 10:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 10:58
仙人ヶ岳
もう少しでピークですが
2025年03月23日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/23 11:01
もう少しでピークですが
神社に寄ります。
2025年03月23日 11:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 11:02
神社に寄ります。
神社からの展望
2025年03月23日 11:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/23 11:02
神社からの展望
これはお守りか? 記念品か?
2025年03月23日 11:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 11:03
これはお守りか? 記念品か?
見晴らし台に付きました。
なんて書いてあるか???
2025年03月23日 11:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/23 11:04
見晴らし台に付きました。
なんて書いてあるか???
かなり広いです。
2025年03月23日 11:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/23 11:09
かなり広いです。
石尊山へ向かいます。
2025年03月23日 11:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:09
石尊山へ向かいます。
ここから先はかなり平坦な登山道になります。
2025年03月23日 11:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:12
ここから先はかなり平坦な登山道になります。
意味あり気な岩
2025年03月23日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 11:13
意味あり気な岩
ワイフは走っていきます。
2025年03月23日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 11:13
ワイフは走っていきます。
石尊山に着きました。
2025年03月23日 11:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/23 11:14
石尊山に着きました。
三角点
2025年03月23日 11:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/23 11:14
三角点
ぬぬぬっ! これって堀切ではないのか?
今まで歩いてきてここは山城跡ではないかと。
2025年03月23日 11:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 11:16
ぬぬぬっ! これって堀切ではないのか?
今まで歩いてきてここは山城跡ではないかと。
左手の窪みも人工的である!
2025年03月23日 11:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/23 11:16
左手の窪みも人工的である!
ワイフが再び走り出した。
2025年03月23日 11:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:19
ワイフが再び走り出した。
湯殿山へのルートは廃道と聞く。
2025年03月23日 11:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 11:19
湯殿山へのルートは廃道と聞く。
まるで平地?
2025年03月23日 11:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 11:21
まるで平地?
湯殿山方面の展望
2025年03月23日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:23
湯殿山方面の展望
ワイフが視界から消えました。
2025年03月23日 11:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:24
ワイフが視界から消えました。
しばらくは単独行になります。
2025年03月23日 11:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:29
しばらくは単独行になります。
深高山につきました。
2025年03月23日 11:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:34
深高山につきました。
コンクリートに見えますが、プラのようです。
2025年03月23日 11:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 11:35
コンクリートに見えますが、プラのようです。
祠もあります。
2025年03月23日 11:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 11:36
祠もあります。
さて下山
2025年03月23日 11:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:38
さて下山
(振り返っています)
結構な急降下でロープあり
2025年03月23日 11:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 11:41
(振り返っています)
結構な急降下でロープあり
岩ゴツの尾根ですが、右下には作業道
2025年03月23日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:45
岩ゴツの尾根ですが、右下には作業道
広葉樹林帯に変わり、落ち葉の敷き詰める道に
2025年03月23日 11:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:47
広葉樹林帯に変わり、落ち葉の敷き詰める道に
十字路手前に
2025年03月23日 11:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:51
十字路手前に
あれっ? この祠、10年前は
2025年03月23日 11:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 11:53
あれっ? この祠、10年前は
こんな感じでした。
1
こんな感じでした。
右側は作業道祭り
2025年03月23日 11:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:53
右側は作業道祭り
十字路につきました。
この先で昼飯。
2025年03月23日 11:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 11:54
十字路につきました。
この先で昼飯。
行きがけで買ったふなばしやのカステーラの耳
1袋100円ポッキリ
2025年03月23日 12:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 12:01
行きがけで買ったふなばしやのカステーラの耳
1袋100円ポッキリ
カステーラの耳は贈答用ではなく、自分用。なんで形こんな感じです。(内緒ですが、耳の方が美味しいという噂もあります。)
2025年03月23日 12:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 12:02
カステーラの耳は贈答用ではなく、自分用。なんで形こんな感じです。(内緒ですが、耳の方が美味しいという噂もあります。)
ザラメたっぷり、これが堪らん。昭和の人間には懐かしい味。足利の宝。
2025年03月23日 12:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 12:03
ザラメたっぷり、これが堪らん。昭和の人間には懐かしい味。足利の宝。
猪子峠へと下ります。
2025年03月23日 12:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 12:20
猪子峠へと下ります。
車道に接したり
2025年03月23日 12:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 12:22
車道に接したり
また山道へ
2025年03月23日 12:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 12:26
また山道へ
左折は駄目気、右折へ
2025年03月23日 12:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 12:30
左折は駄目気、右折へ
鬱陶しい九十九折りの下り
2025年03月23日 12:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 12:34
鬱陶しい九十九折りの下り
車道に出て
2025年03月23日 12:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 12:38
車道に出て
猪子トンネル。
2025年03月23日 12:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 12:41
猪子トンネル。
しばらく車道歩き
2025年03月23日 12:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 12:53
しばらく車道歩き
梅は満開
2025年03月23日 12:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 12:56
梅は満開
フキノトウも多数。
2025年03月23日 12:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 12:56
フキノトウも多数。
トボトボ歩いていたら、通りすがりの登山者の方に拾われて叶花まで送っていただきました。
2025年03月23日 13:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 13:03
トボトボ歩いていたら、通りすがりの登山者の方に拾われて叶花まで送っていただきました。
10分で叶花の駐車場
2025年03月23日 13:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/23 13:12
10分で叶花の駐車場
石尊山から見下ろした「IZUMU」のフィッシング池へ立ち寄りました。
2025年03月23日 13:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 13:27
石尊山から見下ろした「IZUMU」のフィッシング池へ立ち寄りました。
フィッシング池から見上げた石尊山
この2時間後、あの岩稜帯で事故が起きたようです。
2025年03月23日 13:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/23 13:27
フィッシング池から見上げた石尊山
この2時間後、あの岩稜帯で事故が起きたようです。
「IZUMU」の公園は従業員や地元民が使えるそうです。
2025年03月23日 13:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/23 13:27
「IZUMU」の公園は従業員や地元民が使えるそうです。
ところ変わって丸山薬師のカタクリ自生地
2025年03月23日 13:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 13:47
ところ変わって丸山薬師のカタクリ自生地
カタクリ満開です。
2025年03月23日 13:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 13:47
カタクリ満開です。
こちらはアズマイチゲ
2025年03月23日 13:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 13:48
こちらはアズマイチゲ

感想

・足利の宝 且つ 私が勝手に世界一美味しいと思っている「ふなばしや」のカステーラ(カステラじゃないぞ)、3年前に急に閉店してしまいがっかりして(配布先もがっかりしていた)いたのでが、この日に葉鹿に復活ということで、当然の助動詞べしの如く足利の山に決定! ふなばしやに寄ってから登山口へ。(カステーラがメインか、登山がメインかは想像にお任せします。 ワイフは大賛成)
・ふなばしやはカステーラ専門店、開店時間前より次から次へと客が続く。私も当然に購入、女性店主は私の同窓生です。ご無沙汰です、おめでとう、ありがとう。ガキの頃から食べているカステーラ、昔のままの味、昭和の味、復活して感激です。是非皆さんもご賞味を。但し下山後にいくと売り切れているかも。。。これこそ足利のソウルフード。
・さて、今回のルートは10年ぶり、前回は仙人ヶ岳トレイルランに出たのでした。5kgの米を背負って歩いたのでした。
・10年前の記憶はかなり飛んでしまっていて、殆ど初めての登山みたいな感じです。実際、こんなトコあったっけ?の感覚。でもよく考えたら前回は霧の中で周囲の展望等は全くありませんでした。但し、稜線は走れるほどの斜度だけは覚えている。
・前回はアカヤシオが咲いていたが、今回はまだ早い。確かに稜線は殺風景だが林間からの風景が楽しめる。南北に展望がチラリンコ。やはりアカヤシオの時期がいいですね。もう1-2週間後でしょうかね。
・ワイフは5月にトレランに出るということで、練習には持って来いの稜線、走っていってしまいました。とても走りやすいトレイルのようです。
・猪子峠は高校の時(トンネルの無かった時代)には友人と峠道を自転車で越えたことがありました。自転車でも簡単に通過できる峠道でした。地元民がマムシを持ったままバイクに乗っていたのを記憶しています。
・下山後は車道歩いていたら他の登山者に拾ってもらい駐車場へ戻りました。ラッキーです。
・ そういえば車道沿いに分校の建物がまだ残っていました、 確か小学生の頃、あそこで林間学校みたいなキャンプをしたような記憶があります。確か校長の名は「斎藤先生」。夜、裏山に肝試しをしたなあ。
・この日の午後に 石尊山の南の岩稜帯で事故が起きたようです。上毛新聞によると前橋市の方が滑落死したとのことでした。足利の山で滑落事故とは珍しい。おそらく岩稜帯でクライミングしていたのではないかと思います。同時刻に出発した人がクライミングの格好していたのですが、時間的にズレがあるので違うとは思うのですが。。。私もいつかあの岩稜帯に行ってみたい(上りのみ、下は嫌)と思っていましたが、その夢は吹き飛びました。
・帰りに丸山のカタクリを見にりましたが、満開! アズマイチゲも満開! もう春ですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

 NO.32の画像ですが、私も歩く度に「堀切」と思っているんです。見張り台?そんな感じを受けます。山城だったら、吉井三山の八束山や朝日岳のように、中腹にも堀切があっていいかと思っています。
 反対のヤシオ山の近くには小俣城址がありますし、堀切と言う考えは不自然ではないと思います。比較的岩少なめな猪子峠方面が攻城には適しているから、そちらに堀切があってもいいかなと思います。山頂周辺に、曲輪跡もなさそうなんですよね。
 変なことに食いついてしまい、すみません。
2025/3/24 15:18
いいねいいね
1
suro-ninさん
コメント、ありがとうございます。私自身、山城にはちょっと興味はあるのですが、あれは間違いなく堀切と思います。南北は絶壁で山城にはピッタリの稜線かと思います。稜線の西端も見張台と思います。調べてみたら同じような意見もありました。次回行く時はもっと観察したいと思います。
2025/3/24 21:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら