【六甲探索40】ハチノス谷東尾根(VR)から長峰山、穂高湖、摩耶別山、摩耶山、摩耶東谷東尾根(VR)探索


- GPS
- 04:18
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 970m
- 下り
- 974m
コースタイム
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:16
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 摩耶駅のコインロッカー https://coinlocker.click/maya-station.php |
写真
感想
出張で神戸への移動とリモート会議だけだったこの日、早朝に移動して午前中にさくっと久しぶりで六甲探索を行いました。六甲探索シリーズは1年3か月ぶりで40回目となりました。
今回の未踏のバリ部分は長峰山の南のハチノス谷東尾根と摩耶東谷東尾根。追加で予定になかった神戸市立自然の森の中の道も初めて歩きました。
計画ではそのほかに長峰山の西隣のピークから杣谷へ降りる尾根と、摩耶ケーブルの虹駅から東へ延びる尾根も探索するつもりでしたが、時間の関係で割愛しました。
計画は以下
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-5203527.html
ハチノス谷東尾根はほとんどが送電鉄塔の巡視路になっているので道は明瞭でしたが、全体に急で巡視路にあるようなプラ階段がなくて、土と落ち葉の滑り台も多くて歩きにくい踏み跡でした。
摩耶東谷東尾根は計画ではすぐ東隣の「みんなの足跡」のオレンジ点々がたくさんある尾根を下る予定でしたが、踏み跡に従って下ったところ少し西側の尾根を降りることになりました。結果として下りついた摩耶東谷は以前西側から降りてきて摩耶東谷を登って行った地点だった(なのでここから下流側は未踏)ので、今回はここから摩耶東谷を下ることになり、谷を全部踏破することができました。
今回計画して歩かなかった、前記の二つのVRと計画で下る予定だったみんなの足跡がたくさんある方の摩耶東谷東尾根はまたの機会にトライしたいと思います。
この日は3月としては異常に気温が高い日で、九州では3月としては観測史上最高の30℃超えのところもあった位で、その分ペースダウンしました。また、黄砂の飛来で晴れているのに靄が強くてせっかくの掬星台からの大展望が台無しでした。
それでも久しぶりの六甲、何度も来ていてほとんどのルートは歩きつくしているにもかかわらず、こんな風にまだまだ未知の道を探索できて、しかもその場の思い付きで自在にルート変更も可能だし、尾根と沢、展望、岩等々、変化に富んでいて、改めて良いところだと再認識しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する