記録ID: 7947570
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
小川町桃源郷から腰越城跡、石尊山、官ノ倉山
2025年03月27日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 410m
- 下り
- 394m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:01
距離 10.2km
登り 410m
下り 394m
14:18
天候 | 今日もいい天気!(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小川町駅BSからイーグルバスに乗り11分、パトリア小川BSで下車して徒歩20分弱くらいで、小川町桃源郷へ着きます イーグルバスは、そんなに本数ないので、バスの時刻表ダイヤについて詳細については、こちらの東秩父村HPの先にPDFファイルへのリンクが掲載されています https://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/soshiki/00/higashichichibumurarosennbasujikokuhyouunnchinnhyou.html 帰り:東武竹沢駅から東武寄居線で森林公園駅まで 森林公園駅から東武東上線急行で池袋まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
パトリア小川BSから小川町桃源郷間は、普通の舗装路、砂利道なので、全く安全面で問題ありません。 戻って、パトリア小川から腰越城跡は、普通の登山道で指標がところどころあるので、容易にたどり着けるかと思います。 腰越城跡分岐から石尊山、官ノ倉山までの分岐は、破線ルートになっていて、らくルートで難所と表示されています。 指標は1か所を除き全くありませんが、通行困難な箇所や不明瞭なルートは、ハッキリ言ってありません しいて言えば、補助ロープがある傾斜がある箇所が短いですがあるくらい (ロープ使わなくても登れる程度) むしろ、普通の登山道よりも広いところが多いくらいで、どこが難所なの?と、拍子抜けするくらいです。 官ノ倉山からの下山ルートは狭い箇所が多くて、難所破線ルートよりも、こちらの方が歩きにくい感じです。 天王池から東武竹沢駅までは、普通の舗装路です |
写真
パトリア小川BSからのスタートです
バスは乗客4人でそれらしい格好をしてるのは自分と女性1名のみ
この時間は休日でも混むような路線ではないです
すぐそばにあるパトリア小川は、公共施設なのでこのコースでは貴重なお手洗いが利用できます
バスは乗客4人でそれらしい格好をしてるのは自分と女性1名のみ
この時間は休日でも混むような路線ではないです
すぐそばにあるパトリア小川は、公共施設なのでこのコースでは貴重なお手洗いが利用できます
本廓を中心に、二の廓、西の廓、帯廓など大小17にものぼる廓があり、その周囲を堅堀、堀切で区画されていた山城です!
城は後北条氏の家臣が代々、秀吉の小田原征伐まで治めていたと言われています
城は後北条氏の家臣が代々、秀吉の小田原征伐まで治めていたと言われています
先程の開けた場所の終点付近に、この場所だけ唯一、写真のように標識があります
標識がないと唯一わかりにくいところです
ここを90度右に進みます
踏み跡を直進すると道に迷いますのでご注意!
標識がないと唯一わかりにくいところです
ここを90度右に進みます
踏み跡を直進すると道に迷いますのでご注意!
撮影機器:
感想
今日は有休を取って、桜や花桃、サンシュユの花が見ごろを迎えている小川町桃源郷へ行ってきました!
朝、東京を出た時はどんよりした曇りだったのですが、小川町に着いたら、「今日もいい天気!」でした!
昨年も小川町桃源郷行きましたが、今年も、桜の淡いピンク、花桃の濃いピンク、サンシュユの黄色、山の木々の緑と青い空、自然というキャンパスに様々な色が描かれているという、その圧倒的な光景に今年も感動しました!
花桃の咲き具合からは、少し早いかな〜と思いましたが、小川町桃源郷は週末以降、見ごろを迎えそうです!
のどかな天気の中、桃源郷では、ウグイスが「ホ〜ホケキョ」と常に鳴いていて、とてもまったりした時間を過ごせました!
桃源郷を後にして、次に、腰越城跡に行きました
腰越城跡は、本廓を中心に、二の廓、西の廓、帯廓など大小17にものぼる廓があり、その周囲を堅堀、堀切で区画されていた山城で、戦国時代の関東の山城感がよかったです!
そのついでに、石尊山、官ノ倉山にも登ってきました
腰越城跡分岐から石尊山、官ノ倉山分岐点までは、破線コースでらくルートでは「難所」とあったので、気を引き締めて挑みましたが、アップダウンが激しいとか通行が困難な箇所もなく、何か拍子抜けしまいました
こちらの山々も山頂からの眺望があって、いいところでした!
今日も充実した山行ができてとってもよかったです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する