ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7947570
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

小川町桃源郷から腰越城跡、石尊山、官ノ倉山

2025年03月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
10.2km
登り
410m
下り
394m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:59
合計
4:01
距離 10.2km 登り 410m 下り 394m
10:39
11:00
7
11:22
11:26
19
11:45
11:56
61
12:57
13:05
13
13:18
13:20
6
13:26
13:32
13
13:45
13:52
26
天候 今日もいい天気!(晴れ)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:池袋から東武東上線急行で終点の小川町駅へ
小川町駅BSからイーグルバスに乗り11分、パトリア小川BSで下車して徒歩20分弱くらいで、小川町桃源郷へ着きます
イーグルバスは、そんなに本数ないので、バスの時刻表ダイヤについて詳細については、こちらの東秩父村HPの先にPDFファイルへのリンクが掲載されています

https://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/soshiki/00/higashichichibumurarosennbasujikokuhyouunnchinnhyou.html

帰り:東武竹沢駅から東武寄居線で森林公園駅まで
森林公園駅から東武東上線急行で池袋まで
コース状況/
危険箇所等
パトリア小川BSから小川町桃源郷間は、普通の舗装路、砂利道なので、全く安全面で問題ありません。
戻って、パトリア小川から腰越城跡は、普通の登山道で指標がところどころあるので、容易にたどり着けるかと思います。
腰越城跡分岐から石尊山、官ノ倉山までの分岐は、破線ルートになっていて、らくルートで難所と表示されています。
指標は1か所を除き全くありませんが、通行困難な箇所や不明瞭なルートは、ハッキリ言ってありません
しいて言えば、補助ロープがある傾斜がある箇所が短いですがあるくらい
(ロープ使わなくても登れる程度)
むしろ、普通の登山道よりも広いところが多いくらいで、どこが難所なの?と、拍子抜けするくらいです。
官ノ倉山からの下山ルートは狭い箇所が多くて、難所破線ルートよりも、こちらの方が歩きにくい感じです。
天王池から東武竹沢駅までは、普通の舗装路です
パトリア小川BSからのスタートです
バスは乗客4人でそれらしい格好をしてるのは自分と女性1名のみ
この時間は休日でも混むような路線ではないです
すぐそばにあるパトリア小川は、公共施設なのでこのコースでは貴重なお手洗いが利用できます
2025年03月27日 10:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
9
3/27 10:15
パトリア小川BSからのスタートです
バスは乗客4人でそれらしい格好をしてるのは自分と女性1名のみ
この時間は休日でも混むような路線ではないです
すぐそばにあるパトリア小川は、公共施設なのでこのコースでは貴重なお手洗いが利用できます
舗装路や砂利道を歩くこと20分近く、山あいを抜けると、小川町桃源郷らしきところが突如出現しました!
これは期待できそうです✨
2025年03月27日 10:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
14
3/27 10:34
舗装路や砂利道を歩くこと20分近く、山あいを抜けると、小川町桃源郷らしきところが突如出現しました!
これは期待できそうです✨
ヤマレコで位置が分かりずらい場合は、グーグルマップを参照すると分かりやすいと思います
2025年03月27日 10:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
24
3/27 10:36
ヤマレコで位置が分かりずらい場合は、グーグルマップを参照すると分かりやすいと思います
小川町桃源郷へとうちゃこ〜
2025年03月27日 10:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
21
3/27 10:40
小川町桃源郷へとうちゃこ〜
花桃の開花が最も遅いようですが、ようやく見頃を迎えつつあります
2025年03月27日 10:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
12
3/27 10:44
花桃の開花が最も遅いようですが、ようやく見頃を迎えつつあります
今日もいい天気!
2025年03月27日 10:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11
3/27 10:45
今日もいい天気!
いかにも春という感じのピンクの光景がステキです!
2025年03月27日 10:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
12
3/27 10:46
いかにも春という感じのピンクの光景がステキです!
桜🌸が見頃です✨
2025年03月27日 10:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
3/27 10:48
桜🌸が見頃です✨
いい陽気でしたが、観光地と違って、そんなに人もおらず、まったりできました!
2025年03月27日 10:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
18
3/27 10:50
いい陽気でしたが、観光地と違って、そんなに人もおらず、まったりできました!
この場所から、三脚を立てて望遠レンズを覗いている方の人だかりが出来ていたので撮影してみました
アングル的🎯によさそうな場所の1つでした✨
2025年03月27日 10:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
18
3/27 10:50
この場所から、三脚を立てて望遠レンズを覗いている方の人だかりが出来ていたので撮影してみました
アングル的🎯によさそうな場所の1つでした✨
今週末以降は桜、花桃、サンシュユの花がもっと見ごろとなりそうです!
2025年03月27日 10:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
20
3/27 10:51
今週末以降は桜、花桃、サンシュユの花がもっと見ごろとなりそうです!
ウグイスがホ〜ホケキョと常に鳴いていました
気候もよく最高です!
2025年03月27日 10:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
15
3/27 10:54
ウグイスがホ〜ホケキョと常に鳴いていました
気候もよく最高です!
サンシュユの花だけを撮影
サンシュユも見頃です✨
池ではオタマジャクシがたくさん卵からかえっていました
2025年03月27日 10:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
12
3/27 10:57
サンシュユの花だけを撮影
サンシュユも見頃です✨
池ではオタマジャクシがたくさん卵からかえっていました
撮影している方(そんなにはいませんが)のジャマにならないような場所で、最初のランチにしました
この景色を見ながらのランチ最高です!
2025年03月27日 10:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
3/27 10:59
撮影している方(そんなにはいませんが)のジャマにならないような場所で、最初のランチにしました
この景色を見ながらのランチ最高です!
もうしばらく居たい感じですが、次の目的地、腰越城跡に向かうため小川町桃源郷を後にします!
2025年03月27日 11:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
12
3/27 11:00
もうしばらく居たい感じですが、次の目的地、腰越城跡に向かうため小川町桃源郷を後にします!
いたるところで咲いていたスミレちゃん
2025年03月27日 11:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
14
3/27 11:09
いたるところで咲いていたスミレちゃん
パトリア小川に戻ってからの腰越城趾までは案内板がところどころあるので、分かりやすいと思います
指標に沿っていけば大丈夫です!
2025年03月27日 11:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5
3/27 11:27
パトリア小川に戻ってからの腰越城趾までは案内板がところどころあるので、分かりやすいと思います
指標に沿っていけば大丈夫です!
菜の花も見頃を迎えています!
2025年03月27日 11:29撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
12
3/27 11:29
菜の花も見頃を迎えています!
腰越城趾に向かいます!
山道は木の階段場になっているところが多いです
2025年03月27日 11:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
3/27 11:32
腰越城趾に向かいます!
山道は木の階段場になっているところが多いです
パトリア小川近くの登山口から歩いて20分ほどで、腰越城趾本郭跡にとうちゃこ〜
2025年03月27日 11:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11
3/27 11:50
パトリア小川近くの登山口から歩いて20分ほどで、腰越城趾本郭跡にとうちゃこ〜
本廓を中心に、二の廓、西の廓、帯廓など大小17にものぼる廓があり、その周囲を堅堀、堀切で区画されていた山城です!
城は後北条氏の家臣が代々、秀吉の小田原征伐まで治めていたと言われています
2025年03月27日 11:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
3/27 11:50
本廓を中心に、二の廓、西の廓、帯廓など大小17にものぼる廓があり、その周囲を堅堀、堀切で区画されていた山城です!
城は後北条氏の家臣が代々、秀吉の小田原征伐まで治めていたと言われています
腰越城本郭跡からの眺望
川に三方を囲まれていて、見晴らしがよく要害の地であることがよく分かります
要害の地ではあるのですが、戦略的に重要な地かというと?な感じですね
2025年03月27日 11:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
3/27 11:51
腰越城本郭跡からの眺望
川に三方を囲まれていて、見晴らしがよく要害の地であることがよく分かります
要害の地ではあるのですが、戦略的に重要な地かというと?な感じですね
腰越城跡を後にして、石尊山、官ノ倉山を目指します
ここからは、らくルートで破線ルートで難所と書かれているルートです
最初は少し緊張しました
2025年03月27日 12:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
3/27 12:00
腰越城跡を後にして、石尊山、官ノ倉山を目指します
ここからは、らくルートで破線ルートで難所と書かれているルートです
最初は少し緊張しました
ところが予想に反して、道は明瞭、歩きやすいところが多く、このように広々とした箇所が続いているところがあります
この先に難所が待っている?
これは孔明の罠か(笑)
2025年03月27日 12:17撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
3/27 12:17
ところが予想に反して、道は明瞭、歩きやすいところが多く、このように広々とした箇所が続いているところがあります
この先に難所が待っている?
これは孔明の罠か(笑)
先程の開けた場所の終点付近に、この場所だけ唯一、写真のように標識があります
標識がないと唯一わかりにくいところです
ここを90度右に進みます
踏み跡を直進すると道に迷いますのでご注意!
2025年03月27日 12:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
3/27 12:21
先程の開けた場所の終点付近に、この場所だけ唯一、写真のように標識があります
標識がないと唯一わかりにくいところです
ここを90度右に進みます
踏み跡を直進すると道に迷いますのでご注意!
引き続き、難路のはずが、ごくありふれた登山道を歩いて、石尊山、官ノ倉山へ進みます!
2025年03月27日 12:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
3/27 12:40
引き続き、難路のはずが、ごくありふれた登山道を歩いて、石尊山、官ノ倉山へ進みます!
石尊山にとうちゃこ〜
山頂は広くはないですがベンチがひとつあります
着いたときは誰もいませんでしたので、携行食のパンを食べました
2025年03月27日 12:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
18
3/27 12:57
石尊山にとうちゃこ〜
山頂は広くはないですがベンチがひとつあります
着いたときは誰もいませんでしたので、携行食のパンを食べました
山頂からの眺望その1
眺望はそこそこよいです!
2025年03月27日 12:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
3/27 12:57
山頂からの眺望その1
眺望はそこそこよいです!
山頂からの眺望その2
2025年03月27日 12:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
3/27 12:58
山頂からの眺望その2
腰越城跡と石尊山、官ノ倉山へのルートの合流地点に戻って、今度はすぐ近くの官ノ倉山へ
2025年03月27日 13:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5
3/27 13:07
腰越城跡と石尊山、官ノ倉山へのルートの合流地点に戻って、今度はすぐ近くの官ノ倉山へ
官ノ倉山にとうちゃこ〜
山頂にはベンチが2つあります
2025年03月27日 13:17撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
15
3/27 13:17
官ノ倉山にとうちゃこ〜
山頂にはベンチが2つあります
山頂からの眺望
隣の石尊山の方が眺望はいい感じです
2025年03月27日 13:18撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
9
3/27 13:18
山頂からの眺望
隣の石尊山の方が眺望はいい感じです
官ノ倉山からの下りは、正規ルートですが、道は狭いところが多い感じです
山の北斜面なので、日陰となっていて涼しいところばかりで暑かったこの日にはちょうどよかったです!
2025年03月27日 13:31撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5
3/27 13:31
官ノ倉山からの下りは、正規ルートですが、道は狭いところが多い感じです
山の北斜面なので、日陰となっていて涼しいところばかりで暑かったこの日にはちょうどよかったです!
トウセンボをしている丸太
2025年03月27日 13:35撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5
3/27 13:35
トウセンボをしている丸太
天王池に着きました
ここには休憩舎があります
この先は駅まで舗装路です。
遭難の可能性がなくなったので、日持ちしない携行食を食べきりました
2025年03月27日 13:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
12
3/27 13:45
天王池に着きました
ここには休憩舎があります
この先は駅まで舗装路です。
遭難の可能性がなくなったので、日持ちしない携行食を食べきりました
天王池でも桜🌸が見頃でした!
この後、東武竹沢駅まで舗装路を歩いて本日の山行は終了です
天気にも恵まれ、とてもいい山行でした✨
2025年03月27日 13:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
20
3/27 13:46
天王池でも桜🌸が見頃でした!
この後、東武竹沢駅まで舗装路を歩いて本日の山行は終了です
天気にも恵まれ、とてもいい山行でした✨
撮影機器:

感想

今日は有休を取って、桜や花桃、サンシュユの花が見ごろを迎えている小川町桃源郷へ行ってきました!

朝、東京を出た時はどんよりした曇りだったのですが、小川町に着いたら、「今日もいい天気!」でした!

昨年も小川町桃源郷行きましたが、今年も、桜の淡いピンク、花桃の濃いピンク、サンシュユの黄色、山の木々の緑と青い空、自然というキャンパスに様々な色が描かれているという、その圧倒的な光景に今年も感動しました!

花桃の咲き具合からは、少し早いかな〜と思いましたが、小川町桃源郷は週末以降、見ごろを迎えそうです!
のどかな天気の中、桃源郷では、ウグイスが「ホ〜ホケキョ」と常に鳴いていて、とてもまったりした時間を過ごせました!

桃源郷を後にして、次に、腰越城跡に行きました
腰越城跡は、本廓を中心に、二の廓、西の廓、帯廓など大小17にものぼる廓があり、その周囲を堅堀、堀切で区画されていた山城で、戦国時代の関東の山城感がよかったです!

そのついでに、石尊山、官ノ倉山にも登ってきました
腰越城跡分岐から石尊山、官ノ倉山分岐点までは、破線コースでらくルートでは「難所」とあったので、気を引き締めて挑みましたが、アップダウンが激しいとか通行が困難な箇所もなく、何か拍子抜けしまいました
こちらの山々も山頂からの眺望があって、いいところでした!

今日も充実した山行ができてとってもよかったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら