ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 795124
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根〜遠見尾根 五竜岳はお預け

2014年05月02日(金) 〜 2014年05月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
hamahako その他2人
GPS
56:00
距離
14.0km
登り
1,363m
下り
1,668m

コースタイム

1日目
山行
5:22
休憩
1:30
合計
6:52
9:18
32
9:50
9:55
35
10:30
10:40
70
11:50
12:10
40
下ノ樺付近
12:50
100
14:30
15:15
25
15:40
15:50
20
2日目
山行
4:20
休憩
0:15
合計
4:35
8:10
165
牛首
10:55
11:10
60
最低鞍部
12:10
15
12:25
3日目
山行
5:05
休憩
0:05
合計
5:10
7:00
120
9:00
9:05
50
9:55
45
10:40
30
11:10
60
一ノ背髪
12:10
テレキャビン乗り場
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れのち雨(みぞれ?)のち晴れ
3日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方のゴンドラ乗り場近くのホテルに宿泊したので、ホテルの駐車場に車を置くことができた。
五竜からの下山時は、エスカルプラザからタクシーで八方へ。
コース状況/
危険箇所等
今回は雪が少なかったため、唐松山荘〜五竜山荘間の岩場(クサリ場もところどころにあり)では、雪が少ないが凍結している場所もあったため、アイゼンを装着したまま通過。
八方池山荘。大勢の人が登山準備中。
2014年05月02日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 9:13
八方池山荘。大勢の人が登山準備中。
雪が少ない尾根を行く。
2014年05月02日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 9:17
雪が少ない尾根を行く。
白馬三山
2014年05月02日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 9:25
白馬三山
八方山ケルン
2014年05月02日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 9:51
八方山ケルン
八方池山荘からずいぶん登ってきたけど、まだ雪は少ない。
2014年05月02日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 9:52
八方池山荘からずいぶん登ってきたけど、まだ雪は少ない。
立派なトイレ
2014年05月02日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 10:12
立派なトイレ
尾根上にケルンが点々と見える。
2014年05月02日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 10:15
尾根上にケルンが点々と見える。
第2ケルン
2014年05月02日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 10:15
第2ケルン
おなじみの八方ケルン
2014年05月02日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 10:25
おなじみの八方ケルン
右前方に不帰が見える。
2014年05月02日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 10:35
右前方に不帰が見える。
雪が少ないとはいえ、八方池は真っ白。
2014年05月02日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 10:38
雪が少ないとはいえ、八方池は真っ白。
第3ケルン
2014年05月02日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 10:42
第3ケルン
丸山への登り。
2014年05月02日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 12:06
丸山への登り。
丸山。
2014年05月02日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 12:51
丸山。
丸山から先も雪が少ないなぁ。
2014年05月02日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 12:51
丸山から先も雪が少ないなぁ。
左を見ると五竜岳が。
2014年05月02日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 13:49
左を見ると五竜岳が。
右を見ると不帰。
2014年05月02日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 13:53
右を見ると不帰。
唐松岳頂上山荘に到着・
2014年05月02日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 14:40
唐松岳頂上山荘に到着・
唐松岳の頂上が見えてます。
2014年05月02日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 14:31
唐松岳の頂上が見えてます。
休憩後頂上を目指すも、雲が。。。
2014年05月02日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:12
休憩後頂上を目指すも、雲が。。。
ちょっと進んで小屋を振りかえる。
2014年05月02日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:22
ちょっと進んで小屋を振りかえる。
唐松岳頂上到着!
2014年05月02日 15:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:39
唐松岳頂上到着!
こっちの道標のまま理には雪がない。
2014年05月02日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:40
こっちの道標のまま理には雪がない。
五竜岳がで〜んと構えてかっこいい。
2014年05月02日 15:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:46
五竜岳がで〜んと構えてかっこいい。
不帰の方を見下ろす。
2014年05月02日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:50
不帰の方を見下ろす。
小屋から外を見ると雲の上に剱岳が。
2014年05月02日 17:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 17:45
小屋から外を見ると雲の上に剱岳が。
五竜も、さらにその奥に山々が見えてる。
2014年05月02日 17:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 17:46
五竜も、さらにその奥に山々が見えてる。
剱をズームアップ。
2014年05月02日 17:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 17:53
剱をズームアップ。
夕暮れの剱・立山
2014年05月02日 18:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 18:17
夕暮れの剱・立山
唐松岳の左に沈みゆく夕日。
2014年05月02日 18:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 18:17
唐松岳の左に沈みゆく夕日。
五竜岳に夕日が当たってる。
2014年05月02日 18:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 18:17
五竜岳に夕日が当たってる。
剱岳のモルゲンロート
2014年05月03日 04:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/3 4:55
剱岳のモルゲンロート
東の空が明るくなってきた。
2014年05月03日 04:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 4:57
東の空が明るくなってきた。
日の出。ちょっとタイミング外した。。。
2014年05月03日 05:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 5:00
日の出。ちょっとタイミング外した。。。
よ〜く見ると富士山もうっすら見えてる。
2014年05月03日 05:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 5:01
よ〜く見ると富士山もうっすら見えてる。
剱・立山がすっきり。
2014年05月03日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 6:31
剱・立山がすっきり。
モーニングコーヒーを飲んでから出発。
2014年05月03日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 7:20
モーニングコーヒーを飲んでから出発。
お世話になりました。
2014年05月03日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 7:48
お世話になりました。
唐松岳頂上にも別れを告げる。
2014年05月03日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 7:48
唐松岳頂上にも別れを告げる。
牛首のクサリ場に突入。この後、岩場では写真を撮る余裕なし。
2014年05月03日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 8:11
牛首のクサリ場に突入。この後、岩場では写真を撮る余裕なし。
五竜岳がカッコいい。
2014年05月03日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 9:23
五竜岳がカッコいい。
ハイマツ帯も雪が少ない。
2014年05月03日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 10:04
ハイマツ帯も雪が少ない。
雪のないところが多い。
2014年05月03日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 10:54
雪のないところが多い。
この先はどう考えてもアイゼンの必要はなさそうなので外した。
2014年05月03日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 11:07
この先はどう考えてもアイゼンの必要はなさそうなので外した。
遠見尾根分岐。
2014年05月03日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 12:10
遠見尾根分岐。
もうちょっとで五竜山荘。だんだん曇ってきた。
2014年05月03日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 12:22
もうちょっとで五竜山荘。だんだん曇ってきた。
五竜山荘に到着!このすぐあとに、天気予報通りに雨が降ってきた。
2014年05月03日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 12:26
五竜山荘に到着!このすぐあとに、天気予報通りに雨が降ってきた。
夕方になって晴れてきた。夕陽がきれい。
2014年05月03日 18:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 18:29
夕方になって晴れてきた。夕陽がきれい。
五竜岳も染まってる。
2014年05月03日 18:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 18:30
五竜岳も染まってる。
エビの尻尾も染まってる。
2014年05月03日 18:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 18:31
エビの尻尾も染まってる。
日の入り・
2014年05月03日 18:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 18:33
日の入り・
小屋の前にテントが増えていた。
2014年05月03日 18:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 18:38
小屋の前にテントが増えていた。
翌朝はいいお天気。
2014年05月04日 05:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 5:19
翌朝はいいお天気。
山々にもお日様が当たってきた。
2014年05月04日 05:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 5:19
山々にもお日様が当たってきた。
昨日の岩場歩きで膝が非常に痛くなったので、五竜岳の山頂行は断念。空荷でちょっとだけ山頂方面に歩くことにした。
2014年05月04日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 6:31
昨日の岩場歩きで膝が非常に痛くなったので、五竜岳の山頂行は断念。空荷でちょっとだけ山頂方面に歩くことにした。
頂上がちょっとだけ近づいた。
2014年05月04日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 6:46
頂上がちょっとだけ近づいた。
小屋の方を振り返る。
2014年05月04日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 6:46
小屋の方を振り返る。
遠見尾根から続々と人が登ってきてる。白岳はトラバース道がしっかりついている。
2014年05月04日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 6:46
遠見尾根から続々と人が登ってきてる。白岳はトラバース道がしっかりついている。
遠見尾根。結構長そう。
2014年05月04日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 6:47
遠見尾根。結構長そう。
遠見尾根を下っていくと、右手に鹿島槍が見えてきた。
2014年05月04日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 7:23
遠見尾根を下っていくと、右手に鹿島槍が見えてきた。
鹿島槍をズームアップ。
2014年05月04日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 7:34
鹿島槍をズームアップ。
武田菱があんまりはっきりしないなぁ。
2014年05月04日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 7:54
武田菱があんまりはっきりしないなぁ。
鹿島槍北壁とカクネ里。
2014年05月04日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 8:48
鹿島槍北壁とカクネ里。
大遠見山付近。テントがたくさん。
2014年05月04日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 9:03
大遠見山付近。テントがたくさん。
鹿島槍北峰。カクネ里を真正面から。
2014年05月04日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 9:35
鹿島槍北峰。カクネ里を真正面から。
白馬三山も見える。
2014年05月04日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 9:50
白馬三山も見える。
中遠見まで下りてきた。
2014年05月04日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 9:55
中遠見まで下りてきた。
ハイマツの間の道になる。
2014年05月04日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 10:00
ハイマツの間の道になる。
小遠見山のピークは寄らず。
2014年05月04日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 10:42
小遠見山のピークは寄らず。
二ノ背髪
2014年05月04日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 10:49
二ノ背髪
雪が腐ってきて歩きにくくなってきた。
2014年05月04日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 11:06
雪が腐ってきて歩きにくくなってきた。
一の背髪
2014年05月04日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 11:09
一の背髪
ゲレンデの横を歩いて下りる。
2014年05月04日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 12:07
ゲレンデの横を歩いて下りる。
テレキャビン乗り場までもうちょっと。
2014年05月04日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 12:07
テレキャビン乗り場までもうちょっと。
ようやくテレキャビン乗り場。
2014年05月04日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 12:19
ようやくテレキャビン乗り場。
エスカルプラザに下りてきた。お疲れさまでした。
2014年05月04日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 12:49
エスカルプラザに下りてきた。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

GWは穂高や蝶が岳方面ばかりで、後立山に行ったことがなかったので、今回初めて行ってみることにした。後立山は夏に稜線を縦走したことはあるが、八方尾根や遠見尾根は初めて。とっても楽しみ。

5/1
朝、マイカーにて大阪城公園で二人を拾って白馬へ向かう。いいお天気で、新緑もきれい。信州に入ると桜がとってもきれい。やっぱりこの時期の信州はいいなぁといつも思う。八方のゴンドラ乗り場近くのホテルにチェックイン。向かいの神社の裏手にはカタクリの花もあった。

5/2
今日もいいお天気。ホテルから歩いてゴンドラ乗り場へ。すでに多くの人が続々と。ゴンドラとリフト2つを乗り継いで八方池山荘前に到着。いざ出発。それにしても雪が少ないなぁ。お天気が良すぎて暑いくらい。景色もいいので、のんびりと歩く。ヤマレコで見たことのあるケルンが次々に現れる。アイゼンなしで小屋まで行けるかと思ったが、小屋の手前の細い尾根のところで念のためアイゼンを装着。ほどなく唐松岳頂上山荘に到着。
受付を済ませて一休みした後、サブザックで唐松岳頂上へ。小屋を出るときは雲がかかっていたが、頂上に到着すると雲が晴れた。ラッキー。五竜岳ヶ格好いいし、雲の上に剱岳が顔を出している。登った甲斐があった。夕方もいい風景を見ることができてよかった。

5/3
今日は、五竜を目指して稜線を行く。天気予報的には昼から雨。なので、今日は五竜岳への頂上へは行けないだろう。何とか昼までに小屋までたどり着きたい。といいつつ、モーニングコーヒーの後、出発。
牛首のクサリ場は、ずっと前の夏の縦走の時もなんだか嫌な感じだった記憶が。雪がついていないので、アイゼンがないほうがいいのだが、ところどころ凍結している場所があるので、念のためアイゼンは装着したまま行くこととする。アイゼンを付けて歩く今回は、超慎重に一歩一歩行かねば。相方の一人はアイゼンをつけての岩場の練習をあまりしたことがないので、時間をかけて丁寧にゆっくりと進む。という私も、アイゼンで岩の上を行くので、膝への負担がだんだん大きくなってきた。最低鞍部まで下りてハイマツ帯を行くが、雪があったりなかったりで歩きにくい。白岳への登りまで来ると、アイゼンに必要はないと判断してアイゼンを外した。なんと歩きやすいことか。そうこうしているうちにだんだん曇ってきたが、何とか五竜山荘に到着。受付をしてほどなく雨が降ってきた。夕方になって雨が上がり、きれいな夕景を見ることができた。よかった!

5/4
今日もいい天気。昨日の行程で膝がかなり痛くなった。朝、小屋前で大阪の知り合いに偶然出会ったが、ギア類を腰にぶら下げてフル装備。それに比べて我々は簡単な装備しか持っていないし、なんといっても私の膝があまりよくない状態なので、今回の五竜岳への登頂は断念することに決定。
下山する前に、ちょっとだけ五竜岳の方にお散歩に行った。写真は撮れなかったが、雷鳥を目撃できた。
お散歩の後、下山開始。まずは白岳のトラバース。大勢にの人が登ってくる。トラバースの後は急な下り。膝が痛い。登りかえして緩やかになると、テントが点々と出てくる。右手には鹿島槍が見えてきた。かっこいいなぁ。広い尾根を景色を見ながらのんびりと下っていく。中遠見あたりからは、樹林帯になり、登ったり下ったりの繰り返しになる。このころになると膝がかなり痛くなってきた。上空も雲がやや増えてきて、景色も朝に比べると今一つで、おもしろくない下りとなる。最後はゲレンデの横を下るので、いよいよ面白くない。ようやくテレキャビン乗り場に到着。お疲れさまでした。
テレキャビンでエスカルプラザまで下りてタクシーで八方に戻る途中、塩の道を歩く行列に出会った。この季節のイベントらしい。着物を着た人や馬もいたりして、楽しそうだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら