八方尾根〜遠見尾根 五竜岳はお預け


- GPS
- 56:00
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 1,668m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:52
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:35
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れのち雨(みぞれ?)のち晴れ 3日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
五竜からの下山時は、エスカルプラザからタクシーで八方へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は雪が少なかったため、唐松山荘〜五竜山荘間の岩場(クサリ場もところどころにあり)では、雪が少ないが凍結している場所もあったため、アイゼンを装着したまま通過。 |
写真
感想
GWは穂高や蝶が岳方面ばかりで、後立山に行ったことがなかったので、今回初めて行ってみることにした。後立山は夏に稜線を縦走したことはあるが、八方尾根や遠見尾根は初めて。とっても楽しみ。
5/1
朝、マイカーにて大阪城公園で二人を拾って白馬へ向かう。いいお天気で、新緑もきれい。信州に入ると桜がとってもきれい。やっぱりこの時期の信州はいいなぁといつも思う。八方のゴンドラ乗り場近くのホテルにチェックイン。向かいの神社の裏手にはカタクリの花もあった。
5/2
今日もいいお天気。ホテルから歩いてゴンドラ乗り場へ。すでに多くの人が続々と。ゴンドラとリフト2つを乗り継いで八方池山荘前に到着。いざ出発。それにしても雪が少ないなぁ。お天気が良すぎて暑いくらい。景色もいいので、のんびりと歩く。ヤマレコで見たことのあるケルンが次々に現れる。アイゼンなしで小屋まで行けるかと思ったが、小屋の手前の細い尾根のところで念のためアイゼンを装着。ほどなく唐松岳頂上山荘に到着。
受付を済ませて一休みした後、サブザックで唐松岳頂上へ。小屋を出るときは雲がかかっていたが、頂上に到着すると雲が晴れた。ラッキー。五竜岳ヶ格好いいし、雲の上に剱岳が顔を出している。登った甲斐があった。夕方もいい風景を見ることができてよかった。
5/3
今日は、五竜を目指して稜線を行く。天気予報的には昼から雨。なので、今日は五竜岳への頂上へは行けないだろう。何とか昼までに小屋までたどり着きたい。といいつつ、モーニングコーヒーの後、出発。
牛首のクサリ場は、ずっと前の夏の縦走の時もなんだか嫌な感じだった記憶が。雪がついていないので、アイゼンがないほうがいいのだが、ところどころ凍結している場所があるので、念のためアイゼンは装着したまま行くこととする。アイゼンを付けて歩く今回は、超慎重に一歩一歩行かねば。相方の一人はアイゼンをつけての岩場の練習をあまりしたことがないので、時間をかけて丁寧にゆっくりと進む。という私も、アイゼンで岩の上を行くので、膝への負担がだんだん大きくなってきた。最低鞍部まで下りてハイマツ帯を行くが、雪があったりなかったりで歩きにくい。白岳への登りまで来ると、アイゼンに必要はないと判断してアイゼンを外した。なんと歩きやすいことか。そうこうしているうちにだんだん曇ってきたが、何とか五竜山荘に到着。受付をしてほどなく雨が降ってきた。夕方になって雨が上がり、きれいな夕景を見ることができた。よかった!
5/4
今日もいい天気。昨日の行程で膝がかなり痛くなった。朝、小屋前で大阪の知り合いに偶然出会ったが、ギア類を腰にぶら下げてフル装備。それに比べて我々は簡単な装備しか持っていないし、なんといっても私の膝があまりよくない状態なので、今回の五竜岳への登頂は断念することに決定。
下山する前に、ちょっとだけ五竜岳の方にお散歩に行った。写真は撮れなかったが、雷鳥を目撃できた。
お散歩の後、下山開始。まずは白岳のトラバース。大勢にの人が登ってくる。トラバースの後は急な下り。膝が痛い。登りかえして緩やかになると、テントが点々と出てくる。右手には鹿島槍が見えてきた。かっこいいなぁ。広い尾根を景色を見ながらのんびりと下っていく。中遠見あたりからは、樹林帯になり、登ったり下ったりの繰り返しになる。このころになると膝がかなり痛くなってきた。上空も雲がやや増えてきて、景色も朝に比べると今一つで、おもしろくない下りとなる。最後はゲレンデの横を下るので、いよいよ面白くない。ようやくテレキャビン乗り場に到着。お疲れさまでした。
テレキャビンでエスカルプラザまで下りてタクシーで八方に戻る途中、塩の道を歩く行列に出会った。この季節のイベントらしい。着物を着た人や馬もいたりして、楽しそうだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する