記録ID: 7953489
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿
伯母小岳 小辺路
2025年03月29日(土) 〜
2025年03月30日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:27
- 距離
- 73.8km
- 登り
- 6,052m
- 下り
- 6,774m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:13
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 13:12
距離 57.9km
登り 4,677m
下り 5,308m
16:07
宿泊地
天候 | 1日目:雪のち晴れ 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自転車
帰路は、熊野大社まえから奈良交通バスで五条市まで戻り、そこからデポしておいた自転車で橋本まで移動し、自転車をおいて南海電車と徒歩で高野山まで戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
世界遺産熊野古道の1つ小辺路だけあって明瞭。 伯母子岳付近は踝ぐらいまでの雪がつもった。 伯母小峠から上西軒跡は道崩れで通行止め区間をいかんともしがたい理由あって歩かせて頂きました。ごめんなさい。訳は感想に記載。 |
その他周辺情報 | 1日目は十津川温泉太陽の湯に宿泊。 |
写真
感想
吉野古道の小辺路を1泊1.5で走破しました。3連休がとれたので巻機山と谷川岳に行く予定でしたが、寒の戻りと日本海側は天気があれるとのことであきらめ関西で選択。大峯奥駆道も雪と低温が心配で、高度の低い小辺路に決定。天気予報は曇りなのでトレランに近いかたちでのチャレンジです。
スタートの高野山は夜3時にガスっているなかのスタート地点です。ガスの中ヘッデンの視野が狭く標識を見落としました。ガスが明け方には雪に変わり防水性の低いトレランシューズでは水没しかけています。
叔母子岳までは雪が踝ぐらいまであり、何とか前を歩いた方のトレースを使わせていだだき水没を少しでもくいとめていました。叔母子岳から叔母子峠に降りる道はさらに雪が深くなり、叔母子峠から上西軒跡はまさかの通行止めで、戻る事も考えましたが完全に靴の中が雪で水没するので、自己責任と理解のもと通行止め区間を使わせていだだきました。ごめんなさい。危険個所はありましたが、完全水没は免れ何とかその後走行でき、1日目は十津川温泉までゴールできましまた。
2日目は高野山で車をピックアップするため、9時の本宮大社前発大和八木行きのバスに乗ることから逆算して、4時半に宿をスタートしました。趣のある果無集落は残念ながら暗いなかの通過でしたが、余裕もってバスに乗ることができました。
予定外の雪に苦戦しましたが、満足できた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する