ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7958095
全員に公開
ハイキング
東海

<大先輩とのカタクリ山><霧氷の青笹山>の二日間

2025年03月29日(土) 〜 2025年03月30日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
7.1km
登り
681m
下り
705m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:28
休憩
1:14
合計
5:42
距離 7.1km 登り 681m 下り 705m
7:26
16
7:42
7:47
37
8:24
8:25
58
9:23
9:26
28
9:54
9
10:03
10:49
5
10:54
14
11:08
11:17
22
11:39
11:46
64
12:50
12:53
15
13:08
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カタクリ山入口に仮設トイレあります。
葵高原駐車場にトイレありません。
コース状況/
危険箇所等
下山時通過の笹島峠〜新道分岐登山道はお勧めできません。
急登のゴロゴロ石連続で落石危険
大先輩のお二人のリクエストにお応えしてのお花見です
2025年03月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
17
3/29 11:14
大先輩のお二人のリクエストにお応えしてのお花見です
読書家のお二人は歴史と植物の知識が豊富でただただ感心。
2025年03月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
3/29 11:32
読書家のお二人は歴史と植物の知識が豊富でただただ感心。
95歳の女性はスマホで撮影
2025年03月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
16
3/29 11:14
95歳の女性はスマホで撮影
90歳の男性は熱心にビデオ撮影
2025年03月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
3/29 11:36
90歳の男性は熱心にビデオ撮影
お日様登場が楽しみ
2025年03月29日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
3/29 11:44
お日様登場が楽しみ
カンスゲ(ミヤマカンスゲ?)
2025年03月29日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
3/29 11:44
カンスゲ(ミヤマカンスゲ?)
咲き始めていたニリンソウ(小さいからニリンソウかと・・・)
2025年03月29日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
14
3/29 11:46
咲き始めていたニリンソウ(小さいからニリンソウかと・・・)
90歳の男性曰く「ヤブツバキは黄、赤、緑の三原色が魅力だね」
2025年03月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
3/29 11:59
90歳の男性曰く「ヤブツバキは黄、赤、緑の三原色が魅力だね」
お日様は昼過ぎに登場の予報だからお弁当頂いてお日様を待つことに。
95歳女性と90歳男性のお二人は旅も花も大好きで、食欲も旺盛で食べっぷりもお見事。
2025年03月29日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
19
3/29 12:12
お日様は昼過ぎに登場の予報だからお弁当頂いてお日様を待つことに。
95歳女性と90歳男性のお二人は旅も花も大好きで、食欲も旺盛で食べっぷりもお見事。
青空とお日様登場
2025年03月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
11
3/29 12:55
青空とお日様登場
早速カタクリさんがクルリン
19
早速カタクリさんがクルリン
皆さんお日様を喜んでいる
2025年03月29日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
17
3/29 13:06
皆さんお日様を喜んでいる
じっと見つめていると・・・
2025年03月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
3/29 13:09
じっと見つめていると・・・
やがてクルリンしてくれる
2025年03月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
13
3/29 13:14
やがてクルリンしてくれる
ミノコバイモ群生地へもご案内させていただく
12
ミノコバイモ群生地へもご案内させていただく
お二人にコバイモも喜んでいただけて良かった!
15
お二人にコバイモも喜んでいただけて良かった!
足元にはスミレのブーケ
16
足元にはスミレのブーケ
帰宅途中で河原の中に菜の花畑発見。
根っこは激流にも流されなかったのでしょうか
8
帰宅途中で河原の中に菜の花畑発見。
根っこは激流にも流されなかったのでしょうか
3/30(日)
昨夜までは竜頭山のつもりでしたが今朝3時に目覚めて「もしかしてハナネコノメソウに逢えるかも知れない」と急遽、青笹山へ向かったのでした
3
3/30(日)
昨夜までは竜頭山のつもりでしたが今朝3時に目覚めて「もしかしてハナネコノメソウに逢えるかも知れない」と急遽、青笹山へ向かったのでした
葵高原駐車。先着車一台でした
2025年03月30日 07:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
3/30 7:23
葵高原駐車。先着車一台でした
もしかして雪ですか!!
2025年03月30日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
3/30 7:32
もしかして雪ですか!!
ミツマタの向こうには樹氷の稜線。
溶けぬうちに辿り着きたい
2025年03月30日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
19
3/30 7:34
ミツマタの向こうには樹氷の稜線。
溶けぬうちに辿り着きたい
2025年03月30日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
17
3/30 7:33
ネコノメソウは少しだけ
2025年03月30日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
3/30 7:42
ネコノメソウは少しだけ
ハナネコノメソウもこれからですね〜
13
ハナネコノメソウもこれからですね〜
歩き始めて一時間後には雪
2025年03月30日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
3/30 8:21
歩き始めて一時間後には雪
まさか雪に出会えるとは!!
2025年03月30日 08:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
3/30 8:23
まさか雪に出会えるとは!!
昨夜降ったのでしょうか。
2025年03月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
3/30 8:54
昨夜降ったのでしょうか。
うれしくてたまらない
2025年03月30日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
3/30 9:00
うれしくてたまらない
ツツジのつぼみも固まったまま
2025年03月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
3/30 9:09
ツツジのつぼみも固まったまま
十枚山方面も真っ白
2025年03月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
16
3/30 9:11
十枚山方面も真っ白
樹間より南アルプス
2025年03月30日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
17
3/30 9:12
樹間より南アルプス
ハナネコノメソウには早かったけれど樹氷に出会えたから満足、満足
2025年03月30日 09:19撮影 by  Canon IXY 140, Canon
13
3/30 9:19
ハナネコノメソウには早かったけれど樹氷に出会えたから満足、満足
ありがとう♪
2025年03月30日 09:19撮影 by  Canon IXY 140, Canon
13
3/30 9:19
ありがとう♪
何度も足を止めて見入ってしまう
2025年03月30日 09:20撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
3/30 9:20
何度も足を止めて見入ってしまう
樹氷満開
2025年03月30日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
20
3/30 9:22
樹氷満開
稜線出合い到着
2025年03月30日 09:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
3/30 9:23
稜線出合い到着
青笹山へ
2025年03月30日 09:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
3/30 9:25
青笹山へ
下山時は氷攻めに遭うことは覚悟しています
2025年03月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
3/30 9:24
下山時は氷攻めに遭うことは覚悟しています
幻想的な林
2025年03月30日 09:28撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
3/30 9:28
幻想的な林
空の青さに氷が輝き始めました
2025年03月30日 09:28撮影 by  Canon IXY 140, Canon
16
3/30 9:28
空の青さに氷が輝き始めました
青笹山が見えてきた
2025年03月30日 09:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
3/30 9:29
青笹山が見えてきた
この先しばらくは霧氷を見上げてばかり
2025年03月30日 09:33撮影 by  Canon IXY 140, Canon
13
3/30 9:33
この先しばらくは霧氷を見上げてばかり
2025年03月30日 09:34撮影 by  Canon IXY 140, Canon
12
3/30 9:34
こんもりと霧氷の青笹山
2025年03月30日 09:34撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9
3/30 9:34
こんもりと霧氷の青笹山
南アルプス方面
2025年03月30日 09:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
8
3/30 9:35
南アルプス方面
2025年03月30日 09:46撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9
3/30 9:46
知らず知らずの内に鼻歌が洩れてしまう♪
2025年03月30日 09:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
10
3/30 9:49
知らず知らずの内に鼻歌が洩れてしまう♪
うつろぎやま通過
2025年03月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
3/30 9:52
うつろぎやま通過
2025年03月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
20
3/30 9:54
2025年03月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
15
3/30 9:55
2025年03月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
15
3/30 9:55
2025年03月30日 09:55撮影 by  Canon IXY 140, Canon
14
3/30 9:55
2025年03月30日 09:55撮影 by  Canon IXY 140, Canon
13
3/30 9:55
目の前に青笹山
2025年03月30日 09:58撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9
3/30 9:58
目の前に青笹山
2025年03月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
12
3/30 9:58
青笹山登頂
2025年03月30日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
15
3/30 10:01
青笹山登頂
アルプスと樹氷を眺めながらランチ
2025年03月30日 10:05撮影 by  Canon IXY 140, Canon
14
3/30 10:05
アルプスと樹氷を眺めながらランチ
貸し切りの山頂にて45分間ゆっくり。
2025年03月30日 10:37撮影 by  Canon IXY 140, Canon
15
3/30 10:37
貸し切りの山頂にて45分間ゆっくり。
下山時には案の定、氷の襲撃有り
2025年03月30日 10:51撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9
3/30 10:51
下山時には案の定、氷の襲撃有り
稜線出合いまで戻り、細島峠に向かう
2025年03月30日 11:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
3/30 11:11
稜線出合いまで戻り、細島峠に向かう
キツツキさんみたい
2025年03月30日 11:13撮影 by  Canon IXY 140, Canon
12
3/30 11:13
キツツキさんみたい
細島峠。
ここから葵高原駐車場に下山
2025年03月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/30 11:39
細島峠。
ここから葵高原駐車場に下山
下山口がわかりにくい。
此処で少しだけ立ち話した男性はレコよりヤマレコユーザーのつっしーさんと知る。公共機関で来られて日帰りで東京に帰られるとのことで颯爽と立ち去られました。レコを拝見すると36キロも歩いていらっしゃいました。子供以上にお若い方と言えども凄い。バスに間に合うだろうか等案じましたが杞憂というものでした
2025年03月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
3/30 11:39
下山口がわかりにくい。
此処で少しだけ立ち話した男性はレコよりヤマレコユーザーのつっしーさんと知る。公共機関で来られて日帰りで東京に帰られるとのことで颯爽と立ち去られました。レコを拝見すると36キロも歩いていらっしゃいました。子供以上にお若い方と言えども凄い。バスに間に合うだろうか等案じましたが杞憂というものでした
細島峠からの登山道は細くて急登で石ころだらけで疲れました。
途中で座り込んでチョコなど頂いて一休み
2025年03月30日 12:12撮影 by  Canon IXY 140, Canon
11
3/30 12:12
細島峠からの登山道は細くて急登で石ころだらけで疲れました。
途中で座り込んでチョコなど頂いて一休み
やっと新道分岐まで下山。
豊富な流水だけれどガラガラ道でわさび栽培のご苦労が想われる
2025年03月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
10
3/30 12:52
やっと新道分岐まで下山。
豊富な流水だけれどガラガラ道でわさび栽培のご苦労が想われる
とても温暖な一日でした。
朝よりも伸び伸びとネコノメソウ
2025年03月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
14
3/30 12:56
とても温暖な一日でした。
朝よりも伸び伸びとネコノメソウ
駐車場から少しだけ先のミツマタ群生地
2025年03月30日 13:19撮影 by  Canon IXY 140, Canon
15
3/30 13:19
駐車場から少しだけ先のミツマタ群生地
とても暖かですが、帰宅したら遠州地方には冷たい風が吹いていてびっくり
2025年03月30日 13:20撮影 by  Canon IXY 140, Canon
16
3/30 13:20
とても暖かですが、帰宅したら遠州地方には冷たい風が吹いていてびっくり
2025年03月30日 13:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
10
3/30 13:21
2025年03月30日 13:22撮影 by  Canon IXY 140, Canon
13
3/30 13:22
温暖微風の一日でした。
往復の道中は桜が満開でため息と感嘆の連続でしたが明日は低温雨予報。
正に三寒四温のこの頃です。
2025年03月30日 13:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
19
3/30 13:23
温暖微風の一日でした。
往復の道中は桜が満開でため息と感嘆の連続でしたが明日は低温雨予報。
正に三寒四温のこの頃です。
思いがけない霧氷との出会いの幸せな一日でした
2025年03月30日 09:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
3/30 9:49
思いがけない霧氷との出会いの幸せな一日でした

感想

<カタクリ山〜ミノコバイモ群生地>
人生の大先輩のお二人をご案内。
95歳の女性は股関節骨折で三か月入院されて退院されたばかり。
90歳の男性はがん治療中。ですが二人は明るいったらありません。
病気の話など全くそっちのけ。ユーモアたっぷりのお話が楽しくて私は笑いすぎて疲れてしまいました(^^♪
元気をいただき、頭の下がるような思いの一日に感謝でしかありません。

<青笹山>
明日はヒル出没前にもう一度竜頭山へと決めて眠ったのですが、3時に目覚めて突然に青笹山への思いが募ったのでした。
先週は突然に高草山に出かけてジュリさんとの出会いに恵まれました。
そして今週の青笹山は樹氷との出会いが待っていてくれたのです。
何という幸運!!
歩くこと以外に何の趣味も特技も無いからこそ、山への想いは気持ちのままに一座一座を大切にしなければ・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

こんばんは、細島峠でお会いしたつっしーです。
その節は、バタバタと慌ただしく大変お騒がせしました!元々計画していたルートが取れず、余裕の無い行程だったもので急ぎ足になってしまいました。ご心配をお掛けしました、ご厚意をいただき大変有り難かったです。
本来は、急遽ルートを変更しても同じペースで下山できる余裕を持つべきですので反省しております。。

徳間方面への下山路を偵察してみて難しそうであれば安倍川まで引き返して静岡行きのバスに乗るつもりでしたが、荒れ気味でおすすめとはいかないまでも問題無く降りられる一般ルートでしたのでそのまま山行を継続しました。無事ミツマタも見られて良い山行でした。

皆様、長く山に上られていて大変素晴らしく、尊敬いたします。私ももうすぐ50になりそろそろ体力低下を心配せねば……と思うのですが、たくさんの先輩方を見るとまだまだそんなことを言っている場合ではないなと感じます(笑)

最近は安部奥に俄然興味が湧いておりますので、私もコツコツと長く登っていきたいと思います。
2025/3/31 21:40
つっしーさん こんばんは。
お言葉をありがとうございました。私からコメント差し上げたかったのですが素晴らしい健脚ぶりに恥ずかしく思って。控えさせていただきましたのでお言葉頂き嬉しく何度も読みかけしました。ご無事で車中の人になられて嬉しかったです。。
安倍奥の山々は私も20さいからあるきはじめてすでに50余年ですが何年歩いてもさんのようなるきかth
2025/3/31 22:22
いいねいいね
1
つっしーさんへ
コメントが途中でおかしくなってしまいました。失礼いたしました。
つっしーさんのように颯爽と歩ける方を羨ましい思いで応援させていただいてます。
どうぞお気をつけて楽しまれますように。私ももう少し楽しんでみたいと願っいます。
2025/3/31 22:37
いいねいいね
1
ken222さん、ご返信ありがとうございます。
お恥ずかしいなんてとんでもない!日々歩いていて、山は山としてそこにあるものでしかなく、そこに人の速いも強いもないのだなと、技術や体力に関係なくすべての人にとって平等にその人にとっての向き合い方があるから山は素晴らしいなといつも感じています。
しいて言えば、どの山でも丁寧に、長く愛情を持って楽しまれている方に憧れます。
若輩者の言葉ではありますが、これからも良い山をお楽しみください!
2025/4/1 15:10
いいねいいね
1
つっしーさん 優しく奥深いお言葉をありがとうございます。
つっしーさんがどんなお気持ちで山に向かわれているかを伺い、心が洗われる思いです。
改めてこれからも一座一座を丁寧に歩こうと思わせていただきました。
細島峠でのほんの数分のご縁に感謝です。
これから安部奥の十枚山や八紘嶺など白ヤシオやミツバツツジが美しい季節を迎えますね。
公共機関で東京からいらっしゃるのは大変と思いますが、くれぐれもお気をつけてお出かけくださいますように。
2025/4/1 16:25
いいねいいね
1
kenさん、こんばんは
このレコを見て、『あれ、かたくり山でニアミスかな?』と思いました。でも、よく読むと、一日違いと分かり、残念に思いました。でも、カタクリはちょうど見頃で良かったですね。
青笹山のハイクでは、シロバナネコノメも目的の一つと知り、納得しましたが、今年は遅めでしょうか?
それでも、沢山の霧氷を見られて登りがいがありましたね。楽しく拝見させて頂きました☺?
2025/4/2 22:11
ururu12さん おはようございます。コメントをありがとうございました。
カタクリ山の一日違いは残念でしたが、同じ風景の中で同じ花を楽しまれていたことを嬉しく思います。それにしても…同じ花なのに写真の仕上がり具合が違います。
ururuさんの花たちは活き活きしています。私は先天的に芸術的センスに欠けているので単なる記録写真でしかありません。どこかでお逢できたらコツを教えていただきたいです。
ネコノメソウですが、ururuさんは3年前の4月に真富士山と天狗棚に行かれていますね。参考にさせていただきたいと思案中です。
今年は少し先のほうが良いのでしょうか・・・
2025/4/3 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 東海 [日帰り]
青笹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら