記録ID: 7958095
全員に公開
ハイキング
東海
<大先輩とのカタクリ山><霧氷の青笹山>の二日間
2025年03月29日(土) 〜
2025年03月30日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 681m
- 下り
- 705m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
葵高原駐車場にトイレありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山時通過の笹島峠〜新道分岐登山道はお勧めできません。 急登のゴロゴロ石連続で落石危険 |
写真
下山口がわかりにくい。
此処で少しだけ立ち話した男性はレコよりヤマレコユーザーのつっしーさんと知る。公共機関で来られて日帰りで東京に帰られるとのことで颯爽と立ち去られました。レコを拝見すると36キロも歩いていらっしゃいました。子供以上にお若い方と言えども凄い。バスに間に合うだろうか等案じましたが杞憂というものでした
此処で少しだけ立ち話した男性はレコよりヤマレコユーザーのつっしーさんと知る。公共機関で来られて日帰りで東京に帰られるとのことで颯爽と立ち去られました。レコを拝見すると36キロも歩いていらっしゃいました。子供以上にお若い方と言えども凄い。バスに間に合うだろうか等案じましたが杞憂というものでした
感想
<カタクリ山〜ミノコバイモ群生地>
人生の大先輩のお二人をご案内。
95歳の女性は股関節骨折で三か月入院されて退院されたばかり。
90歳の男性はがん治療中。ですが二人は明るいったらありません。
病気の話など全くそっちのけ。ユーモアたっぷりのお話が楽しくて私は笑いすぎて疲れてしまいました(^^♪
元気をいただき、頭の下がるような思いの一日に感謝でしかありません。
<青笹山>
明日はヒル出没前にもう一度竜頭山へと決めて眠ったのですが、3時に目覚めて突然に青笹山への思いが募ったのでした。
先週は突然に高草山に出かけてジュリさんとの出会いに恵まれました。
そして今週の青笹山は樹氷との出会いが待っていてくれたのです。
何という幸運!!
歩くこと以外に何の趣味も特技も無いからこそ、山への想いは気持ちのままに一座一座を大切にしなければ・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人
その節は、バタバタと慌ただしく大変お騒がせしました!元々計画していたルートが取れず、余裕の無い行程だったもので急ぎ足になってしまいました。ご心配をお掛けしました、ご厚意をいただき大変有り難かったです。
本来は、急遽ルートを変更しても同じペースで下山できる余裕を持つべきですので反省しております。。
徳間方面への下山路を偵察してみて難しそうであれば安倍川まで引き返して静岡行きのバスに乗るつもりでしたが、荒れ気味でおすすめとはいかないまでも問題無く降りられる一般ルートでしたのでそのまま山行を継続しました。無事ミツマタも見られて良い山行でした。
皆様、長く山に上られていて大変素晴らしく、尊敬いたします。私ももうすぐ50になりそろそろ体力低下を心配せねば……と思うのですが、たくさんの先輩方を見るとまだまだそんなことを言っている場合ではないなと感じます(笑)
最近は安部奥に俄然興味が湧いておりますので、私もコツコツと長く登っていきたいと思います。
お言葉をありがとうございました。私からコメント差し上げたかったのですが素晴らしい健脚ぶりに恥ずかしく思って。控えさせていただきましたのでお言葉頂き嬉しく何度も読みかけしました。ご無事で車中の人になられて嬉しかったです。。
安倍奥の山々は私も20さいからあるきはじめてすでに50余年ですが何年歩いてもさんのようなるきかth
コメントが途中でおかしくなってしまいました。失礼いたしました。
つっしーさんのように颯爽と歩ける方を羨ましい思いで応援させていただいてます。
どうぞお気をつけて楽しまれますように。私ももう少し楽しんでみたいと願っいます。
お恥ずかしいなんてとんでもない!日々歩いていて、山は山としてそこにあるものでしかなく、そこに人の速いも強いもないのだなと、技術や体力に関係なくすべての人にとって平等にその人にとっての向き合い方があるから山は素晴らしいなといつも感じています。
しいて言えば、どの山でも丁寧に、長く愛情を持って楽しまれている方に憧れます。
若輩者の言葉ではありますが、これからも良い山をお楽しみください!
つっしーさんがどんなお気持ちで山に向かわれているかを伺い、心が洗われる思いです。
改めてこれからも一座一座を丁寧に歩こうと思わせていただきました。
細島峠でのほんの数分のご縁に感謝です。
これから安部奥の十枚山や八紘嶺など白ヤシオやミツバツツジが美しい季節を迎えますね。
公共機関で東京からいらっしゃるのは大変と思いますが、くれぐれもお気をつけてお出かけくださいますように。
このレコを見て、『あれ、かたくり山でニアミスかな?』と思いました。でも、よく読むと、一日違いと分かり、残念に思いました。でも、カタクリはちょうど見頃で良かったですね。
青笹山のハイクでは、シロバナネコノメも目的の一つと知り、納得しましたが、今年は遅めでしょうか?
それでも、沢山の霧氷を見られて登りがいがありましたね。楽しく拝見させて頂きました☺?
カタクリ山の一日違いは残念でしたが、同じ風景の中で同じ花を楽しまれていたことを嬉しく思います。それにしても…同じ花なのに写真の仕上がり具合が違います。
ururuさんの花たちは活き活きしています。私は先天的に芸術的センスに欠けているので単なる記録写真でしかありません。どこかでお逢できたらコツを教えていただきたいです。
ネコノメソウですが、ururuさんは3年前の4月に真富士山と天狗棚に行かれていますね。参考にさせていただきたいと思案中です。
今年は少し先のほうが良いのでしょうか・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する