ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7960179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

黒岳・釈迦ヶ岳・金山・天神山【63.1】♪雫が樹上からポタリと背中に♪

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:22
距離
27.7km
登り
2,357m
下り
2,358m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:57
休憩
0:25
合計
11:22
距離 27.7km 登り 2,357m 下り 2,358m
4:00
5
スタート地点
4:37
4:38
76
5:54
3
5:57
6:03
54
6:57
6:58
4
7:02
21
7:37
11
8:02
31
8:33
8:39
16
9:10
12
9:46
4
11:14
11:17
27
11:44
8
11:52
29
12:21
10
12:31
12:32
4
12:36
24
13:00
13:02
69
14:11
14
14:25
14:26
7
14:33
49
15:22
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大石公園の無料駐車場が利用できそうです。周辺には商業施設の駐車場が数多くあり、夜間も閉鎖されていないようですが、くれぐれも間違えて駐車しないように気を付けてください!!
コース状況/
危険箇所等
【黒岳登山口〜黒岳〜日向坂峠】
登山口からすぐ急登。ロープはあれどナカナカの角度。下りの方は気を付けて。その後も緩い場所はあまりなく、尾根を直登するハードなコースです。時々ロープ場も出てきます。標高を上げると昨夜の雪も残っていたので、とにかく慎重に。黒岳から先は一転、歩きやすい登山道で下っていきます。

【日向坂峠〜釈迦ヶ岳〜すずらんの里入口バス停】
日向坂峠からは歩きやすいですが、山頂近くになると岩場・ロープ場が増えてきます。特に釈迦ヶ岳から西側は、岩の凍った滑りやすい場所がいくつかあったので、滑り止めを装着してもよいと思います。檜峯・すずらん十字路からの下山ルートは、イノシシ?が掘り返したのか登山道が荒らされていました。通行には問題ないです。下半分は急な林道でした。

【すずらんの里入口バス停〜金山〜大石峠入口】
大石峠まで、前半は林道、後半は歩きやすい登山道。上の方、少々細いところもありましたが何とかなると思います。大石峠からは小さなアップダウンのある稜線歩きが続きますが、こちらも歩きやすかったです。金山のすぐ下、大石下降点から人気ルートを外れて北東に下りますが、こちらはバリエーションルートと言ってもよいくらいに危険・分かりにくい道でした。上部は土が柔らかく、足を置くと雪と一緒にその下の土も大きく崩れてしまいます。スリップリスク高いです。下の方へ行くと、砂防工事?箇所を抜けますが、こちらも崩れの酷いトラバースがありました。どちらも踏み跡はほとんど分からない感じで、テープも少なく、GPSが無いと心配になります。林道に入るとホッとしましたが、こちらは雪が残っていて普通に滑りやすかったです。

【大石峠入口〜天神山〜登山口】
大石峠入り口からすぐ、渡渉ポイントあります。橋は無く、水も多めで緊張しました。そこから淵坂峠までは緩い傾斜のトラバースが続きます。概ね歩きやすいですが、部分的に細かったり崩れかかっていたりするのでそこだけ気を付けて。淵坂峠から東側、天神山方面は点線ルートですが、踏み跡もある尾根道なので、困難さはありません。尾根を外れて下山に向かうルートだけ、少々踏み跡が分かりにくかったです。
4時スタートして、しばらくは湖畔に沿って車道歩き。雲が明るいのは、朝が近いからではなくて、街の明かりを映してかな?
2025年03月30日 04:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 4:06
4時スタートして、しばらくは湖畔に沿って車道歩き。雲が明るいのは、朝が近いからではなくて、街の明かりを映してかな?
お洒落なホテル?の脇を抜けて、黒岳の登山口に到着。最初、間違えて沢沿いに登ろうとしてしまいましたが、ロープの張ってある方が正解です。
2025年03月30日 04:34撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 4:34
お洒落なホテル?の脇を抜けて、黒岳の登山口に到着。最初、間違えて沢沿いに登ろうとしてしまいましたが、ロープの張ってある方が正解です。
いきなり急坂のお出まし。ロープはありますが、足元は落葉も多く滑りやすいです。下りでは使いたくないかも。
2025年03月30日 04:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 4:40
いきなり急坂のお出まし。ロープはありますが、足元は落葉も多く滑りやすいです。下りでは使いたくないかも。
雲の中に入ってしまったかな?今日は晴れ予報を信じて来たのですが、先行き不安に。
2025年03月30日 04:52撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 4:52
雲の中に入ってしまったかな?今日は晴れ予報を信じて来たのですが、先行き不安に。
少し明るくなってきたかな?それにしても、ひたすら登りのストイックな道です。
2025年03月30日 05:19撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 5:19
少し明るくなってきたかな?それにしても、ひたすら登りのストイックな道です。
雪も見えるようになってきました。歩くのに支障はないですが、雲も相まって全体的に白です。
2025年03月30日 05:21撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 5:21
雪も見えるようになってきました。歩くのに支障はないですが、雲も相まって全体的に白です。
なんとなく、雲のすぐ上には青空が広がっているような雰囲気はあるんだけど…。
2025年03月30日 05:37撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 5:37
なんとなく、雲のすぐ上には青空が広がっているような雰囲気はあるんだけど…。
念のため、冬の装備で来てよかったです。寒い〜。耳当てとか忘れちゃうと、けっこう辛いですもんね。
2025年03月30日 05:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 5:48
念のため、冬の装備で来てよかったです。寒い〜。耳当てとか忘れちゃうと、けっこう辛いですもんね。
かわいい足跡がたくさん。みんな登山道を歩きたいようです。
2025年03月30日 05:55撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 5:55
かわいい足跡がたくさん。みんな登山道を歩きたいようです。
矢印の方向へ進みたくなります。
2025年03月30日 05:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 5:57
矢印の方向へ進みたくなります。
だいぶ標高を上げたかな?ロープの用意された険しい場所も出てくるようになりました。雪の影響は少なめですが、それでも普段よりは滑りやすいので要注意です。
2025年03月30日 06:00撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 6:00
だいぶ標高を上げたかな?ロープの用意された険しい場所も出てくるようになりました。雪の影響は少なめですが、それでも普段よりは滑りやすいので要注意です。
おぉ〜。西に延びる尾根が良く見えます。やはり雲の中を歩いていたようですね。
2025年03月30日 06:03撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 6:03
おぉ〜。西に延びる尾根が良く見えます。やはり雲の中を歩いていたようですね。
富士山もチラリ。もう少し登ったらもっとよく見えるかな。
2025年03月30日 06:03撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 6:03
富士山もチラリ。もう少し登ったらもっとよく見えるかな。
東の三ツ峠方向にお日様。もう少し強い日差しで、体を温めて欲しいです。
2025年03月30日 06:04撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 6:04
東の三ツ峠方向にお日様。もう少し強い日差しで、体を温めて欲しいです。
まだまだロープの必要な場所は続きます。やれやれ。ロープは凍っていたけど、地面からはすぐ剝がれたので良かった。
2025年03月30日 06:29撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 6:29
まだまだロープの必要な場所は続きます。やれやれ。ロープは凍っていたけど、地面からはすぐ剝がれたので良かった。
雪が多いと踏み跡が分かりにくくなりますが、まぁなんとなく。
2025年03月30日 06:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 6:33
雪が多いと踏み跡が分かりにくくなりますが、まぁなんとなく。
霧氷がキレイだなぁ…はいいのですが、道に張り出しているので鬱陶しいです。ザックに引っかかって氷が落ちてくるし…背中に入ってくるし…70Lザックなんかで来るんじゃなかった(泣)。
2025年03月30日 06:48撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 6:48
霧氷がキレイだなぁ…はいいのですが、道に張り出しているので鬱陶しいです。ザックに引っかかって氷が落ちてくるし…背中に入ってくるし…70Lザックなんかで来るんじゃなかった(泣)。
もうすぐ黒岳山頂というところで、この展望!既にカメラを向けている方もおり、この方が本日最初に会った方でした。違うルートから来られた様子。
2025年03月30日 06:53撮影 by  moto g31(w), motorola
6
3/30 6:53
もうすぐ黒岳山頂というところで、この展望!既にカメラを向けている方もおり、この方が本日最初に会った方でした。違うルートから来られた様子。
朝まで雨が降っていたので、もう少しクリアな空気になっているかなぁと思ったのですが、ややボンヤリしてました。
2025年03月30日 06:54撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/30 6:54
朝まで雨が降っていたので、もう少しクリアな空気になっているかなぁと思ったのですが、ややボンヤリしてました。
西に伸びる尾根が白くて美しいです。ずっと先、左手前に向かって伸びた尾根は、十二ヶ岳や毛無山のあたり?
2025年03月30日 06:54撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/30 6:54
西に伸びる尾根が白くて美しいです。ずっと先、左手前に向かって伸びた尾根は、十二ヶ岳や毛無山のあたり?
お、いよいよ山頂に着いたようですよ。
2025年03月30日 07:00撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/30 7:00
お、いよいよ山頂に着いたようですよ。
本日の一座目・黒岳。山梨百名山の山表より、手前のやつの方が目立ってます。
2025年03月30日 07:01撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 7:01
本日の一座目・黒岳。山梨百名山の山表より、手前のやつの方が目立ってます。
さっきの開けた場所の事ですね。河口湖は雲海で見えませんでした。
2025年03月30日 07:01撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 7:01
さっきの開けた場所の事ですね。河口湖は雲海で見えませんでした。
先は長いので、日向坂峠に向かって下ります。某アイドルグループを彷彿とさせる名前の峠ですが、「どんべい峠」の方はどうにもイメージと合わないですね(苦笑)。
2025年03月30日 07:03撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 7:03
先は長いので、日向坂峠に向かって下ります。某アイドルグループを彷彿とさせる名前の峠ですが、「どんべい峠」の方はどうにもイメージと合わないですね(苦笑)。
こちらのルートは利用する人が多いのか、とても歩きやすいです。先ほどの方のトレースも残っていたので、何も考えずに歩けちゃいました。
2025年03月30日 07:04撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 7:04
こちらのルートは利用する人が多いのか、とても歩きやすいです。先ほどの方のトレースも残っていたので、何も考えずに歩けちゃいました。
釈迦ヶ岳へ向かっているので、この道標を追っていけばいいかな。
2025年03月30日 07:23撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 7:23
釈迦ヶ岳へ向かっているので、この道標を追っていけばいいかな。
一度下りに入ってしまうと、ちょっとした登りも疲れちゃいますね。ふぅふぅ。
2025年03月30日 07:30撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 7:30
一度下りに入ってしまうと、ちょっとした登りも疲れちゃいますね。ふぅふぅ。
立派な柵が出てきました。よく整備されているようです。
2025年03月30日 07:35撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 7:35
立派な柵が出てきました。よく整備されているようです。
日向坂峠で林道と交差。キラキラした華やかさはないので、どんべい峠でOK。
2025年03月30日 07:37撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 7:37
日向坂峠で林道と交差。キラキラした華やかさはないので、どんべい峠でOK。
釈迦ヶ岳まで、それほど標高差はありません。こちら側から登るのは初めてだな〜。
2025年03月30日 07:43撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 7:43
釈迦ヶ岳まで、それほど標高差はありません。こちら側から登るのは初めてだな〜。
スズラン群生地駐車場分岐。ここから下山ルートに入ったことがあるので、これで足跡が繋がりました。
2025年03月30日 07:48撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 7:48
スズラン群生地駐車場分岐。ここから下山ルートに入ったことがあるので、これで足跡が繋がりました。
さらに進みます。空の感じも気持ちいい。
2025年03月30日 07:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 7:58
さらに進みます。空の感じも気持ちいい。
府駒山に到着〜。
2025年03月30日 08:03撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 8:03
府駒山に到着〜。
ロープが出てきましたよ。普段ならそれほど難しくもないと思うのですが、雪が少し溶けてきたので余計に滑りやすくなっています。
2025年03月30日 08:18撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 8:18
ロープが出てきましたよ。普段ならそれほど難しくもないと思うのですが、雪が少し溶けてきたので余計に滑りやすくなっています。
釈迦ヶ岳に到着〜。
2025年03月30日 08:32撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/30 8:32
釈迦ヶ岳に到着〜。
富士山はやっぱりちょっとボンヤリ。手前の山塊に、また登り返さないと帰れないんだなぁ…。
2025年03月30日 08:32撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/30 8:32
富士山はやっぱりちょっとボンヤリ。手前の山塊に、また登り返さないと帰れないんだなぁ…。
山座表。触れたら意外なことにプラスチックっぽかった。
2025年03月30日 08:33撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 8:33
山座表。触れたら意外なことにプラスチックっぽかった。
初めて登った時、雨でびしょ濡れになったまま、水筒のお湯でカップ麺を食べたのは良い思い出。
2025年03月30日 08:33撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/30 8:33
初めて登った時、雨でびしょ濡れになったまま、水筒のお湯でカップ麺を食べたのは良い思い出。
このお山は360度見晴らせるとても眺めの良いお山なのですが、今日は雲が多めです。アルプス見たかった…。
2025年03月30日 08:34撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 8:34
このお山は360度見晴らせるとても眺めの良いお山なのですが、今日は雲が多めです。アルプス見たかった…。
さて、下りに入りますが…釈迦ヶ岳の西側は、東側に比べるとちょっと難易度高めです。しばらくロープ場が続きます。
2025年03月30日 08:45撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 8:45
さて、下りに入りますが…釈迦ヶ岳の西側は、東側に比べるとちょっと難易度高めです。しばらくロープ場が続きます。
慎重に足を置かないと、すぐにツルっといきそうです。こんなところで落ちたくはないです。
2025年03月30日 08:49撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 8:49
慎重に足を置かないと、すぐにツルっといきそうです。こんなところで落ちたくはないです。
濡れているだけなのか、凍っているのか、分かりにくいところも。滑り止め着けてもよかったなぁ。
2025年03月30日 08:50撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 8:50
濡れているだけなのか、凍っているのか、分かりにくいところも。滑り止め着けてもよかったなぁ。
岩場を終えてすぐ、コルに到着。ここを左に曲がって、下界に下りていきます。
2025年03月30日 08:55撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 8:55
岩場を終えてすぐ、コルに到着。ここを左に曲がって、下界に下りていきます。
下山ルートに入ると、すぐに雪が少なくなりました。日当たりがいいのかもしれません。
2025年03月30日 08:59撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 8:59
下山ルートに入ると、すぐに雪が少なくなりました。日当たりがいいのかもしれません。
あっちこっち、登山道が掘り返されていました。イノシシの仕業でしょうか。
2025年03月30日 09:05撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 9:05
あっちこっち、登山道が掘り返されていました。イノシシの仕業でしょうか。
途中、ご夫婦とすれ違って、林道に着地。
2025年03月30日 09:10撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 9:10
途中、ご夫婦とすれ違って、林道に着地。
しばらく林道歩きとなりましたが、けっこう傾斜があって、登ってくるのも大変そうな感じです。
2025年03月30日 09:12撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 9:12
しばらく林道歩きとなりましたが、けっこう傾斜があって、登ってくるのも大変そうな感じです。
車道に合流。
2025年03月30日 09:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 9:22
車道に合流。
らくルートの道ではないけど、車通りの少なそうな脇道に入りました。
2025年03月30日 09:31撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 9:31
らくルートの道ではないけど、車通りの少なそうな脇道に入りました。
2025年03月30日 09:33撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 9:33
静かな道を進み、県道719号と交差。飛ばす車が多いので、渡る時は気をつけないとです。
2025年03月30日 09:41撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 9:41
静かな道を進み、県道719号と交差。飛ばす車が多いので、渡る時は気をつけないとです。
大石峠の道標がありました。実際に入るのは、もうちょっと先の方。
2025年03月30日 09:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 9:49
大石峠の道標がありました。実際に入るのは、もうちょっと先の方。
さて、頑張って登りますよ。
2025年03月30日 09:50撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 9:50
さて、頑張って登りますよ。
道標が分かりにくかった分岐。ここは左でよかったみたい。
2025年03月30日 10:00撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 10:00
道標が分かりにくかった分岐。ここは左でよかったみたい。
林道が終了し、そのまま登山道に。
2025年03月30日 10:16撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 10:16
林道が終了し、そのまま登山道に。
尾根に沿って標高を上げていきますが、直登ではなく九十九折りの道になっているので、だいぶ助かります。
2025年03月30日 10:28撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 10:28
尾根に沿って標高を上げていきますが、直登ではなく九十九折りの道になっているので、だいぶ助かります。
ちょっと細くて斜めになっちゃっている場所もあるので、谷側に滑らないよう注意しないと。
2025年03月30日 11:07撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 11:07
ちょっと細くて斜めになっちゃっている場所もあるので、谷側に滑らないよう注意しないと。
飲料水の移し替えをしている際に、お一人の方が追い抜いていきましたが、どうやらこのあたりで6本爪アイゼンを装着されたようです。私はそのまま進みました。
2025年03月30日 11:12撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 11:12
飲料水の移し替えをしている際に、お一人の方が追い抜いていきましたが、どうやらこのあたりで6本爪アイゼンを装着されたようです。私はそのまま進みました。
大石峠に着きました。さすがにしんどかったなぁ。
2025年03月30日 11:18撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 11:18
大石峠に着きました。さすがにしんどかったなぁ。
2025年03月30日 11:29撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 11:29
金山までの尾根歩きは、小さなアップダウンがいくつか。ただ、これまでよりかなり歩きやすいです。
2025年03月30日 11:33撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 11:33
金山までの尾根歩きは、小さなアップダウンがいくつか。ただ、これまでよりかなり歩きやすいです。
金堀山を通過。掘りたい、金を。
2025年03月30日 11:44撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 11:44
金堀山を通過。掘りたい、金を。
食事休みにしたいのだけれど、腰かけられるような場所がないな〜。
2025年03月30日 12:08撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 12:08
食事休みにしたいのだけれど、腰かけられるような場所がないな〜。
というか、いっそう雪深くなってきたような…いや、気のせいに違いない。
2025年03月30日 12:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 12:15
というか、いっそう雪深くなってきたような…いや、気のせいに違いない。
2025年03月30日 12:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 12:16
分岐まで登り詰めましたよ。右に行けば節刀ヶ岳がすぐですが、もう疲れちゃっているので左の金山方面へ下ります。
2025年03月30日 12:21撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 12:21
分岐まで登り詰めましたよ。右に行けば節刀ヶ岳がすぐですが、もう疲れちゃっているので左の金山方面へ下ります。
ちょっと足跡が増えてきて、なんだか嬉しい。何人かは歩いているみたい。
2025年03月30日 12:23撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 12:23
ちょっと足跡が増えてきて、なんだか嬉しい。何人かは歩いているみたい。
そう時間もかからずに、金山に到着〜。ただしここにも、腰を下ろせそうな場所はない…。
2025年03月30日 12:31撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 12:31
そう時間もかからずに、金山に到着〜。ただしここにも、腰を下ろせそうな場所はない…。
富士山も完全に隠れてしまっています。これはもう、長居せずに下りてしまいましょう。とりあえず歩きながら非常食でお腹を満たします。
2025年03月30日 12:31撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 12:31
富士山も完全に隠れてしまっています。これはもう、長居せずに下りてしまいましょう。とりあえず歩きながら非常食でお腹を満たします。
山頂を離れてすぐ、大石下降点。まっすぐ行ってしまうと十二ヶ岳の怖い岩場を通らなくてはならないので、ここから下ります。
2025年03月30日 12:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 12:36
山頂を離れてすぐ、大石下降点。まっすぐ行ってしまうと十二ヶ岳の怖い岩場を通らなくてはならないので、ここから下ります。
…分かりにくい斜面。よく目を凝らすと、遠くにピンクテープが見えることがあるので、なんとなくで進んでみます。
2025年03月30日 12:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 12:36
…分かりにくい斜面。よく目を凝らすと、遠くにピンクテープが見えることがあるので、なんとなくで進んでみます。
非常に柔らかい土で、足を置けばそのままズズッと崩れていきます。写真では分かりにくいかもですが、かなり怖い。
2025年03月30日 12:37撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 12:37
非常に柔らかい土で、足を置けばそのままズズッと崩れていきます。写真では分かりにくいかもですが、かなり怖い。
そして傾斜も急になってきました。ほぼバリエーションルート状態です。
2025年03月30日 12:48撮影 by  moto g31(w), motorola
3/30 12:48
そして傾斜も急になってきました。ほぼバリエーションルート状態です。
森を抜けると、砂防工事でもしたのか、人の手の入った場所に。遠くにテープが見えたのでとりあえずそちらに向かいます。
2025年03月30日 12:53撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 12:53
森を抜けると、砂防工事でもしたのか、人の手の入った場所に。遠くにテープが見えたのでとりあえずそちらに向かいます。
ここは柵みたいなのに沿って向こう側へ。歩いていい場所だよね、たぶん。
2025年03月30日 12:55撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 12:55
ここは柵みたいなのに沿って向こう側へ。歩いていい場所だよね、たぶん。
どこへ向かえばよいのかよく分からず、なんとなく進んでいますが、足元かなり悪いです。
2025年03月30日 12:56撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 12:56
どこへ向かえばよいのかよく分からず、なんとなく進んでいますが、足元かなり悪いです。
通過してから振り向いてパシャリ。もはや道ではないでしょ、ここは。
2025年03月30日 12:57撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 12:57
通過してから振り向いてパシャリ。もはや道ではないでしょ、ここは。
GPSを見ながら河原を下っています。
2025年03月30日 12:59撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 12:59
GPSを見ながら河原を下っています。
おっ!あっち(右やや上)に見えるのは、林道の端っこでは?あっちに行ってみましょう。2ヶ所の渡渉がありましたが、水が少なかったので問題なしでした。
2025年03月30日 13:00撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 13:00
おっ!あっち(右やや上)に見えるのは、林道の端っこでは?あっちに行ってみましょう。2ヶ所の渡渉がありましたが、水が少なかったので問題なしでした。
やっぱり林道だ〜。急にホッとしました。
2025年03月30日 13:02撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 13:02
やっぱり林道だ〜。急にホッとしました。
林道に入ったのはよかったのですが、舗装路の上にシャーベット状の雪で、滑り台のごとく滑りやすかったです。重心を下に意識して、ゆっくりと進みました。
2025年03月30日 13:08撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 13:08
林道に入ったのはよかったのですが、舗装路の上にシャーベット状の雪で、滑り台のごとく滑りやすかったです。重心を下に意識して、ゆっくりと進みました。
へ〜、古道だったのか。と思って家に帰ってから若彦路を調べてみました。大石峠からそのまま下りてくるルートだったようです。
2025年03月30日 13:37撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 13:37
へ〜、古道だったのか。と思って家に帰ってから若彦路を調べてみました。大石峠からそのまま下りてくるルートだったようです。
大石峠入り口の分岐。まっすぐ進めば河口湖には着くのですが…もうひと頑張りして、天神山も歩いてこようと思います。この分岐を右へ。
2025年03月30日 13:38撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 13:38
大石峠入り口の分岐。まっすぐ進めば河口湖には着くのですが…もうひと頑張りして、天神山も歩いてこようと思います。この分岐を右へ。
先が不安になる感じですが…しっかりした道標があるのできっと大丈夫でしょう。
2025年03月30日 13:40撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 13:40
先が不安になる感じですが…しっかりした道標があるのできっと大丈夫でしょう。
すぐに渡渉ポイント。橋がないので飛び石で通過しましたが、水量多くてかなり緊張しました。
2025年03月30日 13:41撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 13:41
すぐに渡渉ポイント。橋がないので飛び石で通過しましたが、水量多くてかなり緊張しました。
ピンテ見失って、リカバリー中。
2025年03月30日 13:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 13:45
ピンテ見失って、リカバリー中。
等高線と並行するような、緩やかな傾斜のトラバースが続きます。
2025年03月30日 13:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 13:49
等高線と並行するような、緩やかな傾斜のトラバースが続きます。
上の方では、倒木や崩れかけもあったのでご注意を。
2025年03月30日 14:04撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 14:04
上の方では、倒木や崩れかけもあったのでご注意を。
渕坂峠に到着。道標の矢印がちょっと複雑ですが、天神山に向かいます。この図でいうと、富士見平に向かうルートです。ちなみにココから、点線ルートになります。
2025年03月30日 14:09撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 14:09
渕坂峠に到着。道標の矢印がちょっと複雑ですが、天神山に向かいます。この図でいうと、富士見平に向かうルートです。ちなみにココから、点線ルートになります。
実際には、非常に歩きやすい尾根ルートでしたよ。
2025年03月30日 14:11撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 14:11
実際には、非常に歩きやすい尾根ルートでしたよ。
穏やかな尾根を進んで、天神山に到着〜。
2025年03月30日 14:25撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 14:25
穏やかな尾根を進んで、天神山に到着〜。
残念ながら富士山当たりの雲は取れていませんでしたが…
2025年03月30日 14:25撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 14:25
残念ながら富士山当たりの雲は取れていませんでしたが…
ミツマタがほんの少しだけ咲いていました。
2025年03月30日 14:26撮影 by  moto g31(w), motorola
5
3/30 14:26
ミツマタがほんの少しだけ咲いていました。
天神山から先は、結構ガッツリと標高を下げていきます。それでも、歩きやすいのは変わらず。
2025年03月30日 14:30撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 14:30
天神山から先は、結構ガッツリと標高を下げていきます。それでも、歩きやすいのは変わらず。
天神峠。ここから下山もできますが、まだまだ行きますよ〜。
2025年03月30日 14:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 14:32
天神峠。ここから下山もできますが、まだまだ行きますよ〜。
下降ポイントを過ぎましたが、もう一つぴーくがあるようなので、立ち寄ってみます。ここからはVRになりますが、尾根筋は分かりやすいです。
2025年03月30日 14:44撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/30 14:44
下降ポイントを過ぎましたが、もう一つぴーくがあるようなので、立ち寄ってみます。ここからはVRになりますが、尾根筋は分かりやすいです。
バリエーションルート初級といった感じでしょうか。
2025年03月30日 14:47撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 14:47
バリエーションルート初級といった感じでしょうか。
本日のラストピークになりましたが、名前は分からず。山表も見当たりませんでした。
2025年03月30日 14:50撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 14:50
本日のラストピークになりましたが、名前は分からず。山表も見当たりませんでした。
このまま尾根沿いに南東に抜けられるかなぁとも思ったのですが、着地点あたりの様子が分からなかったので、引き返すことにしました。
2025年03月30日 14:51撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 14:51
このまま尾根沿いに南東に抜けられるかなぁとも思ったのですが、着地点あたりの様子が分からなかったので、引き返すことにしました。
予定ルートに戻り、下山ルートに入ります。ちょっと踏み跡が不明瞭でしたが、何となくで下ることができました。
2025年03月30日 15:03撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 15:03
予定ルートに戻り、下山ルートに入ります。ちょっと踏み跡が不明瞭でしたが、何となくで下ることができました。
下界に着地、の直前で、このような通せんぼがあったのですが、どうやら車が入ってこないようにしたもののようです。それにしても、ゴミの散らかりようが酷いですね(怒)。
2025年03月30日 15:04撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 15:04
下界に着地、の直前で、このような通せんぼがあったのですが、どうやら車が入ってこないようにしたもののようです。それにしても、ゴミの散らかりようが酷いですね(怒)。
あとは駐車場所まで、舗装路を歩くのみです。暗くなる前に下りてくることができてよかった。
2025年03月30日 15:05撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 15:05
あとは駐車場所まで、舗装路を歩くのみです。暗くなる前に下りてくることができてよかった。
正面のが、今朝一番に登った黒岳ですね。
2025年03月30日 15:07撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 15:07
正面のが、今朝一番に登った黒岳ですね。
最後の尾根。そのまま下りることもできたかなぁ…とも思いましたが、やっぱり最後は藪に囲まれそう。
2025年03月30日 15:09撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 15:09
最後の尾根。そのまま下りることもできたかなぁ…とも思いましたが、やっぱり最後は藪に囲まれそう。
天神山あたりの尾根が一望できました。
2025年03月30日 15:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/30 15:16
天神山あたりの尾根が一望できました。
こちらの駐車場は商業施設のものなので、登山者は停めてはだめですよ〜。
2025年03月30日 15:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/30 15:22
こちらの駐車場は商業施設のものなので、登山者は停めてはだめですよ〜。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年03月30日 15:23撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/30 15:23
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シュラフ 重り(8kg)

感想

こんにちは。テーブルにはウェットシートを常備しているのですが、ケチってなかなか使わないので、いざ使おうと思った時にはカラカラに乾燥してしまっている pumi3 です。

土日連休では土曜に山行をして、日曜はお休みにするのが理想なのですが、今週は土曜のお天気が悪いので日曜に歩くしかありません。さて、特に目標とする山もなく、今週末はどこへ行こうかなぁと悩ましいところです。三頭山を歩いた時にカタクリを見かけたので、それを目指して再訪しようかなぁとも思ったのですが、翌日に仕事と思うと、あまり遠くは避けたい気分。というわけで、今回は身近なところで、赤線つなぎやら気になる尾根やらを歩くルートを考えました。
荷物の方も、日帰り装備で行こうか、ウエイトトレーニング装備で行こうか、直前まで悩んだのですが…最終的には70Lザックに20kg超の荷物を詰めてのトレーニングに。

前日の雪が残って、ちょっと緊張する部分もあったのですが、それなりに歩けたかなぁと思います。でも、個人的には早く雪には消えてもらって、森林限界を超える高さを、テクテクと歩きたいなぁとも思っています。急に寒さがぶり返したけど、またすぐ暖かくなるといいですねぇ。

さて、私事ではありますが、4月からは市役所に出向となります。やるべきことはこれまでとそう大きくは変わりませんが、服装とか悩むなぁ。ワイシャツ、窮屈で嫌いなんですよね(泣)。
とりあえず、新天地でもマイペースに頑張っていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら