3/30 臼杵山(うすきやま)(五日市駅〜元郷〜 〜城山〜五日市駅) 大多摩30座の13座目及び、戸倉三座をやっと達成できて嬉しいです。


- GPS
- 09:17
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 9:12
天候 | 日本上空に寒気が、入って来ており、朝のうちは、臼杵山も雪が降ってました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古生代にできた五日市上川構造線の断層で出来た山塊だけに、登山道には、行く手を阻む険しい岩嶺がありますね。滑落しないように注意が、必要です。 🔴登山口は、元郷 檜原村の常設ハイキングコースになっており、道迷いが起こらないように、指導標識が立っているので、安心です。 乗り越える岩場が、何カ所か、ありますが、張ってあるロープに掴まって、登るのが、安全です。 迷いやすいところ、痩せた尾根道の路肩には、ロープが、張ってありますが、中央を歩きましょう。 臼杵山まで、ぬかるんだところは、ありません。 🔴下山は、城山 こちらも、指導標識が、充実している。特に、光雲寺コースの標識は、先週に立て替えられたばかりです。公衆トイレも、城山山頂と、光雲寺の前にあります。 枝の落下事故防止のため、怪しい大木も、先週の内に伐採されましたので、安全です。 🔴戸倉の登山道は、登ったかと思えば、下るの連続です。どの下山路も急なので、とにかく、三点確保を心掛けて、転倒・転落しないように登り降りしましょう。 |
写真
でも集団は、上町交差点の先を、明治大学の付属中学校・高等学校を卒業していながら、幼児さつじんを起こして、6月に、しけいとなった宮崎勤の実家のあった跡地の方に向かって、小路を下りて行きました。幼児ふぇちの宮崎に関係あるのかな?と、いぶかりました。
AR山ナビで確かめると、正面は浅間嶺で、大岳山は見えず、左に見えた御前山頂上は雲の中で、雪が降っている様子でした。
五日市駅近くの八王子市に抜ける五日市街道が、この先の交差点地下をくぐっています。
話題の駐車場前を帰宅を急ぐ山岳トレランの選手たちが、家路を急いでいます。単独参加らしくて、
仲間同士で、風呂とか会食はないようです。
感想
既2座。もう戸倉三座達成を先送りしないで、今日、山行しました。学生の時、週末には、つづら岩の場所取りに、夜中に五日市駅から千足まで、歩いて行ったので、60年後の今日は歩いて見たかったこともあります。昼間歩くと公衆トイレの様子も、駐車場の様子も、よくみえます。
昨年12月から、ヤマレコを始めたわけで生意気ですが、市道山と臼杵山をヤマレコ赤いラインで繋ぐのも希望で、一つの楽しみです。
里山と思うのですが、1500万年前の断層に依って出来た山だけに、200メートル降りたら、100メートル上がる。その連続で、参りました。
本日のご褒美は、戸倉しろやまテラスに午後2時までに到着して、昔懐かしい「給食定食」をいただくこと。でも、2時間も遅れてご相伴に預かれませんでした。歩行ペースを上がらなかったのは、道端に興味津々で、車道を走らなかったからでしょうか。でも、人里を観察するのも、とても、楽しかったです(≧〜≦))ププッ
【写真】
写真に説明を付けていると、写真からは登っているのか、下り坂なのか、判らなくなり、書けませんでした。難しいものですね。
なお、写真二枚のぬかるんだ区間は、臼杵山から市道山へ向かう登山道でのことで、臼杵山の下り坂の部分の画像ですので、くれぐれもお間違えのないようにお願いします。
【哲人レース】
今日は、全日本山岳耐久トレランと重なってしまいました。立ち向かえた消防職員のレインジャ隊員風の風貌の方は、100人程は、めちゃくちゃ早く、残りは団子状態で、とにかく900人が.どーと来て、列が切れず、立ち止まって動けなかったとか。通過した後の登山道は、雪が降った後なので、ぐちゃぐちゃになって、歩けなかっただとか。ご同情いたします。
別の二組は、憔悴したように、無言でレース路を離れて元郷に逃げるように降りてゆかれました。
臼杵山と次の独峰の立監、最後尾のランナーにつき、マーキングの撤収・ゴミ拾いしながらの見回りの方に、お話をお伺いしましたが、あの時間で、本部に無事に戻れましたでしょうか。お疲れ様でした。
【眺望】
臼杵山では20年前よりも、雑木がかなり伸びていたようです。生藤山と三国山と同じで、予算不足、観光協会の高齢化?でしょうか。
30年前には陣馬山頂や富士山が、展望できていた生藤山で手続きを試みたのですが、定期的に手入れをしないと、茫々になり、後が環境庁、都道府県庁、市町村、森林組合、所在不明の地主と登山道の笹刈りとて必要な許可を得るのに、一筋縄では済まず手続きが、大変です。
それにしても、東京都自然保護指導員・ボランティアの奥多摩サポートレインジャ会の日常的活動のある今日、登った臼杵山、城山の登山道の手入れ・展望台での見晴らしがよかったです。一息入れました。
話題の枝の落下しそうな大木も伐採されていました。おそらく、ランナーの皆さんも、きっと、山頂での渋滞の中に、中々よかったと楽しまれたですよ(v^-゚)
檜原村ハイキングコースには珍しく、臼杵山にはトイレもベンチも一切ありません。その分、下元郷の公衆トイレは、檜木造りで立派です。外観ですが。檜原村ではレインジャシートが、マイナーなのかも、しれませんね。
また、行きましょう。ランナーの皆さんには、日頃の足慣らしで臼杵山は、お馴染みかもしれません。
下校の折々に寄ったり登った、岐阜県立図書館と、斎藤道三・織田信長の居城のあった金華山に、ロープウェイこそ、ありませんが、とても登山道の優しい雰囲気が似た山でした。
【丹沢】
先週丹沢に登ったという方に、城山でお会いした。雪が50センチあったとか。ビックリですね。丹沢は、温暖化で雪が降らなくなって、鹿が殖え過ぎて、20年前4000頭が草本や樹木の食害、ヒルと、牛小屋の中にいるような糞尿臭を山中に振り撒き、今や13000頭。どうでしょうか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また、戸倉三山登頂おめでとうごさいます🙌雲取山辺りでまたお会いできたらいいですね🎶
その節は、お世話になりました。市道山から臼杵山を前に、断念して退却していたので、昨日は、赤ラインを繋ぎたかったのですが、二つ山を間違がえました😥
上手く行かないものですね。雲取山も積雪50で、昨日の雪で増えたかもしれませんね。またお会いできたら、いいですね。実は、自転車事故で二回意識をなくしてから、顔が憶えられません😞
多分、・・・・。また、山でお会いします!
その時は、よろしくお願いします(o^-')b
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する