榛名富士・烏帽子ヶ岳・鬢櫛山・榛名山(掃部ヶ岳)🏔️


- GPS
- 08:16
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:16
天候 | 曇☁のち雪❄ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪のため滑る💦 |
写真
感想
妻が群馬県の親戚の家に行きたいというので朝送ってからの山行🚙
過去撤退したことのある阿能川岳に行こうとしたら妻が心配していたので親戚の家から近い榛名湖周辺の山に登ることにしました。
ネット情報で榛名山の外輪山を周回している方の情報があったので真似しようかと思いましたが寄り道好きな私には結果無理でした😅
その場でルートを考える行き当たりばったり登山になりました。
スタートは休業中の群馬県立榛名公園ビジターセンターから🚶♂️➡️
車を止めたら釣り竿を持っている方が居てびっくりしました🎣
先ずは昔妻とロープウェイで登った榛名富士を自分の足で登りました🥾
雪がありましたがつぼ足で登りました❄️
ロープウェイの山頂駅は全くお客がいなくてうさぎの飛び跳ねた足跡が沢山ありました🐇🐾
神社を参拝してから景色を写真撮影していたら一等三角点「榛名富士」を発見👀
前回は見つけられなかったと思いますが、立派な石柱がありました。
このままピストンで帰るのは味気ないので烏帽子ヶ岳に向かうルートを下りました。
そこで2回転倒😫
このままでは怪我しそうだったので2本爪軽アイゼンを装着しました😌
無事に下山し、烏帽子ヶ岳に向かうと登山口には鳥居⛩️と狐の置物🦊が沢山ありました。
途中の岩場にも鳥居と置物があり、信仰の山であることが分かりました。
烏帽子ヶ岳の山頂には山名板がありますが展望は良くありません😞
しかしその先に進んだところに展望が良い開けた場所がありました😃
次に向かったのは鬢櫛山… のはずでしたが烏帽子ヶ岳と鬢櫛山の分岐の道標に「梓山」という記載を発見👀
そちら方向に進んでみました。
基本尾根伝いにピンクテープを追っていくと三角点の場所に辿り着きましたが榛名P1142mというピーク名があるだけでその他は何もありませんでした🪧
他の尾根にも地図上にピークの数字が書いてあるので向かおうかと思いましたがそちらはルートがはっきりしていなかったので歩き始めてすぐに辞めました💧
先の分岐に戻り、鬢櫛山に向かいました。
鬢櫛山はこれでもかという位に山名板が木に取り付けられていました😅
展望は良くなかったのですぐに先に向かいました。
そこからは過去にも通ったことのある硯岩で雪景色の榛名湖を撮影し、その先の榛名山の最高峰の掃部ヶ岳に登りました。
3回目ですが何度登ってもここの木の階段は慣れません💦
木と木の間の間隔が少なく、木の上を歩かなければならないのでバランスが重要です😖
山頂で記念撮影をしたら木の階段を避けるルートで下山しました。
縦走して杏ヶ岳方面を回って更に別の山も登りたかったですが、雪が降っているし疲れたので榛名湖の横の道路に出てビジターセンター駐車場まで帰りました☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する