ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7961800
全員に公開
ハイキング
東海

金華山(リスに会いに🐿️鈍行電車を乗り継いで)

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
8.5km
登り
559m
下り
558m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
2:07
合計
4:25
距離 8.5km 登り 559m 下り 558m
10:02
7
スタート地点
10:14
10:18
2
10:20
10:33
26
10:59
3
11:02
11:15
5
11:20
11:23
4
11:27
11:31
1
11:41
13
12:00
18
12:18
12:20
10
12:30
12:34
1
12:35
12:38
2
12:40
12:45
9
12:54
12:55
11
13:06
13:13
1
13:14
13:15
4
13:48
13:53
0
13:53
14:15
0
14:15
14:19
2
14:27
ゴール地点
登り:めい想の小径登山口
下り:東坂登山道→七曲登山道
天候 曇り 後 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
岐阜バス「岐阜公園歴史博物館前」バス停から登山口まで徒歩10分程度

<JR>
・大阪→米原
 7:15 8:40
・米原→大垣
 8:46 9:19
・大垣→岐阜
 9:26 9:38
<岐阜バス>
12番のりばN75系統
・JR岐阜→岐阜公園歴史博物館前
 9:46  10:00 
※JR岐阜駅からのバスであればどの系統も通る。
行きのバス停と帰りのバス停は一通で場所が離れており注意
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されている
【登り】
・めい想の小径
 :非常に歩きやすくて九十九折れで斜度も緩やか
・馬の背ルート
 :岩場の連続

【下り】
東坂コース
 :歩きやすく斜度も低い
七曲りコース
 :同上
その他周辺情報 🍴食 事🍴
金華山
・展望レストラン
・茶屋(展望レストラン〜RWの間)

岐阜公園
・茶屋が3つほどあり
・観光案内所「楽市楽座」
・「バーミアン」公園前

♨お風呂♨
公園の湯 ※温泉ではなくただの銭湯
「歴史博物館前」バス停近くにあり
今週日曜日は鈍行列車に揺られて岐阜駅までやってきた。12番バス停から岐阜公園へ
2025年03月30日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
3/30 9:46
今週日曜日は鈍行列車に揺られて岐阜駅までやってきた。12番バス停から岐阜公園へ
岐阜公園歴史博物館前で下車。登山口まで歩いていくと金華山の岐阜城と三重の塔が良く見える。
2025年03月30日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
3/30 10:02
岐阜公園歴史博物館前で下車。登山口まで歩いていくと金華山の岐阜城と三重の塔が良く見える。
めい想の小径登山口から登るが、軽装の一般客ばかり。
2025年03月30日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
3/30 10:13
めい想の小径登山口から登るが、軽装の一般客ばかり。
少し登ると「丸山」。暑くなってきたのでここで服をチェンジ。
2025年03月30日 10:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
3/30 10:20
少し登ると「丸山」。暑くなってきたのでここで服をチェンジ。
ここも"手乗りヤマガラスポット"の様。
エサを求めて「ヤマガラ」がこんにちは♪
「タイワンリス」も出てきたらしいがフレームどころか確認すらできず💦
2025年03月30日 10:25撮影 by  ILCA-77M2, SONY
46
3/30 10:25
ここも"手乗りヤマガラスポット"の様。
エサを求めて「ヤマガラ」がこんにちは♪
「タイワンリス」も出てきたらしいがフレームどころか確認すらできず💦
ここから馬の背登山口を登る。ここから人は一気に減る。
2025年03月30日 10:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
3/30 10:34
ここから馬の背登山口を登る。ここから人は一気に減る。
名前通り急な岩場を登っていくと…
2025年03月30日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
3/30 10:39
名前通り急な岩場を登っていくと…
信長天下統一の拠点”難攻不落の城”岐阜城が見えてきた♪
2025年03月30日 11:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
46
3/30 11:00
信長天下統一の拠点”難攻不落の城”岐阜城が見えてきた♪
景色もいい♪眼下には木曽三川の「長良川」と岐阜の街並み
2025年03月30日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
36
3/30 11:01
景色もいい♪眼下には木曽三川の「長良川」と岐阜の街並み
反対方向は桜越しの岐南町と「木曽川」
2025年03月30日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
43
3/30 11:01
反対方向は桜越しの岐南町と「木曽川」
岐阜城の前をぐるっと周回します。
2025年03月30日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
3/30 11:12
岐阜城の前をぐるっと周回します。
再び長良川。奥に見える雪山は…
2025年03月30日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
48
3/30 11:16
再び長良川。奥に見える雪山は…
関西の雄「伊吹山」♪
2025年03月30日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
41
3/30 11:16
関西の雄「伊吹山」♪
この辺りが金華山山頂ですが、山頂標は見当たらず。
ここから見る岐阜城が一番きれいでした。※斎藤道三が整備した”稲葉山城”を信長が攻略。”岐阜城”に改名されたと言われている。
2025年03月30日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
37
3/30 11:18
この辺りが金華山山頂ですが、山頂標は見当たらず。
ここから見る岐阜城が一番きれいでした。※斎藤道三が整備した”稲葉山城”を信長が攻略。”岐阜城”に改名されたと言われている。
少し進み込み込みの展望レストラン。屋上が展望所になっている
2025年03月30日 11:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
3/30 11:27
少し進み込み込みの展望レストラン。屋上が展望所になっている
展望所からの眺望
2025年03月30日 11:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
3/30 11:27
展望所からの眺望
360°ぐるりと見渡せる
2025年03月30日 11:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
3/30 11:28
360°ぐるりと見渡せる
さらにロープウェイ方面へ進み茶屋でお団子を頂く。
みたらしではなく醤油団子。ビールが飲みたくなる
2025年03月30日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
34
3/30 11:32
さらにロープウェイ方面へ進み茶屋でお団子を頂く。
みたらしではなく醤油団子。ビールが飲みたくなる
ロープウェイ山頂駅のすぐ前にはリス村。
大人気で行列ができている。外から「タイワンリス」を望遠で狙おうかと思っていたが全く見えず💦
2025年03月30日 11:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
3/30 11:37
ロープウェイ山頂駅のすぐ前にはリス村。
大人気で行列ができている。外から「タイワンリス」を望遠で狙おうかと思っていたが全く見えず💦
あきらめて少し戻りここから東坂コースを下る
2025年03月30日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
3/30 11:40
あきらめて少し戻りここから東坂コースを下る
途中2ルートあり左の崖コースを進む
2025年03月30日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
3/30 11:46
途中2ルートあり左の崖コースを進む
崖というよりは普通の岩場。景色は断然こちらが良い
すぐに合流
2025年03月30日 11:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
3/30 11:49
崖というよりは普通の岩場。景色は断然こちらが良い
すぐに合流
東坂コースを降りるとしばらく舗装道を歩く。
登山者にはうれしい標識。
2025年03月30日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
3/30 12:23
東坂コースを降りるとしばらく舗装道を歩く。
登山者にはうれしい標識。
すぐにハイキング道へ入り七曲りルートへ
2025年03月30日 12:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
3/30 12:25
すぐにハイキング道へ入り七曲りルートへ
赤い椿をバックに桜咲く。春の花の競演🌸 
2025年03月30日 12:48撮影 by  ILCA-77M2, SONY
32
3/30 12:48
赤い椿をバックに桜咲く。春の花の競演🌸 
岐阜公園に戻ってきた。桜が綺麗🌸なんの種類だろう?
2025年03月30日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
33
3/30 12:56
岐阜公園に戻ってきた。桜が綺麗🌸なんの種類だろう?
桜越しの岐阜城♪
2025年03月30日 13:02撮影 by  ILCA-77M2, SONY
48
3/30 13:02
桜越しの岐阜城♪
桜越しの三重の塔
2025年03月30日 13:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
3/30 13:10
桜越しの三重の塔
岐阜公園内にある「楽市楽座」で昼食。
飛騨牛コロッケと飛騨牛ミンチカツカレーを美味しく戴く。
時間が余ったので「タイワンリス」を狙って丸山まで登り返す。
2025年03月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
31
3/30 13:29
岐阜公園内にある「楽市楽座」で昼食。
飛騨牛コロッケと飛騨牛ミンチカツカレーを美味しく戴く。
時間が余ったので「タイワンリス」を狙って丸山まで登り返す。
珈琲を飲みながら少し待つと現れました。お目当ての「タイワンリス」をやっとGet🐿
2025年03月30日 13:59撮影 by  ILCA-77M2, SONY
57
3/30 13:59
珈琲を飲みながら少し待つと現れました。お目当ての「タイワンリス」をやっとGet🐿
人間がエサをくれるのを知っている様で餌を持っている親子連れに近づいてくる。特定外来種なんですが、可愛いので人気なんですね。
2025年03月30日 14:00撮影 by  ILCA-77M2, SONY
55
3/30 14:00
人間がエサをくれるのを知っている様で餌を持っている親子連れに近づいてくる。特定外来種なんですが、可愛いので人気なんですね。
フレームに入りきらないほど近くに寄ってきてどアップ!
2025年03月30日 14:01撮影 by  ILCA-77M2, SONY
49
3/30 14:01
フレームに入りきらないほど近くに寄ってきてどアップ!
珈琲菓子を取られない様に慌てて食べる(笑)親子連れがいなくなると、すぐに去っていきました
2025年03月30日 14:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
43
3/30 14:02
珈琲菓子を取られない様に慌てて食べる(笑)親子連れがいなくなると、すぐに去っていきました
すると今度はヤマガラが至近距離にやってきてどアップ!
2025年03月30日 14:06撮影 by  ILCA-77M2, SONY
48
3/30 14:06
すると今度はヤマガラが至近距離にやってきてどアップ!
リスのおこぼれを狙っていた様です。
2025年03月30日 14:06撮影 by  ILCA-77M2, SONY
47
3/30 14:06
リスのおこぼれを狙っていた様です。
満足して下山したら、なんとここでもリスとすれ違う(笑)帰りも鈍行でお金をかけず時間をかけて帰宅しました。
2025年03月30日 14:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
33
3/30 14:20
満足して下山したら、なんとここでもリスとすれ違う(笑)帰りも鈍行でお金をかけず時間をかけて帰宅しました。
ここからはオマケ。前日土曜日は近くの池で野鳥撮影。お目当ての「ムネアカタヒバリ」3年連続で飛来を確認
2025年03月29日 09:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
38
3/29 9:54
ここからはオマケ。前日土曜日は近くの池で野鳥撮影。お目当ての「ムネアカタヒバリ」3年連続で飛来を確認
普通の「タヒバリ」に比べて文字通り胸が赤くなっている
2025年03月29日 09:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
34
3/29 9:57
普通の「タヒバリ」に比べて文字通り胸が赤くなっている
もう1つのお目当てを狙って別の公園を訪れると至近距離に「エナガ」
2025年03月29日 10:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
56
3/29 10:53
もう1つのお目当てを狙って別の公園を訪れると至近距離に「エナガ」
「タンコウバイ」かな?キレイに咲いている
2025年03月29日 11:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
44
3/29 11:06
「タンコウバイ」かな?キレイに咲いている
この日も寒かったが、かまわずに水に入る「ヌートリア」
2025年03月29日 11:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
41
3/29 11:12
この日も寒かったが、かまわずに水に入る「ヌートリア」
「シジュウカラ」はいたが…お目当ての野鳥は既に抜けたか?見つけられず😵💦
2025年03月29日 11:25撮影 by  Canon EOS R7, Canon
48
3/29 11:25
「シジュウカラ」はいたが…お目当ての野鳥は既に抜けたか?見つけられず😵💦
桜が少し咲き始めてます。来週見ごろかな?
三寒四温でそろそろ暖かくなってほしいですね♪
2025年03月29日 11:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
42
3/29 11:36
桜が少し咲き始めてます。来週見ごろかな?
三寒四温でそろそろ暖かくなってほしいですね♪

感想

前から気になっていた岐阜県の金華山。
当初土曜日「金華山」に登り岐阜で1泊して次の日曜日に300名山の「野伏ヶ岳」で計画していたが、野伏ヶ岳の1週前のレコを見ると、雪はゆるゆるでクラックに落ちた人もおりいつ雪崩が起きてもおかしくない状況とのこと。雪が緩んだ後の冷え込みで雪崩リスクも高くなっており回避。
より天気がよさそうな日曜日に金華山にアタックしてきた。
ここ金華山は「タイワンリス」が野生化して生息していることで知られRW山頂駅前には餌やりなどができるリス村もある。
リス村はもともと野生のリスを餌付けして集めて忍び返しという外に出られない様にした柵の中で飼われているもの。
リス村以外にも姿を良く現わすので、リス撮影を第一目的とした。


始発新幹線で名古屋経由岐阜まで移動すれば8:30頃には到着できたが、急いでいく必要もなく、鈍行電車を乗り継いで9:40頃に岐阜公園歴史博物館前に到着。
朝家を出る時はそれほど寒くなく途中で薄着に着替え様と思っていたが、岐阜に入るとやはり寒くそのままの服装で登ることとなった。

めい想の小径を登っていくがほとんどがファミリーなどの所謂登山者ではない人ばかり。
暑いので丸山で服を着替えていると、ヤマガラの餌やりスポットの様で数人が手乗りヤマガラをやっていた。リスも現れたっと言っていたが確認できず。
めい想の小径を外れ馬の背登山道で登る。
さすがに人は減るがそれでも登っているファミリーもおりちょっとしたアスレチック気分か?
それほど危険な場所もなく体が動かすのが好きなら子供でも問題ないルートだが、急登の岩場が続き意外とキツい!
馬の背を登りきるといきなり岐阜城の手前に出るが凄い人。RWから歩いてきただろう観光の人が結構いる。
景色も良く岐阜市街や長良川が眼下に見えて雪を被った伊吹山も良く見える。
山頂があるだろう辺りは進入禁止となっており山頂標は見つけられず。
岐阜城の前を周回してRW山頂駅方面へ向かうが人が多い。
展望レストランやリス村も行列ができていた。
展望レストランの屋上展望所からは360°眺望でここが一番景色がいいか?

帰りは東坂登山道で下るが人はさすがに減る。
当初鷹巣山まで周回するつもりも特に見どころもなく、目的のタイワンリスも撮れていないのでパスして、岐阜公園で見れないかと戻ってみるが人も多く現れず。
代わりに桜が見ごろで、桜越しの岐阜城等を楽しんで公園内にある「楽市楽座」で昼食。HPでは飛騨牛のローストビーフがあったので食べようと思ったが、飛騨牛コロッケと飛騨牛メンチカツのみなのでコロッケ単品とメンチカツカレーを美味しく戴く。

予定より1時間ほど巻いたので、朝にリスがいたという丸山まで登り返し、コーヒーを飲みながら待っていると家族連れがタイワンリスを発見。

家族連れが手乗りヤマガラ用に餌を持っていたので、それ目当てで近づいてくる様。おそらくエサを上げる人が多くて人馴れしているのだろう。
家族連れが餌を置いたので2mほどまで近づいて連写で撮りまくり。数分でいなくなった。

その後はヤマガラがおこぼれを探してこれまた至近距離まで近づいてきたのでどアップで撮影して満足して帰途についた。

帰りも岐阜駅から米原駅乗り換えで鈍行で帰宅。寒かったが、最後の最後にタイワンリスの至近距離での撮影に成功。ミッションクリアした満足の山行だった。

この日は風も強く寒い1日だった。
早く暖かくなってほしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら