金華山(リスに会いに🐿️鈍行電車を乗り継いで)


- GPS
- 04:25
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 559m
- 下り
- 558m
コースタイム
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 4:25
下り:東坂登山道→七曲登山道
天候 | 曇り 後 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
<JR> ・大阪→米原 7:15 8:40 ・米原→大垣 8:46 9:19 ・大垣→岐阜 9:26 9:38 <岐阜バス> 12番のりばN75系統 ・JR岐阜→岐阜公園歴史博物館前 9:46 10:00 ※JR岐阜駅からのバスであればどの系統も通る。 行きのバス停と帰りのバス停は一通で場所が離れており注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されている 【登り】 ・めい想の小径 :非常に歩きやすくて九十九折れで斜度も緩やか ・馬の背ルート :岩場の連続 【下り】 東坂コース :歩きやすく斜度も低い 七曲りコース :同上 |
その他周辺情報 | 🍴食 事🍴 金華山 ・展望レストラン ・茶屋(展望レストラン〜RWの間) 岐阜公園 ・茶屋が3つほどあり ・観光案内所「楽市楽座」 ・「バーミアン」公園前 ♨お風呂♨ 公園の湯 ※温泉ではなくただの銭湯 「歴史博物館前」バス停近くにあり |
写真
感想
前から気になっていた岐阜県の金華山。
当初土曜日「金華山」に登り岐阜で1泊して次の日曜日に300名山の「野伏ヶ岳」で計画していたが、野伏ヶ岳の1週前のレコを見ると、雪はゆるゆるでクラックに落ちた人もおりいつ雪崩が起きてもおかしくない状況とのこと。雪が緩んだ後の冷え込みで雪崩リスクも高くなっており回避。
より天気がよさそうな日曜日に金華山にアタックしてきた。
ここ金華山は「タイワンリス」が野生化して生息していることで知られRW山頂駅前には餌やりなどができるリス村もある。
リス村はもともと野生のリスを餌付けして集めて忍び返しという外に出られない様にした柵の中で飼われているもの。
リス村以外にも姿を良く現わすので、リス撮影を第一目的とした。
始発新幹線で名古屋経由岐阜まで移動すれば8:30頃には到着できたが、急いでいく必要もなく、鈍行電車を乗り継いで9:40頃に岐阜公園歴史博物館前に到着。
朝家を出る時はそれほど寒くなく途中で薄着に着替え様と思っていたが、岐阜に入るとやはり寒くそのままの服装で登ることとなった。
めい想の小径を登っていくがほとんどがファミリーなどの所謂登山者ではない人ばかり。
暑いので丸山で服を着替えていると、ヤマガラの餌やりスポットの様で数人が手乗りヤマガラをやっていた。リスも現れたっと言っていたが確認できず。
めい想の小径を外れ馬の背登山道で登る。
さすがに人は減るがそれでも登っているファミリーもおりちょっとしたアスレチック気分か?
それほど危険な場所もなく体が動かすのが好きなら子供でも問題ないルートだが、急登の岩場が続き意外とキツい!
馬の背を登りきるといきなり岐阜城の手前に出るが凄い人。RWから歩いてきただろう観光の人が結構いる。
景色も良く岐阜市街や長良川が眼下に見えて雪を被った伊吹山も良く見える。
山頂があるだろう辺りは進入禁止となっており山頂標は見つけられず。
岐阜城の前を周回してRW山頂駅方面へ向かうが人が多い。
展望レストランやリス村も行列ができていた。
展望レストランの屋上展望所からは360°眺望でここが一番景色がいいか?
帰りは東坂登山道で下るが人はさすがに減る。
当初鷹巣山まで周回するつもりも特に見どころもなく、目的のタイワンリスも撮れていないのでパスして、岐阜公園で見れないかと戻ってみるが人も多く現れず。
代わりに桜が見ごろで、桜越しの岐阜城等を楽しんで公園内にある「楽市楽座」で昼食。HPでは飛騨牛のローストビーフがあったので食べようと思ったが、飛騨牛コロッケと飛騨牛メンチカツのみなのでコロッケ単品とメンチカツカレーを美味しく戴く。
予定より1時間ほど巻いたので、朝にリスがいたという丸山まで登り返し、コーヒーを飲みながら待っていると家族連れがタイワンリスを発見。
家族連れが手乗りヤマガラ用に餌を持っていたので、それ目当てで近づいてくる様。おそらくエサを上げる人が多くて人馴れしているのだろう。
家族連れが餌を置いたので2mほどまで近づいて連写で撮りまくり。数分でいなくなった。
その後はヤマガラがおこぼれを探してこれまた至近距離まで近づいてきたのでどアップで撮影して満足して帰途についた。
帰りも岐阜駅から米原駅乗り換えで鈍行で帰宅。寒かったが、最後の最後にタイワンリスの至近距離での撮影に成功。ミッションクリアした満足の山行だった。
この日は風も強く寒い1日だった。
早く暖かくなってほしい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する